【話題】「腹立たしい気分もあった…」富野由悠季が『ガンダム』著作権を譲渡した理由
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
アニメ界を創世記から支えてきたアニメーション映画監督・富野由悠季。
日本を代表するアニメ作品『機動戦士ガンダム』の原作者としても知られる富野氏を直撃取材。
『ガンダム』が世界に誇る作品に育った理由や、その著作権の行方など、知られざるエピソードを聞いた。
■自分自身が“生き延びるため”、オリジナルを手に入れるしかなかった
アニメ業界に入った当時を「TVアニメの仕事というのは社会で最底辺といってもよい仕事でした」と振り返る富野氏。
フリーになって青色申告をする際、5、6万円の経費を認めてもらうのに一苦労するほどだったとのこと。
「僕は30歳を過ぎて子供がふたりいましたが、40、50の年齢を超えていけるのか、果たして60歳に辿り着けるのか不安でした。
当時は出来高払いの仕事で、このままだと地獄だというのは目に見えていました」。
そんな時、高畑勲、宮崎駿といった質の違う人と出会えて、こんな人もいるのか!? と衝撃を覚えたと述懐する。
「高畑さんは東京大学出身でアニメの仕事をやっていて、当時の環境からしたら本気? と思いました。
しかも、東大を出ている人がムキなって僕に『アルプスの少女ハイジ』の話をするわけです(笑)」。
それを見た時、職業としてアニメの仕事をやってもいいのかな、と思えたと同氏。
その頃、富野氏はいろんな現場の仕事をしていて、自分の居場所もなかった。
そんな時、日本サンライズという会社に虫プロから独立した人たちが集まってきており、「結局こういう場所でやるしかないだろう」と日本サンライズで働くことに。
当時、日本サンライズは新興会社のため、世界名作劇場のような割のいい仕事はとれない。
富野氏は「だから巨大ロボットものでやっていくしかありませんでした。それで、ロボットものの仕事をしながら、自分はこのまま50、60歳までやれるのか…。
だったら、自分のオリジナルアニメを手にいれるしかない!」と考えたようだ。
■『ガンダム』は自分が“生き延びるために仕掛けた”
サンライズで実績を積み重ねた富野氏は
『無敵超人ザンボット3』『無敵鋼人ダイターン3』『機動戦士ガンダム』の監督を歴任。
名実ともに日本を代表するアニメ監督となった。
「当時は著作権もあいまいな時代でしたので、3本目の『ガンダム』の時に著作権をちゃんと自分で取れるようにとストーリーを描き、映画化も視野に入れて作りました。
スポンサーを騙しながら、そういう仕掛けをつくっていったわけです(笑)」。
つまり、『ガンダム』は自分が“生き延びるために仕掛けた”のであり
命拾いさせてもらった作品だと強調する。
そして、富野氏が産み出した『ガンダム』が、40年近くに渡って支持されている。
しかし、富野氏はその点についてあくまで冷静に分析する。
「人気がここまで継続したことを考えれば、僕自身の“命拾い”というだけの生易しいものではありませんでした。実を言うと、僕ひとりが発案して『ガンダム』が成功したわけではない。
キャラクターデザインの安彦(良和)君
メカニカルデザインの大河原(邦男)君がいたから、でもないんです。
どういうことかというと、著作権があり、映像化権があり、商品化権があり
それぞれの権利を獲得し、それを分け合うためのシステムをどう作っていったか。
そして、それを会社という組織でみんなが意識したから今のガンダムがあるんです」
この総体的な動きについては、10年くらいたって気づいたのだという。
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
富野氏はガンダムの著作権をサンライズに譲渡している。その点について富野氏は「“まる買い”だったために腹立たしい気分もありました」と、当時の複雑な胸中を明かしてくれた。
一方で、だからこそサンライズは作品を作り続けてこられたと振り返る。
「もし、ガンダムの著作権を僕ひとりで管理していたら、マーケットは今みたいに広がっていないと思います。
そう考えると、“ガンダム”は長生きしたと思っています。その点、日本におけるアニメコンテンツの著作権管理の仕方も『ガンダム』が開拓していった部分はある」。
つまり、結果的に富野氏も生かされ、ガンダム周辺の企業全体も生かされたのだと語った。
■ベストセラー作家というもうひとつの顔。そこに秘められた意味
富野氏は、アニメ監督のほかに小説家としての顔も持つ。
その点について「僕はノベライズもやっているんですが
その理由のひとつとして、“有名になりたかった“からです」と回答。
ただし、この場合の有名というのは、アニメだけでなく、ほかの部分に固有名詞を残すということ。この意識を持っていないと、TV局、スポンサーや代理店という枠の中にハマってしまって、いち演出家、いち原作者になって埋もれてしまうのだと語る。
富野氏にとって、それがノベライズを書く理由のひとつであり
自分の名前を確立させるための方法でもあるのだと説明してくれた。
けれど、小説家としての活動の中で、自分に作家としての才能はなくて、あくまで請負仕事の職人だということも思い知ったのだと富野氏は言う。結局は“現場のたたき上げ”の人間でしかないのだと。
「ただ、サンライズという小さな町場のプロダクションから出発して、巨大ロボットもので75歳まで生きながらえたということだけは、まあ富野さんがんばったよね、と褒めてほしいですね(笑)」(富野氏)
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
お禿がパヤオの話するのはよく見るけど
逆は全く見たことない
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
>僕ひとりが発案して『ガンダム』が成功したわけではない。
ヤマトは俺のものという人と対照的だなあ
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
高畑作品は無茶苦茶つまらんじゃん
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
富野の小説は本当に読みにくくてなぁ
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
著作権は譲渡してないだろ。
周辺権を譲渡しただけ。だから、サンライズやバンダイは次々わけのわからん
ものをキャラクタ商品化してっただけ。
「ガンダム」「ガンナントカ」って名前が使われる限り金が入るしかしかけだろ。
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
切れない禿げに価値無し
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
「皆殺しの富野」で有名になれたな
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
著作権を渡してしまうと、
宇宙戦艦ヤマトの松本零士のように、
すべて取り上げられていなかったことにされてしまうからな。
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
がんだむさんに詳細で美化されて描かれている
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
冨野監督のガンダムは素晴らしかったけどそれ以降のクソ共が作った
ガンダムには反吐が出る思いだ
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
Gレコの映画やってる場合じゃねえだろ
次に取り組めよ
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
ガンダムが初出のやつには面白いのかも知れないけど、
ソレスタルビーイングから入った人間が見ると、
うわ、なんだこのダサいモビルスーツ、ダサいキャラデザ、そりゃ打ち切りになるわって感じ
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
新しいの出る度に思想的なものが変に狙いすぎて何だかなぁと
特にユニコーン
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
Ζ以降はガンダムという名前が付いてるだけで別物だからな
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
まあそのおかげで生涯、全てのガンダム作品に「原作者 富野由悠季」の名前が残る訳でもあるしね(´・ω・`)
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
パイロットが少年ばかり、雑魚の攻撃は効かない、ライフル1発で大量撃破・・・W以降はどーしても好きになれんなぁ。敵も味方もガンダムまみれになるし。
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
ほんとに売ったんだ。
いよいよガンダムは仏教に帰依するのか。
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
バンダイの版権ビジネスはえげつないからな
重課金クソゲーばっかり作ってる
洋ゲーの会社とかと組んだらおもしろいのできそうなのに残念
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
パヤオの話は割とシンプルだから
富野のような群像劇はめんどくさくて作れないんだろう
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
重度の富野信者が富野を駄目にした
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
一方、自らの利益の為に設定資料を主宰サークルで同人誌として売り出すけものフレンズ監督
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
何だかんだで富野のじいさんは俗物さを隠さないんだよな
劇中ではキャラクターに政治的な発言をさせているけれど本人はスケベ根性で仕事したいだけw
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
なんか1stのリメイクの話出てるらしいな
ORIGINじゃなくてTV版丸々作り直すって
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
>まあ富野さんがんばったよね、と褒めてほしいですね(笑)
いやちょっと待った、まだ引退してないですから
こういう発言はレコンギスタをちゃんと整えてからにして欲しい
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
子供にウケなくなったな
尤もファーストも低年齢層にウケなくて打ち切りになったみたいだが
名前:名無しさん投稿日:2017年10月18日
しかし現役最後の作品がGのレコンギスタでは寂しすぎるから
傑作を生み出して引退して欲しいものだ
(´・ω・`)やっぱ個人で持つよりちゃんとした会社に任せるのが一番だよなぁ
(´・ω・`)まぁガンダムは最初が大ヒットしたから今があるわけだが
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
どこぞの原作物を許可も得ず好き勝手作ってしまった監督に聞かせてやりたい
それぞれの権利を獲得し、それを分け合うためのシステムをどう作っていったか。
そして、それを会社という組織でみんなが意識したから今のガンダムがあるんです」
↑
たつき信者聞いてるか~?
当たり前だが
寄る年波には勝てないか
ガンダムとダンバインとイデオンを作る事しかできないよな
アニメは実質たつきが書いた2次創作OKってのは制作委員会も認めてるわけだし今後も映像化もしていいって言われた発言も第三者からあるわけだけど何が言いたいんだ?
それな、メッチャ気になる
すごい早口で言ってそう
句読点つけて推敲してね?
40万じゃなかったか
ガンダム信者のキチガイ度のが上だぞw
この言い方にはちょっと引っ掛かるな。
打ち切りアニメだったし、今と違ってアニメの本数は限りある訳だから何回も何回も再放送されて人気に火が付いた訳だから。
そこら辺はヤマトも同じだし。
最初っからオタクの目に留まってヒットする昨今のアニメと全然違う形で草の根的な小さな人気が徐々に大きな輪になった。
最近だとけもフレが一番近いが、これまた著作権の問題でゴタゴタになる。
きっとそこそこ財産も築いているんだろうし
40万円なの?
嘘でしょ安すぎじゃね
そうではない奴のガンダムは勘弁して欲しい。
版権管理に便利
最後に一発でかい花火打ち上げて
なんでダンバインとガンダムばっかなの?
ギャグでいってるのかなwハゲがまともな社会人w
案外まともな人なんだな
間違いない
大人用にエロくエグく。
ガンダムまとめ速報ではそういうことになってるのか
ターンエーやVガンはあいつが監督やったけど爆死したじゃん
あとgレコもな
もう才能ないよこいつ
間違いなく70年代から80年代前半までは最強のアニメ監督扱いだよな
それ以降はまあ……
アニメ監督になって自分のアニメ作りたいキッズを見ない
そして現実に難しい
だいたいアレは最初が瀕死状態で
単独だか少数製作からのスタートやん
苦労の種類が違うわ比べてどうする
何言ってんだこいつは?
1STルパン後半、ハイジ、三千里、赤毛のアン、じゃりんこチエ、70年代から80年代までの高畑勲は稀代の一般向けヒットメーカーと言って差し支えない。
ジブリには入ってからは思想性と芸術性に走ったからつまらんのは確かだが
富野がガンダム前に目標にした高畑はその時代じゃないぞ
ガンダムは人気なくて打ち切り
ガンプラで人気に火が付き、再放送で人気が爆発したのは有名な話
この人に特定世代向けを要求しちゃアカンよ
つうか、何が大人向けで何が子供向けなのかマヒしてるもの
お禿絡みの作品だけでスパロボ作れるんだよな
おもちゃ売れなかったから打ち切り決定したけど、終盤にかけて反響が凄くて再放送
そこから大爆発、その後ガンプラ人気で更に爆発した流れ
結局バンナムがガンダムの可能性を見出だしたおかげか
いや、Zは完全に富野だろ。ノベライズもZまでは富野がやってたし
ZZからスポンサーの横槍が激しすぎてやる気なくしてたが
Ζの時点で嫌々だったよ
シャアの愚痴っぽいセリフはまんまハゲの愚痴
たつきヤマカン聞いてるかー?
実際ウィンキー時代のスパロボは8割くらいスーパー富野大戦だった
ガンダム、イデオンも打ち切りという目にも遭ってイデオン発動篇が集大成となる
挫折から学び取ったモノは皆殺しw
クローバー製のガンプラの出来は散々だったから
結果的にそうなるな
アニメはさっぱりだったけど、ガンプラはすごい人気だったんだよ
高畑はスポンサーに押さえつけられた方が輝いてるんだよな
ジブリの中でパヤオも意見できない存在だといまいちだった
つかお禿様もおもちゃ売れ!って圧力あった方が輝いてたね
なんか労わってあげたくなった
クローバー製のガンプラ???
なにそれwwwwwwww
富野もバンダイのおかげで助かった
winwinだね!!
可能性を見出だしたというか、プラモ化がアニメから遅れるなんて、当時は割とあった
それを最大限に活かしてマーケティングを成功させたサンライズやバンナムも凄いわ
それ、ヤマカンに聞けよw
お金入ってきますし
それはアニメがまず第一にまったく受けてなかったから余計に拍車を掛けたからな
本当に人気出始めたのは再放送の時だからな
だからバンナムの功績で合ってるよ
クローバー製のおもちゃが売れずに打ち切り決まったけど、視聴者の反響が凄かったから再放送した流れ
ガンプラは更に後
ガンダムのSF考証を担当したスタジオぬえの人間が勝手に作った同人誌の設定が、いつの間にか公式扱いになってたガンダムセンチュリーって前例があってな…。
成功しても失敗しても
いい判断をしたね
アニメの設定資料を売る事と
追加で設定を考える二次創作の間には大きな隔たりがあるけどね
だからといって0を1にする最初の一人を馬鹿にしていいわけじゃない
1を100にする仕事は比較的誰でも代わりが利くけどな
アニメに限らず、日本は末端の技術者をないがしろにしすぎなんだよ
その代わり宇宙世紀の設定は、上書き上書きで収集つかなくなってるけどね
相当な金入ってると思う
人気出た後からトータルで見ればだろうね
でなけりゃ打ち切りになる理由がなくなる
どうか作って下さい
ティターンズなんて移民排斥を掲げる極右団体みたいな奴らだし
ハゲはいつも時代を先取りだよ
予算ケチったZ劇場版でもかなり儲かったし
それもジオン残党やそのシンパがテロばかり起こすからって設定がリアル過ぎるw
ジオン共和国の連中は連邦の靴を舐めているって設定なのにw
まんまイスラムの連中を模写しているw
監督天才すぎwww
パヤオは掴みうまいもの。だから大衆に受ける
ヤマカンのアレ記事にしないのかなー?
初代ガンダム好き
安心しろ今でも十分すぎるほど金持ちだから
結構な豪邸に住んでたからガンダム関連でのおこぼれにあずかっているんじゃね?
ヤカンに脅迫されて以来、逃げ腰なんだよなぁ
だから左上で捨て台詞を吐くくらいしかできない
炎上記事大好きなくせに、自分が当事者になるのは怖いらしい
過去にずっと脅迫されてたからなw
脅迫がトラウマなんやろwww
裁判で結論出てる
ガンダム関係の著作権は30万で買い取りで終わりで
その後ガンダム系の作品がいくら出ようが
「僕には一銭も入ってこないんです」ってぼやいてたのを覚えてるわ
どういう契約結んだんだろ
当時のサンライズの「アニメをスタッフの名前で売る」って宣伝戦略のための雛形として
本来なら「矢立肇」でくくられて表に出ることもなかった
惜しむらくは「脚本家」が育たなかったのがトミノの片手落ちやなぁ・・・
原案やガンダムスピンオフ小説は育ったけれども・・・
やっぱり富野監督はプロなんだよな
一般的な、普通の人。だから話を聞くと安心する。
つうか、ガンダム小説とか作詞の印税はサンライズに売ったガンダム版権とはまた別だからね
つ「>>125」
番組開始時期に投入した初期商品が売れなかったが、
ガンダムとGパーツのセット商品は1979年末クリスマス商戦のヒット玩具として成績は残している。
その数字をもって、クローバーは番組をやっぱり本来の52話三月までやってくれないかと打診したが、
サンライズ側はすでに話数短縮で制作が進み次番組の準備も始まっていた。
ガンダムは成功したと言ってるね
たつき、聞いてるか?
全部売れてトントンだったんだよなぁ
そもそも無名時代に売ってた同人作品なんて売れれば売れるほど赤字になるものまで出してたし
それがなくても、ガンダムは名作にはなっただろうけど、今に至るまでシリーズが作り続けられることになったのは、あのブームがあったから
そう考えると、バンダイもそうだけど、雑誌一誌発行するだけの弱小出版社に過ぎなかったホビージャパン社や、そこで色々作例を披露した当時の好き者モデラー達、それに関わったみんなが、自身と富野の人生に大きな影響を与え合ったたとも言えるわけで、まさにみんなが生かされたって感じ
権利からのけものにされたのはたつきだろ
バンダイは00年代にガンプラと仮面ライダーと戦隊のヒットで日本一の玩具メーカーになったからな
さらに近年のガンダムは権利料で色がついた分をクリエイターにボーナスするようになったからどちらも損しないってワケよ
著作権者ではない事がはっきりしたたつきが
あれをコミティアで売るのはコミティアのルール上違法でしょ
2次創作品になるんだから
どちらがマシか?
まぁガンダム自体はそのSWとかからネタパクってるんだけどね
あー、確かに高畑と富野の作品がつまらなくなっていく過程は
そう言われるとよく似ているなあ
アニメ自体の著作権者にはなれないから、原作の著作権者になって、アニメを二次創作って事にしたんだろ。
アニメが好きなだけ
漫画が好きなだけ
好きだけでやってる人はその中で成功することができても
それを超えることができない
根本のシステムを変える人間は好き嫌い関係無しに一歩外側が見えているのだろう
豪邸に住んでるしな 趣味のSM倶楽部はもう辞めたのかな?
豪邸も別荘も貰ってる
ガンダム・オタク暦40年のおれがいうんだからまちがいないwww
正確にはその逆
当時は団体(会社含む)で著作権を保持出来なかったから、団体に架空人格を与えて、その架空人物で登録したの
それで団体として著作権を管理しつつ、それで発生した利益を配分したんだよ
そうでないと社長や監督個人の持ち物扱いに処理されて、
利益や権利が集中し過ぎて無駄に確執を招いたり、税金の扱いが面倒だったりで非効率的な事になったんだわ
ちなみに今は団体で著作権を持てるけど、サンライズや東映とかは伝統で矢立や八手を維持してる
ここまで寿命が長くて広がったかというと疑問だから、ガノタ的には
良かったんじゃないの?
内容も良かったんで、歴史に名を残す作品になった。
どちらか欠けてたら、ここまでの作品にならなかったよ。
核搭載ガンダム奪ってすることが大した威力も出ない宇宙で爆発させて艦隊の一部だけを破壊とか
頭の悪い敵味方しかいなくて閉口するわ
閃ハサとかなろう以下だわ
サンライズは鬼畜だろ。せめて5%ぐらいマージンあれば大人の世界は酷い
アニメで飯食ってる恥知らずの鬱病爺さんも見習ったらどうだ?
権利がないはずの富野の不規則発言のせいで、サンライズは逆に迷惑を被っていると思ってるんじゃない?
そこにつけ込むやり方が汚いというか
ガンダムは「オリジナルアニメ」だから原作者は富野なのにね
>逆は全く見たことない
昔、富野のアニメは台詞が多いのがダメと言ってたのを雑誌で見た
どれだけバンダイが冷遇しているかわかるだろ
宮崎はアトリエとジブリ事務所を持っているのに、この差はちょっとな・・・
お前、分かってて発言してんの?
それとも、知らないの?
宮崎駿の自称弟子の癖にパヤオより富野から散々影響受けた鬱病爺さんはいつまでも先延ばしてたら良いさ やる気無いなら止めてしまえ!
釣られたくなるなw
一般人ではないアニメファンを生み出したきっかけはあそこだったと思う
権利を手放してたのか
SWだって
R2-D2はアナライザーのパクリやん
富野さんて自宅以外に普通にスタジオというか専用仕事場くらい持ってるぞ(CM撮影に使われた事がある)
服に関しては高いのが好きじゃないんじゃね?
つうても、当時はガンダムはもちろん他の作品だって、作ってすぐに権利を手放してるからねぇ
それが業界標準だったかは知らんけど
ラブライブに勝てるの?
最近は円盤も映画も爆死みたいだがw
なんか高卒警察官が定年まで勤めあげたぐらいの生活にしかみえない
ルーカス、宮崎は金持ちっぽい
実質上はガンダムを奪われたようなものだよね?
ガンダムの前にヤマトやってたから、アニメの大人需要が無かったわけではないぞ
むしろ大人需要はヤマトが開拓し、ガンダムが定着させた
そんなもんだ
「アニメーター(作画・演出・監督全般)の仕事だけやって豪邸立てた奴はいない」と言われるくらい、アニメーターは儲からない。
業界トップクラスの人でさえ、その辺のサラリーマンよりちょっとだけ給料良い程度。
パヤオみたいに儲かってるアニメーターは、アニメーターの仕事で儲けたわけじゃなくて、あくまで原作料で儲けてるだけ。
だからアニメ監督はオリジナルを作りたがるんだよ。自分でシナリオ書きたがるんだよ。富野もそうだったように。
だからVガンダムあたりまではサンライズを恨んでて、ガンダムを潰してしまおうとわざとつまらないガンダムばかり作ってたそうな
あれ許可取ってるぞ
無許可でやったのは「ばすてき」だけで確定済み
今更何言ってんだか
ファーストのメイン脚本家は富野ではなく星山
Z以降は富野
つまりZ以降はお話考えてる人が別人
なのでZ以降のガンダムは∀を除き、別物と言っても過言ではない
唯一、∀だけはファーストと同じ星山がお話を考えているので、ファーストの正統続編は∀ガンダムと言える
たまたま企画が当たっただけで監督としての能力は平凡だろ
聞いてきた話を適当に解釈するとそういうアホな結論にしかならないわな。
アニメ監督でそこまでいけたら超勝ち組だな。
ろくでもない続編勝手に作っては消し、してたから。
無事に西崎の版権になって、最近の2199からの名リメイクができてきた。
裁判で負けたってのもあるが、晩年は漫画家としてろくに活動してねーからな
続編書いては未完で放り出すし、内容もぶっちゃけあんま面白くなかった
そんで話題に上るのはなんかに文句付けたとかそんなんばっかだもの
オレはそれで幻滅したし、見限ったファンも多いんじゃないか?
まだ死んでないんだから、晩年は言い過ぎだってw
原作権が発生するのか?
サンライズが富野を黙らせるために小金くれてやっただけで
権利は最初から持ってなかったんじゃないの?
そもそも原作権、著作権は、出資した人じゃなく、作品を考えた人の物なんだよ。
ヤマトで大まかなストーリーを考えた西崎になっただろ。
ドラゴンボールでも、鳥山がアニメに出資してなくても、著作権は、ドラゴンボールの著作権は、鳥山の物だろ。
富野の構成でガンダムは、作られたんだから、原作権を得られるが、
出資してないから、どれだけアニメでの収入を得ても、制作費だけしか貰えないだけ。
仕事の関係で一度だけ直で話す機会があったけど、頭のいい人という印象だった
知識欲も旺盛でね、さすがだなと感心したよ
お迎えが近いのか?
>あくまで請負仕事の職人だということも思い知ったのだと富野氏は言う。
富野氏はようやく自分の限界を思い知ったんだなぁ…