この問題で6と答える人は物事を論理的に考える人!9って答える人は物事を感覚で捉える人らしい

8239.jpg






BwHyrsSCEAA_fXV.png




                 / ̄ ̄\  なんで9なんだよ!お普通に6って答えでたわ!!
                 /     ノ( \  
              |   ヽi!lノ ⌒  |  
             .| (●)(● )ノ( |  
         ___,-‐{ (__人__) ⌒ ト、_
      /      \{  `⌒ ´    |: : : :`ヽ、
     /        \       イ: : : : : : \
   /       u      \     //: : : : : : : : . \
    |  u             |ー,/⌒`ヽ: : : : : : : : :  |
   \           u  √(フノ^ヽ 〉: : : : : : : : /
   /                ~\  “  ヾ: : : : : : : :/

        / ̄ ̄\
      /       \      .____
      |::::::::U     |    ./      \  もしこれに4×○ってのがあったら6 
     . |::::::::::     |   / ::/::::\:::  .\ でもこれにはないから9ってことだよね?
       |:::::::::::::    | / <●>::::::<●>.  .\
     .  |:::::::::::::     }  | /// (__人__)///    .|
     .  ヽ::::::::::::::   }  \   ` ⌒´      _/  
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    |  |        |  | 
-―――――|:::::::::::::::: \-―(___ノ―――――(___ノ――
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)

なんというか、テロルの最後にでてきそうな問題



この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 01:58:00返信する



  2. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 01:58:00返信する
    こんなのより学校の勉強のが社会に出てから役に立つぞ


  3. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 01:59:00返信する
    記事の意味が分からん


  4. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 01:59:00返信する
    めんどいから答えすら出さなかった


  5. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 01:59:00返信する
    6が普通に感じるが


  6. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:00:00返信する
    =で結ぶなカス


  7. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:00:00返信する
    なんで9なのかな

    6か12じゃ無いの?


  8. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:00:00返信する
    本当に論理的に考えるやつは9とか6とか決めてかからねーだろ

    というかまず不等号の使い方がおかしい


  9. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:01:00返信する
    9以外を出す奴はは知的障害者


  10. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:01:00返信する
    居るよね、こういうの解きたがる人

    IQとかすっごい気にしてたわ


  11. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:02:00返信する
    最後のは30だと思った・・・


  12. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:02:00返信する
    今日のペルソナ4ゴールデン面白すぎる。久々に旧バージョンに戻ってきた感じ


  13. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:02:00返信する
    こういう答えが決まってんのか決まってないのかわからない問題が苦手


  14. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:02:00返信する
    なんで6の答えのほうに辿り着くのか分からないんだが

    元の数字-1ってどこから出てきたんだ


  15. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:02:00返信する
    33-4




  16. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:03:00返信する
    感覚的も何もただの引っかけ問題じゃねーか

    元ツイートの馬鹿が日本語が不自由なだけだな


  17. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:03:00返信する
    なんでや!阪神関係ないやろ!!


  18. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:03:00返信する
    最初に出た答えが9だった


  19. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:03:00返信する
    この前コメ伸びたからまた同じような記事でコメ稼ぎか

    お前らホント舐められてるな


  20. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:04:00返信する
    9だったぞ

    最初3なんか答えないけどと思ったら計算間違えだった


  21. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:04:00返信する
    9とかただの馬鹿じゃん


  22. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:04:00返信する
    最後のだれか解説してくれ


  23. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:04:00返信する
    な阪関無


  24. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:05:00返信する
    問題として成立してないんだから6も9もねーな


  25. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:06:00返信する
    12になったんだが・・・

    上から順に16、14、12、10…という感じで2ずつ減っていくから


  26. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:06:00返信する
    9以外考えられんかった・・・


  27. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:07:00返信する
    お馬鹿だから9しかわからん

    6のほうは解説見てもわからん


  28. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:07:00返信する
    これは正解が二つの問題

    どっちでもOK

    心理テストみたいなもん


  29. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:08:00返信する
    9は間違いだね

    言われなかったら間違えたままだったわ

    4が無いから引っかかった


  30. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:08:00返信する
    9やわ


  31. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:09:00返信する
    9だった


  32. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:09:00返信する
    最初に答えとして数字2つ出されてるせいで

    どっちも導き出せちゃったじゃねえかい

    これじゃ心理テストで先に中身教えちゃうようなもんやろ


  33. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:09:00返信する
    6って答えた奴頭かたすぎだろ


  34. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:09:00返信する
    あ、12じゃねえや

    6だ


  35. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:09:00返信する
    一回目は6って答えが出た

    解説見た後だと9って答えに納得が行った上で、

    最初にどうやって6を出したのか忘れた


  36. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:09:00返信する
    =使うなや



    つーか12でも正解やろコレ


  37. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:11:00返信する
    いろんな答えがあるのはわかったけど何故6なら論理的で9は感覚的と定義づけられたのかはわからなかった


  38. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:12:00返信する
    普通に6だわ


  39. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:12:00返信する
    この前の数字の問題はいった記事もくっそ伸びたからな

    味をしめて単独で記事にしやがった


  40. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:12:00返信する
    =、で結ぶな。

    ⇒、にしろよ出題者のお馬鹿。



    やらかんの4の有無で答えを特定するのかっこいいよ///




  41. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:12:00返信する
    4が無いのがミソ


  42. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:13:00返信する
    9なんてどうやって出てくるんだと思ったが、

    ああむしろそういう素直な発想もあるのか、と逆に感心した


  43. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:13:00返信する
    えー普通に6だと思った


  44. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:13:00返信する
    >>8

    不等号じゃなくて等号だろバカ


  45. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:13:00返信する
    最後のやつ解説頼む

    全然関係ない阪神のスコアがよぎって困る


  46. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:13:00返信する
    いや9って答えだすやつはただのバカだろ




  47. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:13:00返信する
    この間のまとめ記事の数学問題でやたらとコメが多かったからまたこういうので稼ぐ算段であるという答えが導き出されました


  48. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:14:00返信する
    9になった俺が参上

    左の数字に掛ける数字を一つずつ減らしていくという法則であれば4があろうがなかろうが3を掛けることになる

    6ってのは4の分を抜かすべきと考える奴の答え


  49. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:14:00返信する
    12

    同意。OPも旧バージョンだし


  50. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:14:00返信する
    そもそも9=72ておかしい


  51. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:14:00返信する
    9って答える人は馬鹿かよく読まずに勢いで答えだす馬鹿


  52. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:15:00返信する
    >>25



    それでも良いですよ。これは>>28の方も言っている通り、心理テストみたいなものですから。



    ただ、向こう側がそういう回答を予想していなかっただけの話で。





    でも、こんなことで論理的・感覚的ってわかるものなんですかねぇ・・・。

    流れを細かく捉えるか、大まかに捉えるかの違いだけの気もしますが・・・。


  53. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:15:00返信する
    マイナスってどっからでたん?


  54. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:15:00返信する
    4=の部分が抜けているからそこの部分も補って考えないといけないんじゃないの?

    となると9って答えは甘いかなあと


  55. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:15:00返信する
    3x2ということにパッと気づけないと感覚で物を考えてるということだね

    3x3でも良いけど3x2でも良いよね


  56. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:16:00返信する
    阪神なんだよなぁ


  57. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:16:00返信する






    あのさ





    やら管ってアニメブログなのに異常に無駄に誰でも解けるような算数クイズ解いて出来る俺アピールをしたがるよね

    なんかトラウマでもあるの


  58. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:16:00返信する
    法則性を導く問題だと考える人は6

    見たままを素直に捉える人は9

    という感じかな


  59. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:16:00返信する
    こんな問題で頭いい気になってる奴が沸くからこういう記事は伸びる


  60. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:16:00返信する
    6って答えだす奴は考えすぎだと思うがね


  61. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:16:00返信する
    だからこの手のクイズのイコールの誤った使い方やめろっての


  62. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:16:00返信する
    左辺がまったく関係ない時点で12はないわ


  63. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:17:00返信する
    9=72

    8=56

    3=?



    たぶんこの3行だけなら、最後に6って答える人の割合増えそう


  64. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:17:00返信する
    48、逆だろ


  65. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:17:00返信する
    x=y

    y=x^2-x

    3*3-3=6

    何を感覚的で、何を持って論理的って判断してるのかがわからんのだが。






  66. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:17:00返信する
    2は何なんでしょう(小声)


  67. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:17:00返信する
    12っていう人は右の数字しか見てない人


  68. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:17:00返信する
    4が抜けてる時点で法則性も糞も無い


  69. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:18:00返信する
    最後のが3になる理屈がわからん


  70. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:18:00返信する
    51

    馬鹿発見


  71. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:18:00返信する
    57

    何か嫌なことでもあったんじゃない?


  72. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:18:00返信する
    51

    言っとくがどっちが正解ってのは無いんだぞ?どっちも正しいからな。

    そして6にする奴は意味なく深読みして間違える馬鹿な




  73. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:19:00返信する
    まあ3×3もルール上ありだよな

    左の数字関係なく右の数字が下がっていく法則でも

    決して俺が4が抜けてることに気づかなかったから言うわけではない


  74. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:20:00返信する
    14ですね

    間違いないです


  75. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:20:00返信する
    6と答える人は規則性に4もあると予想して回答してる

    数字の並び上4もあると考える方が論理的

    9と答える人は4など考えないで問題文そのままで回答してる

    あるがままそのままを捉えて考えてるから感覚的


  76. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:21:00返信する
    9って答える奴はIQテストは低かったものと思われる

    推察能力が低く、周りを説得できるだけの法則性を説明できない

    左辺は関係ないとか強引すぎる


  77. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:21:00返信する
    初見で6、次考えて12になって、9には自力でたどり着けなかった。


  78. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:21:00返信する
    偏差値40前半の高校の数学で赤点とってたクズだけど6だったよ


  79. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:21:00返信する
    単純に『上から順に掛けられる数が減ってく』法則かと思って9って考えたわ


  80. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:22:00返信する
    76

    答えは2つあるって言ってるのにまだなんか言ってるよこの馬鹿チンw


  81. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:23:00返信する
    初見は6だった


  82. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:23:00返信する
    クイズなのだから多少難しくしないといけないでしょう

    指11本の歌と同じかんじのひっかけってだけ


  83. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:23:00返信する
    普通6だろ4があったとするのが普通じゃないのか?

    そのまま数字を下がらせてどうする




  84. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:23:00返信する
    4もあると考えるとか

    4なんてどこにもないだろバカか


  85. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:24:00返信する
    6.9.12で6は馬鹿とか9が馬鹿とかいってるけど、

    これに真剣になってるやつが馬鹿だからな


  86. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:24:00返信する
    6って答える奴は5と3の間に4=12という等式を

    当て嵌めて考えてるんだろう。だから次は3=6になるだろう、と

    それが論理的な考えに繋がるのかどうかは知らんけどな


  87. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:25:00返信する
    これ左だけ見てるから左脳ガーとかそんな話でしょ?


  88. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:25:00返信する
    12だと思った人は何にあたるんですか?


  89. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:25:00返信する
    4の存在忘れてて9になったようだ


  90. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:25:00返信する
    14ですね


  91. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:25:00返信する
    等号の定義がわからん時点でバカすぎるだろ

    左辺と右辺は同じの法則で一致していると説明する際に使うものだぞ


  92. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:26:00返信する
    80

    出題者が本気で2つの解があるとか言い出したら太郎と書いて花子と呼ばせるの許可する行政位馬鹿だぞ


  93. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:26:00返信する
    これ複数回答の可能性はあるぞ

    問題がわざと不完全すぎるし

    俺の○○だけが正解!とか言ってるのが1番馬鹿


  94. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:26:00返信する
    6だと思ったからか6の方が少数派っていうのがちょっと意外に感じたな



    一番最初の9=72 を見た時に

    9=7+2だとか9×9=81「8(-1)」「1(+1)」⇒72だとか

    色々考えてたから9(9-1)=72って考え方になっちゃったんだろうな



    ※25の12って答えも面白いねw


  95. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:26:00返信する
    これそもそも問題の情報が少なすぎるよね・・

    だから、混乱するだけで単純に問題が悪い


  96. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:27:00返信する
    9はアスペか池沼、どっちにしろ社会にでてクズ扱いされてるであろう人種であることには間違いない


  97. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:27:00返信する
    おれは6だなぁ


  98. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:27:00返信する
    6だったわ


  99. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:27:00返信する
    84

    x(x-1)で考えてるからだろバカか


  100. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:28:00返信する
    6のほうは解説見ても納得できないわ


  101. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:28:00返信する
    86

    少なくとも9と答える人間は4=○○の部分に気付けないおっちょこちょいってのは分かる


  102. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:29:00返信する
    瞬時に6と9の両方の導き方分かるわこんなもん


  103. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:29:00返信する
    出題者「6は理論派、9は感覚派」

    ワイ「12(ドヤァ」


  104. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:30:00返信する
    6って書き込む奴こそ感情的な馬鹿だろ

    こんなクイズでマジになっちゃってどうすんのw



    こいつ等の書き込みが論理的とはとても思えねーしなw


  105. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:30:00返信する
    なるほど

    どっちかの答えを否定するバカを炙り出す問題か


  106. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:30:00返信する
    9と答える奴はアスペの可能性あるよな


  107. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:30:00返信する
    上からずっとたどってきて

    どうやったら6って答えが出るのん?


  108. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:31:00返信する
    で最後の奴誰か解説してよ?


  109. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:31:00返信する
    ※105

    正解


  110. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:31:00返信する
    101

    これ

    初めは自分も9になったけどすぐ4=がないと気づいた

    いじっぱり多すぎ


  111. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:32:00返信する
    6になったwなるほどねw


  112. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:32:00返信する
    99

    初めに6って出た人は、全体に共通した式が存在するって考えてんだろう

    9は単なるなぞなぞ


  113. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:32:00返信する
    84

    法則性から解を導き出す問題で明らかに足りてない部分は補って考えるのは当たり前のことだが

    といっても分かりにくいから5と3の間に…くらい入れるのはするべき。それやるとひっかけの意味なくなるけど


  114. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:32:00返信する
    欠陥だらけだけど

    心理テストみたいな問いに、12とか選択肢以外を

    回答するやつは論外な。






  115. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:32:00返信する
    6←わかる

    9←まあわかる

    2か3か9←逆に教えてくれよ


  116. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:32:00返信する
    つーかこれ9っていってるやつは左右の連続する数字の法則性が一度5から3に移ることで4を飛ばして途切れてること見落としてるだろ。


  117. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:33:00返信する
    なんで9になんのかちょっと分からんかったわww

    掛ける数が876543って1つずつ下っていってると見てんのねww

    数列的な思考するとどうしても一つの式ずつ考えるから

    3×4が抜けてるのが見逃せなくて次の2×3=で6だと思ったわ




  118. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:33:00返信する
    103

    12はみんなと違うこと考える異端の俺カッケー派


  119. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:34:00返信する
    確かにこれ6って言って勝手に4を付けたしちゃう奴は

    テストでも自分に都合のいい解釈をして減点されてたタイプ


  120. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:34:00返信する
    規則性あるなーって考えて抜けてる4を補足して考えたら6になったな

    9にはどう考えてもならんかったわ


  121. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:35:00返信する
    最初パッと考えたら9になったけど、その後でじゃあ6てどう導き出されるんだと考えたら6の方がしっくりは来たな来たな


  122. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:36:00返信する
    最後の解説あくしろ


  123. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:36:00返信する
    普通に、9だな

    規則性・法則性を考えても、普通に9で答える

    そもそも数学において、何かを加える場合、条件文の提示って必須なのよ

    件のツイート主は、条件未提示なので、6は間違い

    数学は無いものは解けない

    頭のいい振りして、馬鹿露見って赤っ恥だろ・・・


  124. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:36:00返信する
    どうやっても9にはならねーよ

    アスペかよ

    6以外のこと言ってる奴はアホ。


  125. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:36:00返信する
    上からたどったら

    72-8*2=56

    56-7*2=42

    42-6*2=30

    30-5*2=20

    と、右辺=上の右辺-左辺*2と言う法則見つけたんで

    20-3*2=14です


  126. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:36:00返信する
    5から3に跳ぶ際に法則性がなくなっているのに、掛ける方の法則性は守るとかよくわからん

    心理テストじゃなくアスペかなんかをあぶりだす問題だろ


  127. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:37:00返信する
    107

    左側の数字×左側の数字から1引いた数字=右側の数字



    って考えたら6になった


  128. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:38:00返信する
    問題となる3=の所まで左右揃って法則があるのだから4=が存在するのを仮定するのは自然だしむしろ正しいと思うのだが


  129. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:38:00返信する
    なんだか9派必死っすね


  130. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:38:00返信する
    123

    お前見返せよ

    規則性法則性考えたら6にしかならねえよ


  131. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:39:00返信する
    125

    面白い


  132. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:39:00返信する
    いや違うだろ。これ6を出せない奴は=を何らかの

    処理記号だと認識してないってことだろ? つまり目先のことしか見てなくて

    実際に裏に何があるのか考えないっていうことじゃないか。

    騙されやすいぞ、気をつけろよ。



    ……とか適当に言える時点でまあ。


  133. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:40:00返信する
    123

    これを数学ってマジかよ

    数学に9=72なんて存在するのか


  134. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:40:00返信する
    123

    何言ってんだおまえ


  135. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:41:00返信する
    数学の出来ないのが何か絡んでるけど、

    無いものは解けないのが数学の本質なので、

    解が6になる条件どこにあるのか説明してくれ


  136. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:41:00返信する
    6って答える人は物事を論理的に考え人で、9って答える人は物事を感覚で捉える人



    って前置きされてんのに9って答えたやつが何とか論理的に自分の感覚は正しいって主張してるところが笑えるwwwww

    だから感覚派だって言われてんだよwwwwww


  137. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:42:00返信する
    123

    問題になるのが3=?のところなのだからそれ以前が条件文と考えるのが筋だと思うが



    となると右辺左辺ともに法則があるのだからそれに則って解を導き出す方が自然だと


  138. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:42:00返信する
    95

    IQテストって実際にこういうもんじゃん

    小中あたりでやらなかったか?

    問題文も「??に当てはまる数字を書きなさい」とかそんなもんだよ






  139. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:42:00返信する
    135

    これ数学じゃないよ


  140. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:43:00返信する
    6て答える奴は深読みしすぎ

    9て答える奴は深く読めない奴

    人間深読みするやつかそうじゃ無いやつかの2種類にわけられるてことをいいたいんだな、うん

    そして6か9以外を言う奴はイノベイターてことだ


  141. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:43:00返信する
    6以外を主張する奴はIQが低い



    単純にそれだけの話なのに、性格の話にしようとしたり

    答えは一つじゃないとか、自分の答えに固執する奴が馬鹿だとか

    こういう風潮って異常だぞ



    優劣の問題を個性の問題に摩り替える、日教組式横並び教育の弊害か?


  142. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:43:00返信する
    結局は列で捉えてるか、左辺の数字で捉えてるかの違い


  143. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:44:00返信する
    4が無いのは引っかけで

    6になった。


  144. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:44:00返信する
    「あー掛ける数が一個ずつ減っていってるんだな」で9

    法則としては間違ってないだろ?


  145. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:45:00返信する
    どうでもいいから最後の解説してよ?

    お前ら頭いいんだろ?


  146. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:45:00返信する
    119

    まず半角覚えような。9とかねーわw


  147. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:47:00返信する
    数学とか言っちゃってるからよくわかってないんだろ


  148. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:47:00返信する
    >>144

    右辺は一個ずつ減ってるのになんで左辺は急に二個減るの?

    それじゃー法則としておかしくない?って話しだろ


  149. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:47:00返信する
    144

    確かに感覚的だな

    左辺が5から3に減ってる事を完全に無視するあたりが


  150. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:48:00返信する
    145

    33-4

    よって3


  151. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:48:00返信する
    正直IQが高そうなのは9って言ってるほうだろ

    6はガリ勉君


  152. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:48:00返信する
    【9派】8×9=72 7×8=56 6×7=42 5×6=30 4×5=20 3×3=9



    6の出し方の方がわからんかった


  153. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:49:00返信する
    9派が必死に見えるのは感覚派よりも論理派の方がかっこいいと思ってるから、とかなのか

    俺は感覚で物事を捉えるてカッコいいと思うんだけどな


  154. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:49:00返信する
    最初の5つの条件から法則を見つけて回答した人(論理的)で 6と回答し、

    5つの条件の順番に注目し、6番目の順番という要素を手がかりに組み込む人(感覚的)は9と回答する。



    たぶんそういうこと。


  155. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:49:00返信する
    感覚的って表現の婉曲さに大人の配慮を感じるwww






  156. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:50:00返信する
    >>152

    お前は完全に釣りだろw


  157. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:50:00返信する
    感覚派の方が天才型ぽくはあるな


  158. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:51:00返信する
    やっぱ9はおかしいよな

    掛けられる数も掛ける数も1ずつ減っていって

    掛けられる数が5→3となって法則が途切れてるのに

    掛ける数の方だけ法則を守るっておかしいよな

    やっぱ4×3が抜けてて3×2=6が正しいんだろうな




  159. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:51:00返信する
    >>155

    ストレートに言っちゃうと「論理的思考が出来ない人」だからな


  160. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:51:00返信する
    まぁ、4の表記が隠されてると考えるかどうかだけの違いだしどうでも


  161. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:52:00返信する
    148

    右辺は関係ないだろ?

    右辺と左辺を合わせろとか条件に無いし



    俺が気にしたのは空白になっていた左辺のみ


  162. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:52:00返信する
    最後の334算かよ


  163. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:52:00返信する
    9*9-9=72

    8*8-8=56

    7*7-7=42

    つまり、

    a=b を正しい等式にするには

    a*a-a=b と変換する

    よって

    3*3-3=6

    6が規則性を考えた上で正しい。


  164. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:53:00返信する
    152

    4のところが空白になっていると考えると6になる


  165. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:53:00返信する
    まぁ、少なくともアニメを全て論理的に見てたらつまらなくなるのは確か

    論理的かつ感覚的に両方バランスよく見れることが一番楽しめる見方


  166. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:54:00返信する
    高校でちゃんと数列やったんなら6だよ


  167. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:54:00返信する
    俺も6だったわ


  168. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:54:00返信する
    161

    かける数がひとつずつ減っていってるんだなって自分で言っておいて、

    5から3になってるのは無視するんだな

    矛盾してることに気づけ


  169. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:55:00返信する
    >>161

    だから感覚派って言われてんだよw


  170. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:55:00返信する
    いや4があろうがなかろうが6にはなるんだけど

    何度も書かれてるようにx(x-1)っていう法則だと解釈すれば4の有無とか関係ない


  171. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:55:00返信する
    >掛ける数の方だけ法則を守るっておかしいよな



    おかしくないよ

    この設問だと『掛ける数は隠されてる』と考える事が出来る

    『隠されてる数が1つずつ減ってる』で文章的に法則性は守られる




  172. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:55:00返信する
    a(a-1)



    これで理解できないならただの馬鹿ってだけのお話


  173. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:56:00返信する
    最後のは阪神タイガースの日本シリーズのスコアですわ

    なお数字が小さい方の模様


  174. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:56:00返信する
    論理的になったら9=72の時点でおかしいだろ


  175. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:56:00返信する
    8,7,6,5,4,3・・

    ていう等差数列に左辺をかけるから9


  176. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:57:00返信する
    両方ありだよな、うんと思ったおれはどう区別されるんだ?


  177. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:57:00返信する
    不測の事態において見えるものだけで判断するのか見えないものまで考慮するかの違いだろ

    そしていずれかの解答を理解できずにファビョって受け入れられない馬鹿を発見するための問題


  178. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:57:00返信する
    >>161

    書いてないから関係ないって考えるのがバカ

    関係あるかもしれないって考えるのが普通


  179. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:57:00返信する
    感覚派wwwwww


  180. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:58:00返信する
    4の有無関係ないなら9でもいいやん


  181. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:58:00返信する
    論理派感覚派というよりかは数学のように考えてるかなぞなぞのように考えてるかの問題だよね


  182. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:59:00返信する
    ※176

    頭が悪い上に意志薄弱な日和見野郎


  183. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:59:00返信する
    9だろ?

    え?


  184. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 02:59:00返信する
    俺は論理派だわ

    コナンの犯人が感覚派だったら謎解きにもならないアホな回答しか出ないだろうなw


  185. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:00:00返信する
    待て待てお前ら

    よく見ると??となっている

    つまり二桁の数字



    つまり12派が正解だったんだよ


  186. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:00:00返信する
    175

    左辺が9876…って等差数列で3=が問題文と考える方が自然


  187. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:00:00返信する
    あーそいうことか、6ということもありなのねーw

    俺馬鹿だ-w


  188. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:01:00返信する
    ※185

    天才


  189. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:01:00返信する
    >>180

    6[には]なるって書いたろ

    6[にしか]ならないとは書いてない

    別に9を否定してるわけじゃない

    6を否定してるのを否定してるだけだ


  190. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:01:00返信する
    こんな時間に言い争う事じゃないわ阿呆らしい


  191. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:01:00返信する
    論理的感覚的というよりかは数学のように解いてるかIQテストのように解いてるかだよね


  192. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:01:00返信する
    >>171

    だって掛ける数が8から始まるってのは掛けられる数である左側との対応で

    考えたんだろ?

    なんで8以降下って行くときは左との対応関係を考えないの?

    左との対応関係を考えたのは最初の9=72の時だけで何で良いの?

    5→3になってる時点で普通は9派の法則は間違ってるんだなってこの時点で修正してX(X-1)の法則に改めるでしょ


  193. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:01:00返信する
    縦に考えて下の数と掛ける公式だったら15もありえるぜ


  194. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:02:00返信する
    実際のとこ、9だとか両方ありだとか言ってる池沼が職場に居るとマジで迷惑


  195. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:02:00返信する
    傍から見たら言い合ってる論理派も感覚派もバカだなあとしか


  196. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:02:00返信する
    どっちの理由も法則は理解できるからどうでもいいが

    とりあえずこんな問題でドヤ顔で解説してる奴はすげえ頭悪そうだ




  197. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:02:00返信する
    「一列下りるにつれてかける数を減らしていく法則」=9

    「左辺の数字に左辺の数字-1をかける法則」=6



    普通にどっちも理解できるけど


  198. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:02:00返信する
    コメ欄で言い争いするくらいならスレ立ててそこですればいいのに

    わざわざやらかんにとっておいしいことするなよ


  199. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:03:00返信する




    9だった。





    大体こういう心理テストだと論理的な事が多いのに


  200. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:03:00返信する
    165

    普段自称論理派で他作品の矛盾点disりまくってるのに自分の好きなアニメや人気のアニメに矛盾点が出てくると感覚派とか言い出すのがやらチル


  201. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:03:00返信する
    9派の4×5=20の下が急に3×3になってるのか理解できない。

    9=72

    8=56

    7=42

    3=?? ってなってたら15って答えるの?9派の人たちは



    多分大半の人は上の改題でも6って答えると思うんだがなぁ


  202. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:03:00返信する
    191

    数学どころか算数すら嫌いだから俺は9だったのか


  203. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:04:00返信する
    186

    でも、それだと4が抜けてるからね

    4があるとは言及されてないわけだし

    だから、x(x-1)だから6派は正しいと思うけど4が抜けてるから答えが6というのは無いと思う


  204. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:04:00返信する
    9派はまだ許せるバカ

    問題文自体が論理的でないとか言ってる奴は許せないバカ


  205. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:04:00返信する
    なぞなぞだったら12や15だってありえる


  206. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:04:00返信する
    >>191

    数学のように解いてもIQテストのように解いても6になるだろ

    9になるのは馬鹿か粗忽者だけ


  207. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:05:00返信する
    学校の真面目なテストなら6って書くけどトンチみたいな面白い考え方してる奴は頭良さそうだな



    2とか3になるってのはわからん


  208. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:06:00返信する
    これ3だろ

    どいつも馬鹿


  209. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:06:00返信する
    185

    学校のテストで?の個数は解に関係ありませんって書いてあってなんでこんなことをって思ったがこういうのでごねた奴ってほんとに居るん「だなあって再認識したわ


  210. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:06:00返信する
    9って答えてる連中も、たとえば

    「5=20」の行と「3=??」の行の間に他のものと比べてごく僅かに多めにスペースが取られてたら6っていう答えにしてたかもしれないだろ?

    それが感覚で捉えてるってことなんだよ

    論理的に思考してる場合、たとえ他の行間スペースや文字サイズがむちゃくちゃだろうと字に別々の色がついてようと出す解は変わらない


  211. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:07:00返信する
    ※152

    マジレス



    8×9=72 7×8=56 6×7=42 5×6=30 4×5=20 「3×4=12」 2×3=6



    「」の中の数式だけ表記されていないってだけ。

    3×3=9なんてどこを探しても出てこない。


  212. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:07:00返信する
    6派は勝手に自分で答え決め付けて他を馬鹿だのの暴言で貶すくらい性格悪いのはわかった


  213. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:07:00返信する
    つまり、答えは9だとか言ってる奴っていうのは

    9=87

    8=56

    7=42

    6=30

    5=20

    10000=??

    ↑この問題だったとしても答えは9だって答えるってことなんだぜ

    ウケルwwwwww


  214. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:08:00返信する
    俺も9派みたいに右の数減らしたけど

    最後は左が2減ってるから右も2減らして6にした

    9の人は感覚的というかちゃんと問題見てないんじゃないのか


  215. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:08:00返信する
    ※210

    それでも9だよ


  216. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:09:00返信する
    感覚ってのは早とちりのおっちょこちょいつーことか


  217. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:09:00返信する
    213

    だから感覚()で答えてるんでしょう

    そういう問題になったら明らかに違うって感覚で分かるから


  218. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:09:00返信する
    ふむ、どんなもんか見てやろう…



    9=72





    もう頭痛くなったw


  219. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:10:00返信する
    しかしながらこういう問題を出す奴の脳トレさせる手腕は見事としか言いようが無い

    ネットで拡散して考察させるなんて相当出来る教育者か何かか?

    二学期始まるからボケた脳みそに活を入れる手腕は本当に見事、こういう拡散はありだな


  220. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:10:00返信する
    そもそもイコールが成立してない時点でちゃんとした問題ではない

    よって答えがひとつとは限らないという概念を最初に頭の隅に置いておくべき

    そして正当性のある解答を一つあるいは複数導けた後も未知の可能性については考慮しなければならない

    もちろん筋が通らない解答は否定すべきだが


  221. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:10:00返信する
    感覚的 = 馬鹿の婉曲表現


  222. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:10:00返信する
    7=42

    6=30

    5=20

    なので、

    8=56=3020=30120

    9=72=422

    たぶん、これは暗号だな


  223. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:10:00返信する
    201



    15で何が悪いの?

    『隠されてる数が減っていってる』っていう法則は守られてるじゃん


  224. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:11:00返信する
    218

    お前九九暗記遅くて友人とか教師に馬鹿にされてただろw


  225. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:11:00返信する
    ※213

    30000だろ

    ってか9=87ってなんだ


  226. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:11:00返信する
    6派は頭硬そう

    おじいちゃんかな?


  227. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:12:00返信する
    9以外出ないだろ6とか答えて池沼が言い訳になんか言ってるだけだろ


  228. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:12:00返信する
    213

    9のとこが間違えてるけど

    それだったら9派の考え方では30000

    お前馬鹿だろ


  229. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:12:00返信する
    9派が人格しか叩けなくなってきてる時点でお察し


  230. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:12:00返信する
    男塾なら九九=八十八だよなw


  231. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:13:00返信する
    ぱっと見で6と9と12が見えた

    明確に定義されてないからまあなんといっても間違いではないんだろう


  232. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:14:00返信する
    こんな時間にここでコメしてる時点で両者ともお察し


  233. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:14:00返信する
    213

    6派だけどそれなら9派は30000じゃね

    6派なら99990000

    しかも9=87ってお前が一番馬鹿だなw


  234. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:14:00返信する
    『隠されてる数が減っていってる』



    声出してワロタ

    小学生とかならまぁわからなくもないが


  235. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:14:00返信する
    池沼とか言ってしまったけど5と3の間に4があったんだなw


  236. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:14:00返信する
    >>223

    なんで同じ問題なのに答えが変わるんだよwwwwwwwwwwww






  237. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:14:00返信する
    213

    まじでそれなw

    9って答えを出せる考えが理解出来んもんw


  238. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:15:00返信する
    お前らの周りにも居るだろ?

    単に論理的に物事を考えられないだけなのに

    「私は感覚派だから~」とか「右脳派だから~」とかほざく迷惑な奴


  239. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:15:00返信する
    231

    全部浮かんだ人は全てを論理的に説明できるから論理派ですよ


  240. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:17:00返信する
    9派はなんで感覚的と言われてキレてきてんの?


  241. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:17:00返信する
    236

    同じ問題?

    上のとは独立した問題だろ?



    同じ問題っていうなら先ず式として成り立ってないぞ?


  242. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:18:00返信する
    ※223

    「かくされた数字が減っていってる」なんて法則は単なる錯覚か幻想だよ。


  243. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:18:00返信する
    9派は馬鹿だとか言いたいわけじゃないけど

    現実にいたら関わりたくないな、とは思う


  244. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:19:00返信する
    だから??なんだから答えは二桁だって言ってるだろ

    いい加減にしろ


  245. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:20:00返信する
    6の方が妥当だけど9でも間違いじゃないな


  246. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:20:00返信する
    238

    感覚とか直感は馬鹿の最後の拠り所だからなw

    頭が悪い女には特にその傾向大


  247. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:21:00返信する
    ※243

    9派が多数派なんだよなぁ

    人と関わらないニートかな?


  248. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:22:00返信する
    242

    これが数学的な問題だったら先ず条件の提示があるべきだろ?

    だったらこのグループから法則を見出せっていう

    よくあるなぞなぞみたいなもので良いと思うんだが


  249. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:22:00返信する
    これ少し前に多くが惑わされた類似問題の=を時間の:に見立てるてやつじゃないの?

    解6はこちらの方がしっくりくる



    9:72=10:12ー76分、8:56 ー74分、7:42 ー72分

    6:30 ー70分、5:20 ー68分、(4:12)ー66分

    3:06


  250. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:22:00返信する
    文句言わせたくないなら6

    9はいくらでもイチャモンつけられる


  251. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:23:00返信する
    243

    うわぁ・・・


  252. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:23:00返信する
    隠された数字wwwwwwwwwwww



    ※247

    ソースはよ


  253. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:24:00返信する
    3=3に決まってんだろwwww



    お前らアホスwwwwwwwwwwwwwwwww


  254. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:25:00返信する
    240

    感覚派=不正確で物事を考えないいい加減な馬鹿



    理系の人はこのように見下しているので同類だと思われるのは不快です


  255. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:26:00返信する
    9派は人格攻撃・印象操作・多数決に逃げ込んだ模様


  256. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:26:00返信する
    253

    だよなw

    6とか9とか言ってる奴は目先のことに惑わされて重要な根幹を見落とす馬鹿


  257. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:26:00返信する
    鴎ファンだが、もう許してやれよ・・・


  258. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:26:00返信する
    247

    世の中馬鹿の方が多いからねw


  259. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:27:00返信する
    ※248

    だから、普通に計算でだせるだろ?

    3×2=6



    意外でないだろ






  260. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:27:00返信する
    253

    上全部ブラフかよww


  261. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:28:00返信する
    9派は等号の意味がわからんのだろうな

    数学の成績は悪そうだ

    右辺から左辺でも、右辺から左辺でも可逆性があることが等号の意味

    他はa*(a-1)と規則性があるのに、9だと3に戻せないだろうが


  262. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:28:00返信する
    答えが9だろうが6だろうがこんな問題で言い争ってる奴らは同レベルの馬鹿だな


  263. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:28:00返信する
    6でも9でもいい派

    他人の意見を認める事ができる一般的な感覚の持ち主

    社会適応者



    6、9どっちかじゃなきゃだめ派

    他人の意見を認める事ができず自分の考えを貫きたい偏屈者

    社会不適合者(研究者とかに多い)


  264. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:28:00返信する
    国民の過半数は平均以下の知能しかない

    これマメな


  265. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:28:00返信する
    こんなどっちにもとれるなぞなぞ程度でも勝ちたくてしょうがない普段負け組の鬱憤溜まった連中がいるんだから

    戦争が無くなるわけないんだよなぁ


  266. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:29:00返信する
    こういうの見るとパッと左辺をx、右辺をyに仮定して考えるから

    どうしても6になる、9派の考えは正直目からウロコ


  267. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:29:00返信する
    さすがに多数決で9派が多かったらこの国終わってるだろ



    べつに9って答える人がいてもいいと思うよ

    そういう人も頭脳労働以外の分野で社会に貢献できるだろうし


  268. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:29:00返信する
    どっちもどっち工作員は害悪


  269. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:30:00返信する
    264

    全員天才だと国が回らないだろうね、単純労働力が居なくなっちゃうし


  270. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:31:00返信する
    9と答えるのは、周囲を説得できる条件定義ができなさそうな気がする

    会社でも契約書とかまかせちゃいけないタイプ


  271. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:31:00返信する
    ※241

    同じ問題ということすら気づかないのか



    201     9=72 8=56 7=42             3=??  答え6

    元の問題   9=72 8=56 7=42 6=30 5=20     3=??  答え6 


  272. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:32:00返信する
    で最後のやつは阪神のスコアって話だけどそれ3の場合なんだよね?

    10はどっから出てくるの?


  273. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:32:00返信する
    3=3が正解



    3=6も3=9も常識的に考えて意味不


  274. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:32:00返信する
    >>267

    後半禿同



    ただ国民の9割はマーチにも入れない程度の知的水準だってことは忘れないで欲しい


  275. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:33:00返信する
    9派がいるから社会は成り立っているのだ。馬鹿にしてはいけない


  276. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:33:00返信する
    マジレスすると=は不等号ではなく等号


  277. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:33:00返信する
    9=72 8=56 7=42 6=30 5=20 4=12 3=??  2=1 



    答え6





    6以外の答えは出ない問題だね


  278. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:34:00返信する
    272

    阪神スコアを知ってるか知らないかの問題

    だから、知らない人は法則とか特に見つからないから直感で10にするってこと


  279. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:34:00返信する
  280. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:34:00返信する
    かける数字を減らす考えは理解したが

    5から3になってる所を見ても

    あれ?これでいいのかな?って思い留まらないのが凄い


  281. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:34:00返信する
    どう考えたら6出るのとか9出るの、って言ってる奴が頭固いことだけは確か


  282. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:35:00返信する
    253

    変に数学の記号どうこう言い出すとマジでこれになるw


  283. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:35:00返信する
    >>278

    つまりただのネタって事か・・・

    まじめに考えて損したわwwwありがと


  284. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:35:00返信する
    まず等号で大きさの違う数字を結んでる時点で出題者の脳が産廃以下のゴミ


  285. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:37:00返信する
    アズレン最高
  286. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:37:00返信する
    ※281

    こだわらない奴は社会で生きていけないと思うんだ。

    重大なミスも、何頭固いこと言ってんのどっちでもいいじゃん。

    とか言って大惨事を招きそう。


  287. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:37:00返信する
    3以外は認められないな


  288. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:38:00返信する
    これ9派が多数派って嘘だろ

    どう考えても9の方が発想し難いはず

    6はそれぞれの問題を個別に考えてるけど9は問題を全体で捉えてる

    ちな俺は6


  289. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:38:00返信する
    3=3

    まあクイズだな


  290. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:38:00返信する
    数的推理の分野のIQテストだけど日本だったら小学校3、4年のテスト時に出題される内容

    ネタ元の海外サイトを見に行くまでもないけれど、答えは6

    論理的に考えられない人が間違える問題の典型だね

    まぁ他にも図形把握とかいろいろ問題があるわけで、この問題1つ失点したからといって即池沼判定されるわけじゃないからそんなに気にすんなよ

    受験時年齢に対して時間制限も割とシビアなIQテストで満点取るなんてことまずありえないし、ほぼ全員がどっかしらで間違えてるんだからさ




  291. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:39:00返信する
    9と答えた人は「感覚でとらえる人」じゃなくて

    おっちょこちょいミスで「誤ってる肢を選びなさい」の択一問題で

    正解の肢をえらんじゃうタイプ


  292. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:39:00返信する
    284

    そこをどう補って「=」を成立させるかっていう問題だからw


  293. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:40:00返信する
    10-1

    10-0

    10-1

    ? - 2



    これどうやって3にするんだ


  294. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:41:00返信する
    292

    そんなことはどこにも一言も書いてない

    つまり正解は3


  295. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:41:00返信する
    287 289



    つまんねw


  296. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:41:00返信する
    ごめん見逃したかもしれないけど

    3=3はどうやって出てきたの?

    参考までに教えて


  297. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:42:00返信する
    最後のが10や3になる理由がわからん

    はじめ+×の規則性かと思ったが、2になる理由がよくわからん


  298. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:42:00返信する
    >>294

    数式で示唆されている。




  299. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:42:00返信する
    最初なんで6になるかわからんかったわ

    普通に9だろと思った


  300. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:43:00返信する
    「感覚で捉える人」っていうよりは「頭を使うのが得意じゃない人」


  301. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:43:00返信する
    296

    本当にわからないのか?

    そもそも3=3以外等号成立しないだろ

    算数からやり直した方がいいよ


  302. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:43:00返信する
    f(9)=72

    f(8)=56

    f(7)=42

    ...



    にすれば納得するんだろお前ら


  303. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:44:00返信する
    >>301

    あ~なるほどw

    問題全否定ねwww


  304. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:45:00返信する
    いつまで争ってんだかwwあほ

    数学の問題じゃないんだから

    答えは1つじゃなくていいんだよ




  305. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:45:00返信する
    301

    おまえプログラム作成とか関数とか苦手そうだな


  306. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:46:00返信する
    297

    最後のは俺もわからん。

    まさにイミフ。


  307. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:47:00返信する
    なんとなく答えると9

    目の前から固めていくと6

    足元から固めていくと3


  308. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:49:00返信する
    >>306

    3の場合阪神のスコア33-4になるから感覚的

    10の場合どんなに考えても左は10になるって法則しか思いつかないから論理的ってことらしいよ

    ネタだって


  309. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:50:00返信する
    305

    プログラム作成とか関数が得意だと、どうして

    9=72

    8=56

    ……

    が成立すると思えるの?


  310. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:50:00返信する
    そんなこと書いてないから知りませんは

    教育受けてない中国の労働者の常套句だぞ


  311. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:51:00返信する
    304

    元ねたはIQテストらしいよw

    というか問題文がなくてもIQテストの問題だなってわかると思うが


  312. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:51:00返信する
    みんなちゃんと問題が、おかしいことに気付こうぜ



    9=72の時点で問題が成り立ってないから


  313. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:53:00返信する
    9派だが、1行目を見て9*x=72を何となく想定してなんでx=8?からきて、2行目以後は検証した上で、じゃあ最後はx=3だから答えは9ねって形で、最初の直感便りだから感覚的ってことなのかな



    その後、全ての式を見渡して下にいくほど(左の数値が減るほど)右が2づつ減少していくことを確認した上で、流れ的に一番下は6という結論。

    最初の直感便りではなく、全体を見て考証するから論理的というわけか


  314. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:54:00返信する
    309

    302

    これがわからないのなら何も言うまい

    自分のPCのエクセルとかで表計算すらしたことないでしょ?


  315. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:54:00返信する
    9って答える人=バカッター

    これで良いのかな?^^


  316. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:55:00返信する
    実際に出題されたら

    「成立してません」なんて回答しないくせに何言ってんだか


  317. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:55:00返信する
    掛ける数字が876・・・って一つずつ減ってゆきながらあるわけだけど

    それが 9×8=72から1つづつ減っていると解釈するのか

        左の数字から-1したと解釈するのか

    とゆうとこでしょ



    つまり 4=12

    これがわざと抜いてあるのがミソ。

    これがあれば答えは6になる


  318. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:55:00返信する
    f(9)=72

    f(8)=56

    f(7)=42

    f(6)=30

    f(5)=20



    f(3)の値を答えよという問題に補って読もう


  319. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:56:00返信する
    つか、どーでもいい


  320. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:56:00返信する
    ※309



    8×9=72

    7×8=56



    普通に成立してるけど?

    推測とかいう能力がないのかな?


  321. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:58:00返信する
    316

    数学のテストで出たら

    解なし、だろうよ



    IQテスト、心理テストなら6か9を答えるけどね


  322. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:58:00返信する
    297

    10と答えるのは右辺との関係性が見いだせないから左辺の法則に則ったって感じ

    3は33-4算ってネタ


  323. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:58:00返信する
    320

    それは推測じゃなくて改竄だ

    それが成立するんだったらどんな数式でも好き勝手に成立させていいことになる


  324. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:58:00返信する
    314

    数字に代入はありえないから

    どこのエクセルだよ

    お前プログラムしたことないだろ


  325. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 03:59:00返信する
  326. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:00:00返信する
    313

    たぶんそこで9とxを分けて考えるのが9派の人

    9自体をxにするのが6派の人


  327. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:01:00返信する
    ※314

    俺は疑ってるんだよ

    思わせぶりなこと言って追求をかわしてるけど

    「プログラム作成とか関数が得意だと問題が成立していると理解できる」

    と主張している確たる根拠を持った理屈がお前の中に無いんじゃないかって

    疑いを晴らしてみてほしいもんだね


  328. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:01:00返信する
    ネタと煽りにマジレスするやつwwwww


  329. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:01:00返信する
    >>323

    だからお前はニートなんだよ

    いい加減は働くか学校にでも行って社会性を見につけろよ


  330. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:01:00返信する
    325

    反論できないからって人格批判とは情けない


  331. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:03:00返信する
    9だった


  332. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:03:00返信する
    328

    おもしろい?w


  333. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:03:00返信する
    で何割くらいが自演なの?


  334. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:04:00返信する
    9派で4が無いの後から気付いて『なるほどwww』ってなったわ

    でも絵描きだし数学はマジでできんし感覚派って呼ばれたいから良いわw


  335. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:05:00返信する
    332

    返答もネタなのかもしれないけど

    ムキになってるのは面白いよ






  336. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:05:00返信する
    6が妥当だと思うけど3=3はある意味一番間違ってない答えだから論破出来ねえっす


  337. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:06:00返信する
    6だったわ

    上から順にの発想はすぐには出なかったなぁ


  338. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:07:00返信する
    物事を感覚で捉える人じゃなくて

    間違いに気付けない人じゃね?


  339. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:10:00返信する
    最後の問題がわからないやつは

    33ー4でググれ



    俺はわからなかったからググったらでてきて納得できた


  340. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:11:00返信する
    9は間違っていることに気づけない人

    6は普通の思考ができる人

    3は人間関係を構築できない人


  341. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:16:00返信する
    まぁ普通に法則性考えたら6だわな。

    9も引っかけと思えば分からなくはないが6に辿り着かずに9とか答えちゃうのはちょっと・・・


  342. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:19:00返信する
    真っ先に9って思いついて、

    ちゃんと計算してみようとして考えたら「あれ6だ」ってなったから

    感覚と論理ってのはなんか納得いったな。


  343. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:20:00返信する
    最後の問題は野球かよwwwwwwwwwwww


  344. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:21:00返信する
    4の行が無いから6の答えはありえないって言ってる奴は

    アニメ観る時は見たものだけを信じて、描かれてない部分の描写の考察とかは

    完全否定してくるような奴だな

    感覚派というより直感派と言ったほうがいいんじゃないか?


  345. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:22:00返信する
    初見で9ってのはまぁ分からなくはない。誰にだって間違いはあるからな。



    だが、x(x-1)って言われてそれでも過ちに気付けない奴はダメだ。

    知能か人間性、あるいはその両方に深刻な欠陥がある。


  346. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:24:00返信する
    感覚とか直感ってより考えるのが苦手なだけなんじゃね?


  347. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:24:00返信する
    6でも9でもありだけど等号の使い方がおかしい時点でただのネタクイズ

    明確なルールが無い以上どちらでもありうる話

    それを持ってきて論理的も感覚的もないよただの言葉遊びだ




  348. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:27:00返信する
    この手の問題でどっちが間違いで馬鹿だとか言い出す奴が

    論理的というか頭が固いってのはわかる


  349. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:27:00返信する
    自分の間違いを素直に認められず、どっちもありとか言ってしまうのは醜いと思う


  350. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:28:00返信する
    342

    それを感覚って言っちゃう時点で察しだな・・・


  351. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:29:00返信する
    何人か言ってるように左辺と右辺が等価じゃない時点で問題として成立しない

    問題として成立させるにはx=1ならばy=1のような条件として考える

    つまり何かの値が9ならば何かの値が72になるという条件だと考えるのが論理的

    そうなると3=9を成立させる条件式はありえないので9はありえない

    と考えるのが論理的思考ってことか



    問題にクイスとかパズルとか付いていれば9もギリギリゆるせる範疇だけど

    やはり論理的には6の方が妥当

    あ~論理的


  352. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:30:00返信する
    346

    考えるのが苦手な奴は9の答えまで辿り着かない

    4の段に気づくかどうかだから感覚でいいだろ


  353. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:31:00返信する
    4=〇がないんだから共通する法則探して答えるのが妥当だろ?

    9と答えのはは安直すぎ






  354. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:31:00返信する
    347

    お前みたいなアスペを炙り出す問題でもあるなw


  355. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:34:00返信する
    6を出した人がなんかえらく嬉しそうにしてんのはよくわかりますw


  356. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:36:00返信する
    上の方で誰かも言ってたけど

    感覚派()って物凄くやんわりとした馬鹿の形容だよなw


  357. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:37:00返信する
    350

    絡んでくんなよ気持ち悪い

    「察しだな…」とか何酔っ払ってんだ。


  358. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:37:00返信する
    4= って書いてないところがこの問題の面白いところだね



    4=12って書いてあれば


  359. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:38:00返信する
    356

    一つのひっかけに気付くかどうかだからなぁ


  360. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:41:00返信する
    関係ないのに何でもプラグラムやフローチャートとか書いてるのが6派

    頭の悪そうなプログラムを書きそうなのが9派

    手書きの計算して資料もってきちゃうのが、お前ら頭固いwとか言う派



    そんな印象


  361. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:42:00返信する
    これだけ種明かしされてんのにそれでも6だと認められない奴は流石にヤバイだろ


  362. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:46:00返信する
    12=天才

    9=バカ

    6=アホ

    3=??




  363. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:47:00返信する
    どっちの答えもCの関数で実現できるんだから、法則として成立しているとみなしてどっちも正解でいいんじゃないの


  364. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:48:00返信する
    どっちの答えもCの関数で実現できるんだから、法則として成立しているとみなしてどっちも正解でよくね


  365. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:49:00返信する
    >>363

    よし、その構文をここに書いて自慢するんだ


  366. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:49:00返信する
    9派の人は一番あり得そうな答えなので感覚的

    6派の人は求められてもないのに

    小難しいことこねくり回すのが好きっぽいので論理的?


  367. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:49:00返信する
    なんで二回言った?


  368. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:51:00返信する
    縦に計算すればいいんだよ


  369. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:51:00返信する
    6派の人でもx(x-1)から導いたのと

    9派の考え方で4の段が無いのに気付いたのの

    2通りいるみたいだな



    そして真っ当にx(x-1)から導いた人には9派のやり方は

    ある意味想像の外だという意味で感覚派なんだろう


  370. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:54:00返信する
    9でも別に頭悪いとは思わないが6を認めない・人格叩き出すのはバカだと思うわ


  371. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:55:00返信する
    363

    どうやって9を実現するのか聞いてみたいもんだな

    左辺を配列にして処理とかは法則とは呼べないからな


  372. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:58:00返信する
    365

    書いても禁止ワードで弾かれるんだが

    3=6の方は書くまでも無いよな

    3=9の方は簡単に言うと配列を入力して、配列の0番目の値-1を変数nに格納

    配列の長さと同じ回数の繰り返しで配列のi番目の値に同じ値から(n-i)を引いた値との積を別の配列に代入

    これで入力された値の配列に対して解答となる配列を得る


  373. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 04:59:00返信する
    371

    なぜ法則と呼べないの?


  374. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:00:00返信する
    2*3が6

    5*6が30

    6*7が42

    7*8が56

    8*9が72



    まあ1*2が2  3*4が12

     


  375. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:00:00返信する
    なんか素直になれない9派がどっちもあり派にクラスチェンジしてる気がするw


  376. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:01:00返信する
    370

    それむしろ6派の人間のじゃね


  377. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:03:00返信する
    つうかこの問題1年位前にあった「これが出来たらIQ125」と同じ問題じゃん

    オリジナルの問題では「9=72」と「3=??」が赤字になってんだよ

    で答えは6でも9でもなく「72」というのが可能性が高いという

    他にも12や15の回答も得られそこら中で喧々囂々の議論が巻き起こり

    この問題を作った奴が天才だったというヲチ


  378. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:07:00返信する
    339さんきゅ

    3の理由は納得できた

    ただ10だと論理的な理由がわからん


  379. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:08:00返信する
    なぜか半数の人が駄目なのか 大体の人は知識に欲求がないからだ

    ある人は出世するタイプ


  380. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:08:00返信する
    373

    配列で処理するんだったら別に

    9=72 8=1 7=3… とかやろうと思えばどうにでもなるからな

    それを法則と呼ぶのは無茶だろ


  381. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:09:00返信する
    10は大体何やっても10になるから10って感じだろ


  382. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:13:00返信する
    380

    それあんまり配列関係なくないかってのは置いておくとして

    処理が法則性と言えるがどうかは関数の中にマジックナンバーを使用しているかどうかみたいなことでいくらでも分別できるくね


  383. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:13:00返信する
    単純に10が連続しているから10か

    右側の数字との規則性を感じないからしっくりこないな


  384. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:17:00返信する
    俺2だわ

    2はどういう性格だよ


  385. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:19:00返信する
    382

    本人かわからんがちなみに372じゃ

    9=72 8=56 7=42 6=30 5=20 3=9を実現できてないよ


  386. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:21:00返信する
    9って応えは只の間違いだろw


  387. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:27:00返信する
    385

    ああ、ちょっと説明間違えてるな

    でも言いたいことは分かるんだから小さいこと気にすんなよ

    a[]={9,8,7,6,5,3}を入力として

    n=a[0]-1

    b[0]=a[0]*(a[0]-n-1)

    b[1]=a[1]*(a[1]-n-2)



    ってのをb[i]の部分を繰り返し処理で実現すればできる


  388. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:27:00返信する
    384

    2度と近づいてくるな!って性格だよ


  389. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:37:00返信する
    答えは72だよ

    9時72分(10時12分)ー76分

    8時56分ー74分

    7時42分ー72分

    6時30分ー70分

    5時20分ー68分

    4時12分=3時72分

    9:72と3:??が赤字なのがポイント

    同じ72になるというのを指している


  390. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:44:00返信する
    出所はずっと前に素人がドヤ顔で上げた奴じゃんコレ


  391. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 05:47:00返信する
    387

    それ

    b{0,-8,-14,-30,-20,-12...}って入っていくんだけど?

    ちょっと意味不明なんだが

    まーなにわともあれ配列に非連続番号を入れて処理する時点で

    個人的には法則性があるとは思いたくないし

    そもそもこの場合当然4=や1=も存在する事になるがその辺の値をだすと9と答えをだす

    法則性自体が崩壊するからやっぱりおかしいわ


  392. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 06:00:00返信する
    72が正解・・・つまり??が答え二桁論というのが正解ってことだな?


  393. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 06:11:00返信する
    これって6派は無いものをあると考えて何でも整合性を持たせようとする性格で

    9派は目の前に見える現実をみて物事を処理する性格って勝手に思った



    ちなみに6派だけど、最初9の答えが理解できなかったよ


  394. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 06:13:00返信する
    まず6だと思った

    んで※見て9も分からなくはないと思った

    最後に※193の15に感心した


  395. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 06:15:00返信する
    9とか行ってる奴は問題良く見てないだけのバカじゃん

    あとなんで等号使ったし


  396. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 06:30:00返信する
    これは別にどっちが正解でもいいと思う。

    この問題の趣旨は一つの答えを導くものというより

    その人の思考の柔軟性を見ようとしてるものじゃないの?

    自分の出した答えと違うほうをやたら汚い言葉で非難して

    いる人もいるが、そういう人のほうがこの問題では

    『不正解』なんじゃないかなと思う。


  397. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 06:33:00返信する
    まずイコールの意味を学校に行って学ぼう




  398. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 06:41:00返信する
    =が実は時間の:だったてやつだろ

    多湖輝のパズル本なんかに出てくる


  399. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 06:45:00返信する
    引っ掛けじゃねぇか

    ていうか答え先に書くな


  400. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 06:45:00返信する
    順序的に6だよなぁ


  401. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 06:51:00返信する
    そうそう元々これは数学の問題じゃなくて

    パズルのたぐい


  402. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 06:54:00返信する
    物事を感覚から捉えるというよりアレだ。

    =の右側の答え側から何がかけられてその答えになったかを

    知って、問題の流れからカウントダウンしてるぞと

    カウントダウン側の法則性を重視したか、それしか

    見つけられなかったから9としたんだと思う。

    一番左側の数字が最後に5から3に飛んだ時点で

    縦の法則性がなくなったとは思わないのかな?


  403. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 07:07:00返信する
    7.5だと思った俺は論理的な思考と感覚的な思考の中韓くらいって事かな。

    なるほど。


  404. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 07:24:00返信する
    感覚云々じゃなくて、注意力だろ

    引っ掛け問題じゃねえか


  405. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 07:26:00返信する
    数列で考えたから6だったわ

    9はなるほどね

    数学使うか使わないかでない?


  406. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 07:27:00返信する
    順番に下りて来てるのに、間にあるだろう「4=」の存在を考えず見たまま答えを出す辺りが直感的って事なんだろうな



    こういう規則性のある問題ばかりやってたからか、感覚的に考えるという事を忘れてたわ


  407. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 07:30:00返信する
    三種類の解を出せる奴は数学得意なんじゃね

    俺6意外の答えなど考えもしないもん


  408. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 07:33:00返信する
    12になったわ


  409. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 07:41:00返信する
    何が論理的やねん

    ただの掛け算じゃねーか

    上からかける数が減っていくだけ

    4をすっ飛ばしてることに気づかない人が9、補完できてる人が6


  410. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 07:44:00返信する
    12でした


  411. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 07:56:00返信する
    やっと9の主張が理解できたわw



    数字見ると普通法則性探ってしまうじゃん



    9とか答える奴は多少頭使うことでもめんどくさいと感じるんですかねぇ・・・・


  412. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 07:56:00返信する
    考えるな、感じろ


  413. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 07:57:00返信する
    1問目では?ってなって考えるのを辞めた俺は?


  414. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 08:05:00返信する
    9×8、8×7、7×6ときて最後で3×3に違和感覚えないのはどうかしてると思う


  415. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 08:12:00返信する
    ツイッターは9派が多いんだな、これはおもしろい



    感覚的に行動するからバカッターなんて者が繁殖するんだな


  416. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 08:30:00返信する
    ん~これだけだと必ずしも飛ばされた4に注視する必要が無い気がするんだけど


  417. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 08:43:00返信する
    -6



    …じゃないのか?


  418. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 08:48:00返信する
    猜疑心の強い俺は6派


  419. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 08:51:00返信する
    nの二乗からnを引くだけじゃん


  420. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 08:58:00返信する
    12だと思った俺こそ感覚で捉える人間


  421. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 09:03:00返信する
    コレ9って書いた人は注意力散漫か

    ただ常識が無い人じゃない?


  422. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 09:11:00返信する
    いやだから答えは72だって

    6とか9とか何まんまと引っかかってんだよ

    なんで4が無いか、??←クエスチョンが2つなのか考えろよ


  423. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 09:18:00返信する
    一つの式ごとに法則があると考える人…9

    全部で一つと考える人…6



    ってことなんだろうけど、9にはたどり着かない


  424. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 09:19:00返信する
    9って答える奴は注意力散漫で引っ掛け問題に弱いだけ。

    直感派とかいう言葉で誤魔化して美化すんな。


  425. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 09:23:00返信する
    ※381

    完全に寝ぼけてたな

    n=a[0]-1

    b[0]=a[0]*(n-1)

    b[1]=a[1]*(n-2)

    ・・・

    でいいだろ

    コードで書けるってことが主張できればいいんだよ


  426. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 09:33:00返信する
    これ1年位前にも違うタイトルでまったく同じ問題がここに上がってたけど

    その時は72という解に何人も到達出来てたのに

    6か9が正解と誤誘導されるだけでこんな惨状になるなんて


  427. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 09:33:00返信する
    395

    行ってる奴とか意味不明な変換してるお前も大概だけどな


  428. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 09:35:00返信する
    ・・・普通に3て答えればいいじゃん?


  429. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 09:43:00返信する
    「9=72」なんて書いている時点でダメでしょう。

    せめて、f(9)=72とでも書けば良いのだろうけど、そうすると、拒否反応を示す人が多いんだろうね。

    もう少しレベルが上がると良いんだろうけど。


  430. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 09:51:00返信する
    最初は6と断定したかったけど、過去にやった問題で 6 又は 9 の可能性があると答えるべきだと学んだよ。

    出題内容で表記以外の要素が明言されない限り正当が無いんだもの。



    計算ではなく、日本語のトリックでしかないですよ。




  431. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 09:54:00返信する
    どの答えになるにしろ

    この問題で論理的だの感覚的だの言ってる時点で

    血液型性格判断クラスのバカだってことは最低限わかる


  432. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 10:08:00返信する
    “だな”ってなんだよ、“だな”って。

    それこそ個人の感覚やん。

    アホらし。


  433. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 10:09:00返信する
    論理的に考えれば左右が=で結ばれることがおかしい


  434. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 10:13:00返信する
    14じゃないの?


  435. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 10:21:00返信する
    ルールが書いてないから解く気しない


  436. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 10:39:00返信する
    アスペでない限り出題者の意図は普通読むもの

    今回は論理派と感性派でそれぞれの答えが用意されているのだから、

    どういう手順かを想像し、その理由を考えてみるのが普通



    もう少し出題者の意図を汲める普通の発想があれば、元ねたが知能テストの可能性まで行き着く

    そうすれば規則性を問う問題であることや等号をどのような意図で使用しているかわかる



    アスペなら書いてないから考えないみたいな433か435みたいな答えを出してしまったりする


  437. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 10:48:00返信する
    ※436

    たぶんそれってアスぺじゃないよ

    なんでもわからないことはアスぺのせいにできていいですね

    便利な言葉だわ


  438. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 10:55:00返信する
    そんなこと書いてないじゃん?

    こう言うのってだいたいアスペってイメージ


  439. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 11:00:00返信する
    ※438

    イメージ()

    アスぺって数学が得意な傾向があるらしいよ

    だから普通に6とか答えるんじゃないかな

    答えないってのはひねくれてるだけだろ

    アスぺはそういう疑問以前にとにかく解こうとする


  440. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 11:05:00返信する
    数列な


  441. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 11:09:00返信する
    最初9だと思ったけど改めて考えると6の方がしっくりくる


  442. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 11:15:00返信する
    アスペは知能が高いが行間が読めないという特徴がある

    要するに書いてあることをそのまま解釈し、書いてないことに理解が及ばない

    数学は定義がしっかりしてるし、特別な定義をするなら出題時に行うので、そのままならすんなり解ける



    今回は定義が書いてないから問題の意図を類推する必要があるが、数的推理問題かどうかすら考えが及ばない時点で…


  443. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 11:15:00返信する
    「=」だと違和感あるから「→」とか書いてほしいわ




  444. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 11:43:00返信する
    ストループ課題みたいなもんだろ。

    アスペは苦手そう。


  445. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 11:55:00返信する
    6だった


  446. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 12:05:00返信する
    上から順に見ていって5=20で「は?なんで?」ってなって

    そこで混乱した


  447. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 12:08:00返信する
    なんでや!阪神かんけいないやろ!って書けばええんか


  448. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 12:23:00返信する
    9と6で迷ったけど、こんなん答えないわ


  449. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 12:27:00返信する
    自分×自分-1なんだから6だろ


  450. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 13:08:00返信する
    すぐ出たのは9


  451. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 13:18:00返信する
    9の人は4が飛ばされてることに何の疑問も抱かないの?




  452. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 13:21:00返信する
    これどっちが正解とかそういう問題じゃないだろ

    考え方が違えば違う回答が出るって問題だろ



    ただ、6が論理的で9が感覚的って決めつけるのには血液型占いみたいな胡散臭さを感じる


  453. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 13:22:00返信する
    どっちも出なかった俺は真の勝ち組か


  454. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 13:35:00返信する
    単なるひっかけじゃないのか?


  455. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 14:08:00返信する
    2と出した俺は・・・・やばい・・・

    なんでや


  456. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 14:29:00返信する
    6と答えた人は常人

    9と答えた人は頭使うのが苦手な人



    どっちもあり、どっちかに決めようとするのが馬鹿、等と言っている人は

    頭が悪いくせに人を見下したがる似非平等主義者


  457. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 14:41:00返信する
    9っていうひとは注意力不足なだけじゃね?


  458. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 14:51:00返信する
    ロジカルとラテラルってやつかな


  459. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 14:54:00返信する
    6以外の答えの奴は高校出てないだろ


  460. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 15:05:00返信する
    3x3の思考がどこから涌くのか意味不明



    5 = 2 0

    -----(4 = 1 2)

    3 = 9



    法則考えればこうなるだろ


  461. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 15:45:00返信する
    460

    すばらしいなwwwwww

    超面白い


  462. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 15:52:00返信する
    >これ6って答える人は物事を論理的に考え人で、9って答える人は物事を感覚で捉える人だな



    この文言を見てから答えてたら何の意味もない


  463. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 16:03:00返信する
    =じゃなくて⇒だったら6だろうな。もしくは∈

    中学生以下が対象だったら、=を「であれば」に書き換えること。

    そうすれば、問題として成立するよ。


  464. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 16:10:00返信する
    460は普通に間違えたw



    AxA-A=6



    Ax(A-1)=6



    =9になるパターンは?


  465. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 16:19:00返信する
    4の存在を気に掛けるかどうか、だろ

    a. この出題者の意向(引っ掛け)が4にあると理解した人の解答は6

    b. 提示された数字のみの関連法則に注視し3を除外した人の解答は9

    c. そして4の存在を気にも掛けなかった人が出した解答が9



    故に回答者の属性は3種に分類するのが適切なのだが b. と c. を同列に扱う思慮の浅さを争点とすべき

    まあ、それ以前にまともな人の大半は数式ですらない数の羅列に等号を用いている事に

    違和感を覚えるだろうw


  466. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 16:22:00返信する
    465だが、すまん書き間違えた



    ケースb.の意図的に無視した数は3じゃなくて4でした


  467. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 16:38:00返信する
    >>465



    9+9+9+9+9+9+9+9=72

    8+8+8+8+8+8+8=56



    5+5+5+5=20

    3+3+3=9



    って一段毎に減らしていく思考の人間が居るのは理解できたけど、bとcの違いが判らない・・


  468. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 16:49:00返信する
    これって

    6って答える方が=がオカシイとか気にせず出題者の意図(4を隠してる)と感覚的に答える文系で

    9って答える方が=が気に入らなかったり法則を理論的に探して回答する理系なんじゃないのん?


  469. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 17:03:00返信する
    普通に考えて6だろうに9とか馬鹿の極み


  470. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 17:17:00返信する
    まだやってたのかこれは数学的に考えるのではなく単なるパズルなんだよ

    答えは72な

    オリジナルの問題では9=72と3=??が赤字になっててお互い関係があるのが示されてるんだよ

    つかクエスチョンが2つある時点で答えが2桁ということに気付かないといけない

    6とか9とか出題者に笑われているのに気付けよ


  471. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 17:24:00返信する
    3=?に素直に3をかけようとする人間がいるかね

    普通は、あれ?次は4=?じゃないの?って立ち止まるでしょ


  472. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 18:03:00返信する
    >467

    例えば出題の羅列から 8=56 とか 6=30 が除外されていれば解法は n(n-1) 以外なく6で確定なのですが



    自分も468さんと同意でして「4を隠している」との予測(仮説)を根拠に回答する方が感覚的であり

    467さんが示す様な確実な法則からの実証(帰納)を今ある数字3に当て嵌めて9と解答するのが論理的と思える

    勿論 n(n-1) もあり得るので b. の解答には6も含まれます。自分のミスです。すみません

    ケース c. は a. の仮説を考慮しない感覚派との意向でした


  473. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 18:19:00返信する
    直感で6


  474. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 18:28:00返信する
    >>470

    10以上の数字になる奴と釣る餌であったり

    2桁じゃなく2文字(06や09)である可能性を考慮できないの?




  475. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 18:43:00返信する
    470

    >>??が赤字が が出題者の引っ掛けとは何故考えが及ばないの??(赤字)


  476. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 20:24:00返信する
    ※471

    まぁ4って数字が出てこなくても、法則にしたがって計算してくと

    「あれ?何度同じ数字同士でかけてんだ?」ってことは頭をよぎると思う

    それをおかしいと思って踏みとどまるか、まあいいかと突っ走るかの違い


  477. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 22:41:00返信する
    ※474-475

    分からないんだったらぐぐれば?

    ちゃんと解説してる所もあるから

    ひっかけ…というかアンフェアなのは=という表記でミスリードしているところ

    分かってしまえば足し算引き算だけで答えが出せる中学のお受験程度の問題なんだから

    表記されてる数字だけで答えが導き出せるのに

    なんでいらない数字を代入して6とか9とか答えをややこしくしてるんだってことだよ


  478. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 22:46:00返信する
    9は論理性皆無


  479. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 23:20:00返信する
    477

    お前が何を言ってるかは判らんけどバカな事だけは判った

    >数学的に考えるのではなく単なるパズル

    って言ってるのに

    >足し算引き算だけで答えが出せる中学のお受験程度の問題

    って酔っ払ってるのか?



    解説サイトあるならURL張ってみろよ


  480. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 23:28:00返信する
    477

    あんたの何をググれと言うんだ?



    ※474-475 は

    その他人様の解説とやらを鵜呑みにしたあんたの論拠を尋ねてるんだろ

    つまり2色使わなければ成り立たない出題であり、??は2桁の実数である

    と言い張る為のあんた自身の証明をだ


  481. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-29 23:50:00返信する
    普通に6だったぞ

    なんで9?とか思ったら

    9と答える奴は注意力がない奴だなこりゃ


  482. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 00:02:00返信する


    9=72ってなんだよ


  483. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 00:28:00返信する
    普通にやったら6だったわ 


  484. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 00:37:00返信する
    なんか自分と違う答えを批判してる人いるがそういう人はそもそもこの問題の趣旨理解し

    てないんじゃないかな?

    この手の問題はその人の思考の広さ、柔軟性があるかを見るための問題であって

    答えが何であるかには重きを置いてないってことには気づいてないの?

    日本の悪しき教育の賜物かもね。日本の教育はほとんど答えが一つしか出ないような

    問題提起の仕方が主流だから。

    そういう教育の影響を自分の価値観の土台に自分でも気づかないうちに組み入れてしまった

    人達がたくさんいるってことは理解できた。


  485. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 01:21:00返信する
    12だろ

    ここにはバカしかいないのか


  486. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 02:06:00返信する
    先ず論理と感覚とに分類した奴の思慮が足らんし、優劣に執着する連中も間抜け



    6は仮に並びに欠けがあったり順不同であっても算数の知識があれば出る回答

    おそらく多数派であり、敢えて呼ぶなら 凡庸 もしくは 十人並

    ましてや4など仮定する必要もなく、根拠として存在しない4を声高に主張するのは滑稽



    9はこの配置でしか導きだせない解答でその 感性 はちょっと素敵

    自分は(存在しない4に捕らわれ)何故9なのか説明見るまで分からなかった

    もちろん優劣付けるつもりは無いし、違う感性をバカにする気も無い


  487. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 03:23:00返信する
    どう言い訳しようとも残念ながら9は低IQです

    論理的思考が出来るか出来ないかという優劣の問題なのに

    感性の問題にすり替え、自らが劣っていることを誤魔化すのは下劣です




  488. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 03:38:00返信する
    9やった

    でも一番下のは何だ


  489. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 03:46:00返信する
    487

    何を以って低IQなのかを論理的に説明してください

    また、6は論理的思考が出来たが故とする差異も含めてお願いします

    但しもう十分ですので、解を導く経過の比較、解説は結構です


  490. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 03:48:00返信する
    488

    日本シリーズの対ロッテ戦じゃないかな(てきとー)


  491. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 04:41:00返信する
    487

    低IQの判定基準が論理的思考が出来る出来ないってのも論理的にw

    感覚はよくて感性なら下劣ってのも論理的におなしゃーすww


  492. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 04:51:00返信する
    自分が頭悪いのを認められない奴って惨めだな


  493. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 06:05:00返信する
    で、477

    解説してるURLまだかよ?


  494. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 06:22:00返信する
    字が汚い子は心がきれいみたいな結論に


  495. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 08:50:00返信する
    12派はおっちょこちょい


  496. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 09:48:00返信する
    つか、まだやってたのかよw


  497. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 10:07:00返信する
    いろいろな意見があっておもしれーな

    俺教養ないから知らないけど、この問題を考えるのに適した

    学問ってどういうのがあるの?


  498. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 10:30:00返信する
    12ってどうやったらなるの?


  499. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 12:50:00返信する
    n(n-1)だと思ったので6だったけども、9ってのもあるのか

    12はよくわかんね。


  500. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 12:50:00返信する
    >>497

    学問じゃないけど、IQテストや公務員試験の数的処理って科目がこんな感じ。

    単純に論理的思考力の問題だから、訓練でいくらでも出来るようになるよ。


  501. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 14:30:00返信する
    >500

    ありがとう

    どんな意見聞いても納得できる気分になるから

    頭こんがらがってくるわ

    だからといって1つポイントをおいて妥当な結論出しても

    なんだか腑に落ちない気分になるという

    こんな私に愛の手をw


  502. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 17:03:00返信する
    インド式の算数だ!!日本とは異なる答えの出し方、柔軟な考えが出来るを試す問題でもある。出来ない人は頭が固く融通が利かない性格の人、これが日本人の発想に欠けるからが学校の学力テストなどに影響を与える。年々日本のレベルが低くなっている原因!!


  503. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 17:35:00返信する
    ↑日本語下手すぎるだろw

    内容的にも中韓の工作員かと疑うレベル


  504. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 17:47:00返信する
    6は論理的、9は感覚的と添えるだけでこれだけ過激になれるとはなw

    まるで看守と囚人の実験みたいだ

    まあここでは大半の奴が論理と感覚におかしなイメージがついてそうだけど


  505. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-30 18:34:00返信する
    タイトルに翻弄されてる奴全般が○○でおk?


  506. 名前:名無しさん 投稿日:2014-08-31 22:51:00返信する
    4が隠れてるとか言ってるやつは勝手に問題文を脳内変換しちゃってるだけだろ


  507. 名前:名無しさん 投稿日:2014-09-01 15:10:00返信する
    6派 → 数的処理として解いた人

    9派 → 数的処理として解いて間違えた人

    72派 → なぞなぞとして解いた人


  508. 名前:名無しさん 投稿日:2014-09-01 17:45:00返信する
    6と9どっちも正解派→うすうす間違いに気付いてるけど素直に認めたくない9派


  509. 名前:名無しさん 投稿日:2015-03-26 20:15:00返信する
    数字慣れしてる奴だったら割と感覚的に6になると思うぞ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.