将棋ソフト作者「プロ棋士はAIに奪われて仕事が無くなるよ」
カテゴリー:
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
おいおい、14才でよりによって「AIに奪われる職業 No.1」に決め打ちしちゃダメだろ。たぶん10年後、遅くとも20年後には棋士は「食べていける職業」ではなくなる。20年後、34才。どうすんの。本人の人生に責任持たない周囲の人が騒ぎ立てて煽るのはどうなのか。
— Eikyu Ito (@aq3948) 2016年9月3日
確か前にも書いたけど、まあ20才過ぎた人が自分で判断してその世界に入るのはしかたないですよ。言っちゃ悪いがどうなろうと自己責任だし。でもまだ判断できない14才の子供をほめ上げて引きずりこんどいて、後で仕事なくなるなら、人の人生をめちゃくちゃにすることになる。それ考えてるの?てこと
— Eikyu Ito (@aq3948) 2016年9月3日
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
コンピュータの手を真似るプロ棋士が出始めたら末期だな
その時は棋院を潰していいぞ
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
序盤の何気なくついた歩が終盤になって王様の逃走経路に、、とかあるじゃん
こういうのは運が良かったと言えないの?
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
AIとのバトルは余興やろ
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
詰め将棋みたいなレスすんのな笑
もし九マス○×と同じで引き分けだとしたらとんだ糞ゲーだよね
糞だからこその魅力があるんだけども
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
プロレスの実力と変わらないんだよ、何の意味も持たない
トークが上手い棋士は実力があるって言うようなもんだよ
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
正論やろ
将棋見る人なんて将棋分かる人しかいないんだからAIの方がレベル高いならそっち見るわな
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
車が発明されたからマラソン競技がなくなるって言うのと同じくらいバカな発言だなw
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
プロ野球のピッチャーはいずれピッチングマシンに仕事取られるって言ってんのと同じやぞ
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
数学的には運はないが人間の運はある。(失着してくれたなど)
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
そんなこと言ったらバイクの方が早いから陸上選手もいらんやろ
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
AIだけになる前に将棋が終わるだけやろ
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
車のほうが早いからマラソンなんてなくなるやろなあ
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
チェスとかどうなるんですかね・・・
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
人間がより将棋強くなるツールになるだけだろ
人間同士がやるから面白んだし
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
陸上選手も近いうちにサイボーグに負けるし
やがて全てのスポーツが仕事がなくなるし
そんなのよりプログラマーが失業するほうが早いかもしれんのだよなあ
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
人間がやるから面白い
なんでAI将棋は人気ないの?
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
人間がより将棋強くなるツールになるだけだろ
人間同士がやるから面白んだ
名前:名無しさん投稿日:2016年09月04日
スポーツとかこういうのは人間がやるから意味があんねん
(‘ω’`)つか計算能力でAIに勝てないし・・・・
(‘ω’`)まぁやっぱ人間同士でやるから面白いんだよね
コメント
※コメント反映までに時間がかかることがございます
-
-
ウサイン・ボルトとか茶番だろウチの原付で勝てるわ
って話? -
週刊チャンピオンでちょうどそんなネタのマンガやってたんだよなぁ
-
つかもうプロは普通にAIの手を真似てるよ
囲碁じゃアルファ碁流ってのが若手の間で流行ってる -
車のほうが速いけどボルトはすごいです
はい終了 -
将棋ソフト製作者のほうが先になくなるしな
-
100m走の選手は車に仕事奪われる
ってくらい何言ってんのか意味わからないレベル -
いずれサーキットの自動車レースも自動運転になるってかww?
-
2
上手い例えだな -
チャンピオンの漫画でAI将棋がテーマの漫画やってたな
ちょうど終わったけど -
それはないな<AIに仕事を奪われて
「人と人の勝負」がみたいわけであって単に強いだけのAIじゃ見てても面白くないからね -
先手の必勝経路とか見つかったら確かに終わるかもね
まあまだ数十年は大丈夫でしょ -
AIは持ち時間いっぱいになったら電源が切れるというルールにすればいい
人間だけが精神を摩耗するとかハンデが多すぎるんだよ -
キチガイ「F1カーあればボルトに100mで勝てるんだがwwwwwww」
-
この人は将棋業界を潰したいの?
AI将棋ソフト作ってる身分が言える台詞じゃないやろ -
ログ速とやらおんの関係に似てるね
-
去年だかはシステムのバグをついて人間が勝利したな
-
別に勝たなくてもいいんだし
最強のAIに挑むってのはエンタメとして成立する
なんで無くなるって発想になるんだろう -
賭け将棋で生きていけばええなw
-
そりゃプロゲーマーより相手の技に対して超反応での昇竜拳が100%できるAIゲーマーのが強いだろうけど、だからプロゲーマーはいらんとか言わんやろ
-
仕事取られるのはプロ棋士ばかりじゃないだろ
医者なんかも仕事取られるよ -
AI同士の将棋とかただのロボコンじゃん
-
エンジニアの人ってこういう転倒した論理を展開する人がよくニュースになってるけど職業病なのかな。
-
いや、それ言ったら陸上やら水泳やらやる意味ないってなるだろ。
あんなものは陸上だったら車やバイク、水泳だったらクルーザーやらのが速いってなるんだし、潜水艦のが潜るの長いしな。
こういうのは人が競い合うから意味あるんであってAIがやったところで土俵違うんだから
そっちのを観るようになるとはならんよ。完全にAIのが上ってなったらカテゴリーが変わるか増えるだけだ。いずれにせよ廃れんよ -
黒乳首もAIの方がいいっていうのか?
馬鹿にするんじゃねーぞ
シコシコ
ドピュ -
仕事が無くなるというより、将棋が終わるだけかと
人気がなくなって、将棋におけるAIの進歩が無意味なものになりそう -
機械同士が対戦してるの見てもしょうもないから大丈夫だ
-
10年後20年後には機械が自動メンテするからエンジニアも要らないよな
-
>>コンピュータの手を真似るプロ棋士が出始めたら末期だな
すでにポナンザ新手という、コンピュータの打ち筋をまねたものがあるわけだが。 -
近所の特別支援 学校に行ったときにすごいこと聞いちゃったんだが。
池沼って、趣味を聞くとアニメ鑑賞ってのがダントツで多いらしいぞ。
とくに男の池沼は、可愛い女の子が出てくるアニメを見せておけば、食い入る様に見つめて
すごく管理が楽になるそうだ。
ってことはだ
おまえら・・・ -
うわ、頭悪過ぎだろ。
将棋ソフトは作れても将棋をナゼ人が差すのか解ってねぇんだろうな。 -
アホが。
人間が残す棋譜だから意味があるんだよ。 -
コンピュータが将棋したら強いに決まってるじゃん人間がやるから面白いんだよ
-
無い無いwww
上でもあるが、車が発明されてマラソン選手は失業したか?
ピッチングマシンが180km投げてピッチャーは失業したか?
答えはNOだ。 -
「もしも人間よりも速く走れる人型ロボットが出てきた場合、人間は陸上選手を目指さなくなる」
そう言ってるようなものだぞ -
ツイッターは馬鹿を演じてるのか本当の馬鹿なのか分からんな
-
んなこといったら最終的にガイジをサイボーグにして走らせればボルトより早いとかそういうことになるだろ
-
こいつの自惚れか何か知らんが
コンピュータ将棋のつまらなさは異常だから主流にはならんよ
すべての分野の物事でいえるが「人間同士」だからこそ面白い -
サッカーに車輪が4つついてボディに刃物一杯つけてボールとり込んだら
時速100キロで走ってゴール前で時速150キロのボールを吐き出してゴールを決める
マシーンを投入して楽しいか? -
バイクや車の方が早いからって陸上選手が居なくなるかという話
-
そんなチャンピオンのマンガがこの前終わったっけなぁ……確か
-
普通に考えて、AIの将棋見て面白いかな?
-
37
パラリンピックの陸上は割とそんなところがガチにある -
永遠の一手ではAIの差す手に人間の理解が追いつかなくて将棋自体が廃れそうになってたな
-
羽生さんの電王戦いつだっけ
-
AI同士の超高度なバトルなんて理解できなくなるんじゃないのか?
この前の電脳戦だって解説の人がAIの手を理解できてなくていつの間にか勝ってたみたいなこと言ってたやんけ -
RTも伸びてない発言をなぜ拾ったとしか
-
機械に勝てる陸上競技あったかな
-
スカイネットの所為で人類が必要無くなるような話だな
-
<人間がやるから面白い
<なんでAI将棋は人気ないの?
自分で言ってるじゃん -
将棋AIもミクみたいイラスト付けて、自分でいじれるようにパッケージングして売り込んだらいいんじゃないかな
将棋AIどうしでバトルさせる -
頭はいいがバカな所が玉に瑕
-
こいつは何で将来無くなる将棋のAIなんかに時間と手間費やしてるの?
判断力無いのかな? -
AI同士のバトルなんて誰が見るんだよw
-
例えば小池重明のように待ち時間を利用した初盤における徹底した防御と
待ち時間をなくしたあとの後半における秒差しでのミスを誘発して勝つ戦法があるが
そういうのはAIだとないし、ミスがなければつまらんだろ。名人でもミスをするから面白いんだ。ゲームってのをわかってないな -
コンピューター同士の試合なんて
見てても面白くないだろwww -
チェスはソフトのほうが強いけど、普通にプロが存在するし、
なくなりそうもないぞ -
ゲームや遊戯がなぜ人類に何千年も存在するかをまるで分かってないな
-
PCの作業を見て楽しいお金払いたいと思うヤツ居るのか?
どのゲームもPC同士の戦いなんて実況つけてやっと見れるレベルじゃね -
ボルトもバイクより遅いしゴミやな
-
大丈夫だ
AI同士の勝負なんて将棋に限らず
チェス・囲碁というか盤上勝負もの全て面白くないから -
格闘ロボが人間より強かったとして
格闘ロボ同士の戦いなんか見たいか?
・・・あれれ? 見てみたいなそれ・・・ -
AIがAIを作るようになれば、むしろAIを作る人が職失うと思うけど
-
60
そのコメントレベルのことを公で発言してるんだよなコイツ
マジモンの馬○だわ -
この人の言ってる論点は2つ
棋士は「食べていける職業」ではなくなる という点と
そんな先行き真っ暗な世界に判断能力のない未成年を引っ張り込もうとするのはどうなの? 引っ張り込んで食べていけなくなったら責任とれるの?って事
この2つをきちんと理解した上でヒステリーかまそうな -
誰も見なくなって終わりだな。
-
お前らはセクサロイドに仕事を奪われることに危機感を持ったほうがいい
-
将棋好きでAI同士の対戦を面白いと思う人なんているか?
定跡とはかけ離れた思いもよらない1手を見られたり、タイトルを持っているような棋士が考えられないようなミスをしたりするから面白いんじゃん -
この伊藤英紀ってクッソ難ありな奴じゃん。思い出した
「A級リーグ指し手1号」で検索 -
将棋人気って10年後どうなっとんかの
-
昔朝鮮で両班がテニスする西洋人みてああいう身体動かすことをなぜ庶民や奴隷に
やらせないであなたたちがやってるんだ?って尋ねたって話があるが、それと似たような話だよな
自分たちがやる意味、人がやる意味をわかってない -
パソコンが普及し始めた頃「ペーパーレス社会がくる!」なんて言われてたけど、あれから20年経つけどペーパーレス社会にはなってないしね
AIはAI同士で将棋、人間は人間同士で将棋ってな棲み分け状態になってくと思う
で、たまにAI最強と人間最強が将棋する、みたいな -
65
棋士は「食べていける職業」ではなくなる という点
↑
そもそもこの前提自体が見当違いだからねー -
64
お前みたいなチンカスと比べ物にならないくらい頭ええで
無知って怖いの -
今年3月にAIの書いた小説が星新一賞の一次選考突破したというニュースがあったけど
ラノベってテンプレストーリー作成プログラムがあるとか揶揄されるレベルだし
職業ラノベ小説家はいらなくなるかもなw -
AIどうしの将棋なんて誰が見るんだよw
-
人って必要?
-
65
みんなその二つ理解したうえで何言ってんだ?こいつって言ってるだけだぞ。
車やバイクあるから陸上やめろやっていうやついたらバカだって思うだろ
それと同じこと言ってんだぞ -
そもそもAI使ってすることなのか将棋とかチェスって
-
きっとプラネタリウムの案内係もAIに仕事を奪われる
-
棋士いらないなら将棋ソフトの需要もなくなりそうだけど・・w
-
まず、電源入れなきゃ勝てないでしょAI
-
AIはAI、人は人だろ
車乗ったほうが速いからって陸上競技がなくなったりはしないように -
こいつは将棋協会と揉めて裁判してるからかなり偏ってる
それにソフト開発者って言ってもRPGツクールで作ったようなもんだし何故偉そうにできるのかがわからない -
そもそも、AI登場以前から下のほうは将棋だけで食ってない気がするが
-
プレイヤー関係なくレベルが高ければそっち見るのか?
それなら高校野球であんな客入らないよ -
>>82
電源抜かれたら自分でコンセント入れるAIが最強ということか -
AIは人類より強いゲームプレイヤーを作ることを目的とした技術ではないんだけどな
-
実際チェスは大分前に負けてるけど、別に廃れてないしな。何でこんな事で騒ぐのか理解不能。
-
じゃあ野球もピッチングマシンと全自動でバット振る機械でリアル野球盤みたいにしたらええやん
-
55
面白いことに最近の将棋用AIはミスするんやでw
高度なAIは人間に似るんだそうだ -
AI棋士なんて業界が別枠にしちゃえば良いだけだし
ぶっちゃけただのシミュレータでしかない
良くて練習台として残るがその程度の物だよ、囲碁も同じだ -
何が楽しくてわざわざ将棋のAIなんて作ってるんだろう
もっと他のことに生かせばいいのに -
>車が発明されたからマラソン競技がなくなるって言うのと同じくらいバカな発言だなw
職業だからな
飛脚も駕籠かきも人力車夫も馬子もみんな廃業したわ -
車があるから陸上の選手が消えるんやない
自動運転でタクシーの運転手が失業するゆう話や
なんで勘違いして畑の違う話でドヤ顔しとんねん阿呆が -
73
果たして本当に見当違いかね?
今はもうすでに囲碁も将棋も企業のスポンサーもつかなくなって
本当に大変なんやで
ぶっちゃけ棋士のお給料がどこから来てるか理解してる? -
将棋のAIもイメージキャラで萌え豚と腐豚を釣ろうとして一気にイナゴ衰退化しそう
-
94
それは目的が決まってるからだろ
将棋の目的って何よ -
他の競技なんかでもコンピュータによるシミュレートなんて当たり前にやってるわ
その上でミスも含めて人間がやることに価値があるんだよ -
別にコンピューターに勝てなくたって、「それはそれ」
人間同士でトップ決めるのに意味があると思うんだけど -
90
ピッチャーだけだが、昔のマンガ(コブラ)でそんな射出装置を使う野球みたいなスポーツがあったなぁ…… -
初音ミクのコンサートって大型ヴィジョンに移ったCGを観てノるんだよね?
そう考えると、人間がやることがほんとに大事なのか疑わしくもなる -
コメ2の例が秀逸
-
スッゲー馬鹿だなコイツ。
※欄で何度も突っ込まれているが、チェスはもう10年ぐらい前にコンピューターの方が強くなっているがプロチェスの選手は失業していない。
頭の良さと賢さは別物だとこのアホが証明しているな。 -
95
なんでタクシーの運転手なんだよ
将棋は試合やろ
タクシーの運転手が誰と何を競ってんだよ -
バカ「人間より早く走れるからサイボーグの方が良い、何で陸上競技なんてやってんの?」
肉体の限界に挑む競技に二足歩行のロボと比較する馬鹿はいない
囲碁や将棋・チェスなども人間の思考のゲームでありAIやロボットのものではない
ルールを決めるのはそれぞれの団体でありAIがいつまでも関われると思うなよ -
シンギュラリティだっけ
そう遠くない未来な感じ -
将棋AIの使い道は棋士の自己鍛錬や新たな定石の模索に使われる感じになっていくんじゃね?
プロ棋士ポジションにはならんよ -
>94
職業ではなくエンタメ。全然違うと思うが。 -
AIだから個性があるしコンピュータ同士の対局でも楽しめると思うぞ
ヘボな人間同士の対局のほうがつまらない -
将棋って還暦迎えた爺さんの嗜みみたいに思ってたけど
今後のじじい共って中身おまえらなわけだし一気に和風なコンテンツって廃れるよね -
95
おいおい、トップの陸上選手はプロが多いんだよ。スポンサー契約してそれだけで
食べられるようになってる。あと目的地へ安全に運ぶタクシーらと勝負における強さを競う将棋を一緒に比較するのが畑違いってやつだろ。タクシーは速さ競ってんじゃないんだぞ -
その時人は
次の一手を
ググった -
そもそもプロ棋士の給料の財源はテレビや新聞の放送料、掲載料やろ
誰がAI同士が無機質にに打ち合うだけの将棋なんて見るんだよ -
104
いや実際かなり失業してるよ
業界全体の収入は壊滅的に減少した -
将棋界にAIが入ってくるわけじゃないだろwww
オリンピックにパワードスーツが参戦するかっての
馬鹿じゃねぇの? -
こいつは間違ってるけど
自分の職が機械に取って代わられる恐怖はある
現に俺の仕事はどんどん機械に置き換わってる
それでもジジイどもを首にできないんだから
日本企業は衰退する -
将棋に限らず全ての競技に言えることだけど、人間VS人間だから面白いんだぞ
-
コメ見ると日本人は変化についていけない生き物のようだな
-
アホだこいつw
-
115
ソースは? -
まぁただ、中級レベル以上の人に将棋教える仕事は減るかもね。
-
89
残念ながら世界チェストーナメントは順調に衰退してるぞ
未だにディープブルーに負けたカスパロフさんが歴代最強扱いされてるくらいには -
信じられないくらい頭の硬い保守的なアホが多いねここ
物事の変化についていけないタイプの人間が多そう -
119
いや、変化についていけないもなにも完全にAIが上ってなったら
カテゴリーが別になるんでなくならないよって話なんだが
F1と陸上は両立できるのになぜ将棋だとできなくなるんだ? -
コンピュータ関係なく将棋も囲碁も衰退してるのよ
競技人口もどんどん減少しているし日本の将棋は国際競技になれないし囲碁は中韓にとっくに抜かれてる
復活できる可能性はまずないわ -
どちらかといえばプロ棋士同士の試合より
将棋教室みたいなところがコンピュータに取って代わられるようになりそうだな -
馬鹿だな
限界がある人間がやるからおもしろいし限界があるからこそそこに物語が生まれるんだろうが
プロレスやるロボットが出てきてもそれでプロレスの選手が仕事奪われるかって言うと違うと思う
たぶんそれはそれでロボット同士が戦うロボットプロレスって大会が出来るだろうけどw -
やねうらおじさんだと思ったのに
-
AI同士が戦って面白いのはターミネーターだけ
-
ボルトよりカール君のレースの方が人気でるのかよ!!!
-
いままで中学のうちに将棋のプロにやったやつらはみんな天才奇才ばかり
藤井が別の職業にいっても上手くやれるだろう
米長邦雄「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」 -
AIに仕事取られてもいいだろ
ベーシックインカムが貰えるんだし -
競技自体に魅力がなくなるんだよ
囲碁もAIに負けたので院生(プロ修行してる子たち)の親が辞めさせる事例が多くあるらしい -
この人は将棋AIを作った人だしプロ棋士達とも交流があって内情も知ってる
お前らと違って現在のプロ将棋界の状況もよく分かった上で言ってんのよ -
これを肯定する側の意見は二者択一的な考えしかないのな、
現実はF1と陸上が両立できてるように人がやることと機械がやることの
両立はできるものなんだがな -
と言うより、何のために将棋ソフトなんて作ってるんだろうか?人工知能としては恐ろしく低レベルでは?暇なのか?
-
124
プログラム同士が戦って何がおもしろいんだ
頭が固いのはそっちだろ
要は別の分野だって言ってるんだよ
開発力とかは認めるけど競技としてプログラム同士が戦っておもしろいと思う奴なんて少数派だよw -
とっくにコンピュータに負けてるチェスも未だにプロは花形職業だしなぁ。
それにコンピュータも対策すれば普通に人間に負けるし。 -
まあこいつは奨励会落ちた落ちこぼれだからな
-
例えばさ、解答者がPCで答えを検索して答えるようなクイズ番組面白いと思う?
人間が記憶力や発想力を駆使して答えるから面白いんだろ -
110
AIの個性と人間の個性は全くの別物だろう
人間だからこそ生まれる微妙な揺れとか緩みとかスキみたいなものがあるからこそ見てて面白いし精神的な弱点なんかがあるからこそそこに物語が生じるんだよ -
136
現在順調に衰退していってる囲碁将棋界を見てまだ両立とか寝ぼけたことをいってる -
車の方が速いからマラソンなんて意味ないって言ってるようなもんだろ
-
ふぁーーースポーツ全否定かよw
ロボコンがあるから格闘技やるの無意味ってかw
馬鹿すぎて最高に笑える -
競技なんだから人間がやることに意味があるのに
AIに取られるってあほすぎ
まぁ衰退必至だろうから
将棋一本で食っていくのは現実的じゃねーのは確かだけどね -
チャンピオンの棋士名人とAIの短期集中連載面白かったね
-
たぶん無くならないと思うけどなぁ
-
この間の囲碁のAIは300年以上定石とされてきた形の定石はずれを打って勝ったんだけど
今人間が一生懸命研究しているけど結論が出ないんだよw -
実務ならね、ソロバンは電卓に駆逐され、電卓はPCに駆逐された(のかな?)わけだけど
AIに、「勝ったほうが頭を抱えてる図」なんてやらせても嘘臭いしね -
こういう娯楽用のAIよりも介護職用のAIを先に開発してくれよ
-
143
その場合、待ってるのは両者共倒れだよ
将棋やらなくなり、興味なくした後で将棋ソフト開発する意味なんてないだろ
そしたら将棋ソフト自体の開発が終わるんでAI同士の勝負なんて必然的に行われないさ -
先達がAIになってもいいじゃないか
人間もAIの手を研究してさらに強くなればいい -
149
だから何? -
卵が先か鶏が先かみたいな、もやもやした違和感。
今のAIの将棋は、確か過去の定跡・研究のデータベースに基いて作られてたはず。
それでプロ棋士に並んだ、とか言ってる。
が、定跡や研究はプロ棋士の対局、研究の結果なので…あれ???
確かにAI将棋に誰も勝てなくなれば、プロ棋士は廃業だろうが、プロ棋士がいなくなればAI将棋もそれ以上進化しない。
仮に一切の棋譜を外部に公開しない、プロ棋士の集団が生き残っていれば、AI将棋はいずれまた負けるんじゃないのだろうか…うーん、分からん。 -
車の方が速いからってマラソンは無くならんだろ
-
これは流石に馬鹿話すぎる
工業用マシンじゃないんだから・・・ -
こいつはプロ棋士になれなくて
プロ棋士に対するコンプレックスがひどいことで有名なやつじゃん
電王戦で人間側がPCの欠陥ついて勝った時もゴチャゴチャ言ってただろ -
将棋に人が興味なくしたら将棋ソフト開発自体意味ないんでなくなるっていうなら
AIの開発も行われなくなってそっち側も終わると思うがな -
※94
元々マラソンランナーだった棋士はそのままに、これからは飛脚の棋士もマラソンランナーになって金メダルを目指すだけだよ
ソフトによって研究スピードは跳ね上がり、生き残りをかけて棋士の競争が激化するからファンにとっては一番面白い時代になった -
AI同士で将棋を指してるのを誰が見るの?誰が金を出すの?
-
仕事奪われる訳ねーだろw
賢しい風の超馬鹿ってすげぇダサいw -
それチェスプレイヤーにも言えんの?
-
AIに勝てるわけないじゃん
あいつらクロック単位で次の手を計算できるんだぞ? -
じゃあクソつまんねぇ機械同士の対決でも一生やってろよw
将棋なんて全然知らないが
こういうのは人間同士がやるから面白いんだろ?
機械同士のオリンピックなんて見て面白いと思ってんのか? -
160
んで、その場合差すのは人だろ。
この人は研究用じゃなくAIにとってかわられて人が差さなくなるよって言ってるから
いや、その理屈はおかしいって突っ込まれてるわけで -
ノゲラみたいなトンでも理屈だな
-
自動車が人間より早く走れるからって、ウサイン・ボルトが失業したかい?
-
競技は人間の能力の限界を楽しむものだから論点ズレてるだろ
車の方が速いから陸上競技やる意味ないって言ってるのと同じ
AIなんて電気なきゃ動かないしそもそも自力で駒置けないだろw -
かつて任天堂に勝つ方法知ってますみたいなこと言ってた会社思い出した
-
148
そら人間同士が将棋をすること自体はなくならんだろうさ
スポンサーもつかなくなり竜王戦だの名人戦だのそういったものもなくなって
プロとして食っていけなくなるってだけだろ
陸上競技の例を出してる奴がいたが別にオリンピック選手もアマチュアでプロじゃない -
強い弱いではなく面白い勝負が見たいんだ
将棋にはあんまり興味ないけど -
新聞の斜陽化の方がよっぽど将棋界にとっては危機なんだけどね
-
論点ずれすぎだな
まぁ廃れないよ -
AI同士の戦いなんてみて何が楽しんだよ
-
エンタメなんだしAIの方が強いからといって取って代わられるなんてそうそうないと思うけど……
現将棋ファンのプロ棋士信仰は相当なもんだから今は大丈夫でも
10年後20年後の将棋ファンがどうなってるかわからんからなんとも言えんな
もしかしたらプロ棋士厨とか懐古とか言われてるのかもな
そうなったらもう食べていくのに困るだろう -
171
えっと……
オリンピックのアマチュア規定がいまだ残ってるって思ってるってマジ?
彼らスポンサー契約したりしてプロ化してるよ。日本人でも為末がしてる
参考までにボルトの2016年の収入は3250万ドル
共産圏はステートアマなんでプロと同義語 -
AI同士の勝負なんて見て面白いのはロボットとかで将棋で行われてもつまらないだけ
人が集まらなかったらそのジャンルが人間社会に存在する意味がなくなるが
その筆頭が実は将棋AIだと気づいて発狂しているんだろうけど
将棋ソフトはそれこそゲームにでも採用されない限り用済みだからね -
175
そうかね?
自分は人を遥かに超越した人外同士の思考戦はとても興味があるぞ
むしろAIに遥かに及ばないような人間同士の戦いなんて何が楽しいの?と思うけどな -
無敵のAI作るには現在過去含めて一番将棋を理解していないと駄目なのでは
-
その頃にはスポンサーがAIになってるからへーきへーき
-
モータースポーツで、AIに自動操縦させるレース企画があるけど、
プログラム的なレベルでは話題になるかも知れないけど、レースと
してはビデオゲームのCPU対戦みてるようなもんだよな。 -
そもそもAI以前に将棋自体、十年後に廃れてんじゃねえのか?
今一番業界に金落としてる層が、十年後はみんな老人ホームだよ -
馬鹿かw
お前らはCPU同士の格ゲー見て楽しいか
F1があるから100m走は見ないのか -
179
コンピューターの場合は後にできたのが出来がいいってのが相場が決まってるからなあ、人が規制をかけない限り。
その機種に愛着ってのが持てないんでこういうプロものにおける絶対的存在築けないんで
人気はでないと思うわ。
あとその場合は開発者同士の競い合いだから観方がかわるだけだな。
加えて、おまえのようなやつもいるが人との勝負にも愛着もつやついるんで両者カテゴリーかわるだけだと思うわ。人が機械にかなわないってのはいつかくることなんてのは誰しも知ってるんだから -
囲碁や将棋を人間同士のドラマとみるか数学的学問とみるかで変わってきそうだけど
少なくとも日本の碁打ちは相手が誰だからという勝負感覚よりも
ある局面での最善手を求めるという求道的精神で打っているから
アルファ碁のショックは大きかったよ
観るだけの人とは捉え方が違うさ -
プロ棋士憎いマン
-
碁やチェス界潰れてねーし
所詮PCが性能良くなっても関係なし -
178
ここまで見てお前みたいな頭の硬いアホが多いなぁと呆れたけど
もしかして昨今のAI技術の飛躍的な発展ぶりとか全く理解してないというかハナから知らない無知な人間が多いのな
この人のやってることは将棋ソフトみたいなプログラムレベルじゃなくて「AI」
だから文字通り個性があって自律学習が可能
将棋以外でももちろん応用性がきく -
ai同志と戦い見て面白いかね?
かぶとむしの戦いみたいになるのか? -
ピッチングマシンの方が早い球を投げれるから
ピッチャーの仕事が無くなると言ってるのと同じ -
AI同士の対戦は今だって出来るけど誰も興味なし
打ち手の個性が出る人間どうしの戦いのほうが面白いよ
上でCPU同士の格ゲーの例えでてるけど全くその通りだな -
プログラマよりはマシやろ
-
190
おそらくその場合は開発者側に視点がかわるだけだと思うな。
そのソフト開発したやつがいかにすごいかの開発した側に視点がいくようになると思う
本来の将棋の楽しみ方とは違う楽しみ方になるとは思う -
186
そうそう神の一手()とか散々言ってたのにねw
それがAIに軽く捻られたら神の一手()とか恥ずかしくて言えないだろう
プロ棋士がAIに負けてもプロ将棋界に全然影響ないよと言うなら
さっさと羽生がAIとやればいいだけの話
それをやらないで逃げてるってのはやっぱり負けちゃったら将棋界終わっちゃうって思いがあるからだろう -
チェスは将棋よりずっと早くAIに勝てなくなったけど
チェスマスターが食えなくなったかってというと全然そんなこと無いわけで
根本的に分かって無いなこいつ
奨励会どまりでプロ棋士になれなかった恨みをAIを作ることで取り返そうとしているのは分かるけど
そもそもそんな意識だからプロ棋士になれなかったんだよなあ -
機械がどれほど早く走っても
100m走の競技は無くならないし、その価値も落ちない
人間の能力を競う分野はAIには脅かされない -
AIが自律進化していって人間の数十年先に行き始めたら人間のプロの試合見て楽しいの?とは思いそう
-
今の時代に会社が20年持つならええやん
-
197
という思い込みだね
こういうあたまこっちこちの石頭がいることに驚く -
人間限定という枠を維持すれば問題なく存続できるよ。
今のAIはディープラーニングするのが基本仕様だから、データベース参照型の職業や遊びでは人間の能力を超える。今後はビッグデータ解析とそれを基にしたAIとAI間の機械学習が主流になる。ソフト制作者は、第三者的な立場からバグ取りとか思考方針の調整とかの仕事になるだろうね -
将棋ソフト作ってる人ならそう言うだろうさ
自分の価値を高めたいもんなぁ -
なんでAIが名人になるみたいな体で語ってるんだよw
-
何かこう、怨念めいたものを感じる…
そもそもAI関係なしに、思いっきり斜陽業界なんだから余計なお世話もいいとこだ -
実際、AI同士のチェスとか将棋って、観戦対象として需要あるの?
多少でも利益が出るぐらいの流れがあるなら、棋士がなくなるって意見にも信憑性が出てくるけど -
ゲームプレイ動画ならTASによるTAと人間によるRTAはそれぞれ楽しまれてるし将棋も似たようなもんでしょ
-
最年少プロ棋士が誕生して将棋界が驚き、喜びの声で溢れてる中でこの発言
構って欲しいだけにしか見えない -
コメ欄に本人紛れで混んでないか?w
-
※189
たぶんあなたの言うAIの個性と将棋好きの人たちとの“個性”の概念が違うと思う
個性ってのは打ち手の哲学みたいなものが滲み出るもの
AIが新たな最善手の創出とかそういう話じゃない
人間だからこそ出てくる戦い方の個性があるしな
野球で言ったら最善の投げ方や打ち方ってのがひょっとしてあるのかもしれんが、そうじゃなくてトルネード投法だったりサブマリンだったり一本足だったりAIからしたら無駄で弱点がありそうでもその個性が面白いってのがあるんだよね
イチローの現在の打ち方もセオリーからしたら非効率的ってアメリカの解説者から言われてるだろ
AIだったら回避するようなものでもその哲学が面白いんだよな -
197
せやな
自動車やバイクが普及したからって人間が走る競技はなくならんしな
自動車は自動車でレース競技が発展し、バイクはバイクで(以下略
それと同じで人間の将棋は生き残ると思うわ
そんで新たにソフト会社同士がAI同士を競わせるAI将棋の大会が出来るようになると思う -
F1レースドライバーはインディ500ドライバーに仕事を奪われるみたいな話だな
レギュレーションが違うだろ!
相撲取りはダンプカーに仕事を奪われるとかいってんのと同じじゃんか -
写真機や映写機が発明されたときも
「画家の仕事がなくなる」といってたアホがいたんだよなぁw -
あんまわかってないけど、AIってこの人らのレベルで作れるもんなのか?
島耕作でAI作れるのは世界中に5人もいないって言ってたけど。
コメントであったけど、超高度なRPGツクールみたいのがあるのか? -
すべての手を読み切るAIできて仕事なくなるのが先だろ
-
207
しょうがないよw
テメーの世界で一番を狙えないから
テメーの世界の偉人が成し遂げた業績をかさにきて
よその業界をプゲラするしかない三流だものw -
少子化で減った分でも減ったからって勝ち誇ってそうだな
-
陸上競技が無くならないと力説してるのは、日本人が勝つ度にルールを変えるオリンピック役員と同じ思考なんだよな
「勝てないから分けて逃げる」という卑屈さは見ていて悲しくなる。AIに勝てない負け犬同士が傷を舐めあうのを見たいというのはちょっとね…… -
そこまでAIが発展した社会を想定するなら、食っていける職業の方が少なくならないか?
むしろ食ってくために働かなくてはいけない仕組みの方を変えればええやろ -
人間同士だから云々、には同意だけどパトロンがいなくなれば維持が出来なくなることには違いないかな
チェスや鳩レースは世界的な富裕層がついてるから何があっても潰れないだろうけど将棋はどうだろ -
AIの方が強いとしても、人と人が指している将棋を見たいという人は
一定数存在し続けると思うよ。
プロ棋士の需要は皆無になることは絶対にない。 -
200
頭が固いのはお前さんの方だろう…
昔、作業機械が普及し始めた頃は「機械に仕事を取られて人間の仕事がなくなる!」なんて幻想があったが、今も機械は機械の仕事、人間は人間の仕事で住み分けてる
メールやネットが普及し始めた頃「紙のなくなる社会になる、ペーパーレス社会の誕生だ!」なんて言われてたが、未だに紙の書類はかなりある
これも競合→駆逐にならずに「人は人同士、AIはAI同士」という形での競い合いになっていく
後はAIを使って新しい手の研究・模索という形に変化していくと思う
そして、見つけ出された新しい手を使って人間の将棋は発展していく -
コンピューターの手を真似るというけれどあれって人間が積み上げてきた定石を記録してそこから先を想定しているという
人間の思考を模倣したものでしかない
AIが人間より優れているからといってそれに集まる人がいなければスポンサーは見向きもしない
現実に人が行い人が見るから広告効果があると見て投資する行為だと作者は理解できていないのだろう
人の集まらないAIでは自分が食っていけない存在になると考えているのかもしれないが -
その頃にはAI様が人間使ってリアル将棋やチェスをやってくれるから大丈夫
駒としての仕事が与えられる -
217
現実見て言えよ、おまえ
現に陸上や水泳、重量挙げとかの競技なくなってないだろ
実際に陸上や水泳、重量挙げなんかが廃れてたらお前の理屈はわかるんだがな -
定石を人間を越えて考えられるようなAIは、シンギュラリティとかいう奴だからな
もう人類がいらない -
AI vs AI
そしてAI超進化 -
ゴリラやチンパンジーという強霊長類がいるから
人間の格闘技は一切無意味だね^^ -
むしろ今はまだ人間相手に勝負らしい勝負になっちゃってるおかげで
AI将棋の注目度高いけど
圧倒的にAIが強くなったらモータースポーツと陸上競技ぐらい
注目度に差が出てしまうのでは -
まぁAIの進化が悪い影響与えてそうなのはあるよな
チェスのチャンプも差がつきすぎてもうコンピュータとは一生ガチ勝負しないと言ったり
囲碁も勝ったAIの手を9段のプロが解説出来ずに視聴者に謝罪したりで情けない姿出しちゃってるし -
電卓の計算力に人間は勝てないし、クルマのスピードに人間は追い付けない
だからと言って数学オリンピックもなくならないし徒競走もなくならない。 -
将棋で俺tueeeしてないで早く百発百中の天気予報出来る様に努力しろよ
-
格ゲーでもAI同士の対決動画はそれなりに面白いけど
人間がプレイしてるものの方が面白いからな -
AIがウメハラの奇跡の逆転みたいな事やってもフーンだろうなぁ
-
対人は弱いけど
対AIに強い変態とか出てくるのかね -
AIの方が人間より強いだろうけど、それは「見て面白い」とは別だからな
どこが受けて長続きしてるジャンルなのかを理解できてないと駆逐されるのはソフトメーカーの方になる…というか理解してる会社に買収される
「技術力はあるけど売れない」って会社と同じでな -
229
>囲碁も勝ったAIの手を9段のプロが解説出来ずに
AIは手の損得計算で同価値の定石から外れた手を指したりするからね
人間のように、その手に至る流れや繋がりが無いから解説も出来ないというだけで
情けなくなんか無いんだけどね -
でもこのまま発展して何でもできるAIができたら人間いる必要性ないよね。
何のために発展するんだろうか。人が幸せになる為じゃないのかね。
超高性能な携帯とか、AIとか、本当に必要か?今で十分なのにな。 -
189
AIの技術の飛躍と将棋のAIが今後将来性があるかは別の問題
この人が言うようにAIが人間の代わりを務めるというような段階にまでどうやって持っていくというのか
目標はAIがプロ棋士相手に通用するかどうかを通して人の思考の仕組みを解明することなのに
成り代わるという方向の発言をしている時点でこの人が先に進んでいるのか疑問がある -
AI棋士が各個体ごとに美少女アバターまとって、対局の合間に歌って踊って
アイドル活動してくれるなら、それはそれでええやないか -
どうもこの発言の根源って連盟への私怨のように見えるけど
-
むしろ、
たった9×9のマスと40個の駒で行うゲームなんだから
とっとと完全解析してくれよスパコンさん、と言いたい。 -
将棋とリゼロどっちが人気か?答えは明白だろ
だから将棋は大丈夫だよ安心してAIに任せろ -
236
でも悲しくね?プロがあまりに人間は無力とまで言ったんだぜ
この日、SBSで解説をしていた宋泰坤(ソン・テゴン)九段は「視聴者の皆さんに申し訳ない。李九段の敗着(敗因となった石の置き方)が分からない。人間の目で見ると、『アルファ碁』はミスばかりしていた。今までの理論で解説すると、『アルファ碁』の囲碁は答えが出ない」と言った -
将棋のタイトルって将棋に強い存在にではなくて、将棋に強い人間に
与えられるものだから問題ないだろ
その理屈でいけばあらゆる大道芸は専用ロボットのほうが上手くこなすだろう
けど人間がやるからこそ意味があるし拍手も貰える -
その時は血界戦線に出てきたプロスフェアーが大流行してるはず
-
アニオタのお前らにオススメするのはオムニバス映画アニマトリックスの二話だな
AIが人間を殺しまくる見てて辛い映画だよ -
F1以外のモータースポーツが何故まだあるの?
自転車は?マラソンは?
ていうか速けりゃいいなら飛行機の方が速いよね
上にも書いてあるけど自分がなりたかったプロ棋士に14歳でなった天才少年に嫉妬しているだけ -
まあ日本は元々庶民の遊びみたいな花道茶道寿司絵画とかが特殊な礼節進化して持て囃される国だから
「プロ」道の生活を支えてくれる有閑層は一定数維持はするだろ
それっぽい規律と小理屈と外観を備えていれば無くなる心配はいらないと思う -
将棋は可能性を人間なりに追求するボードゲームだろうが
-
こいつAI特有のバグを突かれたときにそのあとの勝負中止して逃げたよな
人間相手だと悪手でしかないけどAIだと対応不可能になるからこれ以降それだけやられたら絶対勝てないこと分かってるし -
243
負けた本人は悔しかったんだろう
別に情けなくないという理由は236に書いた通り
機械が人間離れした計算力で
定石外れであるが損にならない手を指して来るのは
「凄い計算力だね」とは思うけど「しょせんそれだけの事」とも俺は思う -
これまでは最強の知能を競い合う競技だった
これからは
「機械の」最強の知能を競う競技と
「人間の」最強の知能を競う競技に別れるだけだ -
AI同士の試合とか後だしじゃんけんになるだけ
糞詰まんない試合で俺TUEEしたいならMUGENでもしてて -
※246
もっとも、その原因は人間がAIを頼ってたくせに新しい知性と受け入れず排除しようと
したのが原因だけどね。
あれ見てると自分たちに生きるために必要な太陽光まで捨てるという人類が愚かすぎて、
よくよく考えるとむしろ人類に腹が立ってくるよ。 -
250
それわかる、
時間稼ぎの同じ指しばっかやったらバグりそうだよな
プラスにしか動けないが故に -
ロボット同士の戦いなんか誰がみるねん
クイズ王だって人間同士がやるから見るんだろ。
強さで見てるわけじゃねーよ -
AIが書いた小説が発売されるけど
俺が読みたいのは伊藤計劃のAIが書いた屍者の帝国
彼のブログとこれまでの作品の傾向を抜き出したらいけるはず -
棋界を支えてくれてる人達は「超変な人間」を見ageあって笑っていたいんであって
「ごく当り前の機械」の仕様努力なんてレンホー並になんの興味もないと思う -
未来論者は都合がいいからな。
異なった未来をどれだけ占ったことか -
257
気持ちはわかるけど良く出来た二次創作にしかならんのじゃないかなぁ
もちろん他者との共著になるよりはずっと伊藤計劃だとは思うが… -
結局人間同士の対決の方が面白いしなくなるとは思わないけど
それはそうとしてAIのディープランニングの進化は怖いけど楽しみ
ブロック崩しの操作と得点の概念だけ与えて放置した人工知能
最初はバーを動かすこともロクにしないけど600回やればブロックの裏にボール回して点数稼ぎまでし出すようになる
ttps://www.youtube.com/watch?v=Q70ulPJW3Gk -
>おいおい、14才でよりによって「AIに奪われる職業 No.1」に決め打ちしちゃダメだ>ろ。たぶん10年後、遅くとも20年後には棋士は「食べていける職業」ではなくなる。
そもそも、AIに奪われる仕事の上位は事務系や受付の仕事と言われてるんだよなぁ
この人の中で何でNo1が棋士になってしまったんだろ -
260
もちろん限りなく本人に近い別物だけど
この小説ほどAIが書くにふさわしい物はないんじゃないかな -
まーたくっそどうでもいいツイカス紹介しくさってアホかやらカス
-
“今の将棋のルールのままだと”AIに仕事を奪われるのがプロ棋士な
ルールを変える(桂馬の移動方向を増やす等)と、またしばらくは人間の天下になる
AIのやってる事は結局、膨大な数の人間がプレイしたサンプルを研究して最善手を打ってるだけだからな
サンプル0の状態になればしばらくは人間が勝つ
AIに追いつかれそうになったらルールを変える、を繰り返せば将棋も囲碁もしばらく安泰だよ -
ゆとりどもが経済活動の主層になっても角界や棋界に大枚の金を流し続ける
大旦那衆の存在はなくならないと思うと結構凄いことだよなあ -
営業以外の事務系の仕事はヤバイかもな
俺も事務やってたけど人脈以外は事実上コピペみたいなもんだしな、 -
超小型の無線イヤホンでAIの指示受けながらやれば無双できそう。
-
ピッチングマシーンを入れたらピッチャー要らないよな。
パワーさえ上げれば、ピッチングマシーンなら時速200kmでも500kmでも出せるやろ。
もちろんキャッチャーもロボットな。
人間が時速300kmのボールを止めると命に関わるからw -
191
ピッチングマシンが守備も打者も走者もできたらピッチャーいらなくなるだろ -
よく知らんけど、人間と人間が命懸けで戦うから面白いんでないの?
三月のライオン読んでるとそんな感じの印象を受ける
AI同士で戦ってもなんも面白くないし -
将棋っていう底の見えない深さのゲームを人間が1歩1歩新理論、新戦術を発見していき解き明かしていくっていう楽しみはなくなるのかな・・・
AIが全部解き明かしてしまうとかなんか虚しいわ -
機械の味気ない試合みてもバックボーンがなきゃ薄っぺらい
むしろ今注目浴びてる恩恵得てるのは陰湿な開発者サイドだろ -
野球は人間がプレイするから意味があるけど、将棋は人間もAIもやる事は変わらんからなぁ
ピッチャーの例えを出してる奴はアホとしか -
「人より強い将棋ソフト」はもう出来上がった訳でこれ以上ののびしろは不要だよね
この製作者が他に何作れんのか知らないけどそんなのびしろの無いもの作ってるプログラマは棋士より先に用済みなのは明らかだよね -
人間同士がやるから見ててもやっても面白いんだろう?
カジノのディーラーとかも全部AIにしたらカジノ廃れるぞ -
271 273
ただの勝負だけならそうだけど、プロ棋士には解説とかの仕事もあるわけで
そこらへんがアマチュアとプロの違いだけど、AIが発達してプロ棋士より強くなったら、それこそ解説なんてAIに聞けばOKになっちゃうわけで
アマチュア将棋はAIができたところで関係ないだろうけど、プロ棋士はAIに仕事を奪われる可能性は高い
人と人との勝負が面白いというなら、それは何もプロである必要は無いのだから -
266
金持ってるのは高齢者層が圧倒的に多いぞ
ゆとりが経済の主流になる頃には多分将棋どころじゃない不況になってる
今のうちに高齢者層をメインターゲットにするのは正しい -
275
この将棋のAIはボナンザ型だから
いちいち評価をプログラマが入れてやらな更新しないポンコツやで
そこの調整ミスると弱くなるし
やばいのは囲碁で勝ったgooglのディープランニング型のalphago
こっちは文字通り勝手にAIだけで際限なく強くなってく -
そもそも凄いのは計算能力であってプログラムは未だにゴミ同然だよね?
人間並の計算処理じゃくそ雑魚ナメクジ
ドヤ顔していいのはパソコン作った人であってAI開発者じゃないでしょ -
276
パチンコがそんな感じじゃん
別に廃れてない
人間は不要 -
というか、こいつの技術自体
海外のチェスAIの丸パクだから技術的に凄くもなんともない。
日本の恥。 -
277
解説なんてそれこそ無理だろ
意図をどうやって掘り下げるんだよ -
人間同士の勝負だから意味があるんだろ
そういう意味では事務職みたいに実務的な効率を求められる職よりも安泰かもしれん
スポンサーの新聞社系が衰退してるから業界が縮小するのは確実だが、今回の「史上最年少プロ棋士」くんは
たぶん頂点まで成長するからプロが十分の一に人数になっても食いっぱぐれない -
283
評価点だろ
コンピューターが人間よりも正確に論理的に判断してその手を考えてるんだから、その意図をそのまま数値にして表現するプログラムを作ればいいだけ
今はそのプログラムが無いから無理なだけ -
車ができても自転車レースは無くならんだろ
-
284
人間同士の勝負だから意味がある
それは正しい
でもそれはプロである必要は無い
アマチュア同士でも人間同士の勝負には変わりない
アマチュアではなくプロでなくてはいけない理由が奪われるって話 -
285
お前が考えてないのはよくわかった
言うは易しを地でいってる -
スポーツも含めて
アイアンリーガーの時代になれよ
人間より面白そう -
287
さっきから調子外れで暴れてるけど
意味があると認めてる時点で需要すなわち将棋で金稼ぐプロが成立するよ -
AI同士の将棋見てなんか面白いの?
-
鼠算式に将棋盤を網羅してるなら寧ろ人間には勝てよ
-
286
車と自転車じゃ競技自体が違う
将棋は人間がやろうがAIがやろうが競技自体は同じ
計算機とソロバンの例えが一番近い
ソロバンは今では趣味や芸の域に達してる
ソロバン上手い人がいたら「すごいねー」と評価はされる
だが、計算機の代わりにそろばん上手い人を雇って計算させるなんて事はしない -
プロじゃなくてアマチュアでしか~とか喚いてる子はデジタル信仰の宗教狂いか何か?
-
290
成立しない
理由は293のソロバンと計算機の例えを読むと判り易い
コンピューターが人間を上回った時点で、それはただの趣味や芸と化す -
294
横からだけどデジタル信仰の宗教狂いってなんだよw -
293
まず競技が競技から脱落した例えだせよ
いつそろばんが興行になってたんだ -
そろばんの試合で金稼ぐプロとかいたんだへー
-
AI同士で対戦したら対戦時間一瞬で終わりそう
-
電卓ができてもそろばん大会は無くならないぞ
-
人間同士で意味があるといっておきながら独立の技能を例えに出すあたり結論ありきの馬鹿だな
-
AI開発者発狂
-
300
そうだね
そういう腕自慢大会みたいなレベルなら将棋も残るだろうね -
303
だからさっさと興行からただの趣味に脱落した物あげて -
未来論者は自分の無能さをSFやAIに夢を見てるんだよ
自分自身何も出来ないAI以下の人間という事を理解してない。 -
レギュレーションが生まれて住み分けされるだけだろ
F1レースと市販車ベースのレースみたいな -
304
腕自慢大会程度のものを興行と呼ぶなら興行でいいよ -
AIは超高速で眠らずに学習できるから怖え
-
307
結局個人のレッテル貼りに逃げるんだ?
腕自慢大会程度ってことにしたいだけでしょ -
野球もピッチングマシンにまかせりゃいいのにな
人間のピッチャーなんか使わずに -
AI「将棋も囲碁もつまんねー もっと面白いゲーム作ったぜ」
人間「何やってるのか分からん」 -
将棋ってそもそも人間同士が勝負を楽しむ為のゲームだろ?
機械にやらせても面白くない
たまにミスがあって勝負が紛れる方がドラマになる -
そもそも正にプログラミング次第でAIが無双できるゲームですら金もらえる大会増えてるし
影響をわめくのは説得力に欠けるな -
つまりタイトルマッチとか全部AI同士でやるんか?
誰が見るんだよ -
281
いやいやパチンカスは元から対人の駆け引きを楽しむような人種じゃないだろw
金か時間が無くなるまで脳死状態でひたすら回してるだけのゾンビだ
一緒にしちゃアカンw -
高性能AIを開発する技術者同士の戦いになるんだろ
ディープラーニング技術を上回る性能のAIできたぞー とか -
303
アームレスリングディスってんの? -
いつかは将棋も完全解析されるんだろうけど、そうなってしまったら全ての手に解答が用意されるわけだ
そこまで行っても人間が指すこと自体の意義は全く損なわれないけど、プロ棋士の研究や感想戦の意義は無くなるし見世物としての価値は残念ながら下がってしまうかもね
まあ完全解析の段階にいかない限りは別世界に強い人がいるという域を脱しないから今までと何も変わらないわな -
316
AIがAIを作ったら人間にゃ勝てねえべさ -
将棋がだめになったら中将棋でも軍人将棋でもやればええやん?
-
未来論者の特徴は理系のフリをした文系だからな。
それらしい未来論を感情論で言うだけ
あと、AIという言葉は何にでも当てはまるから試してみさい。
料理、スポーツ、文芸、云々全てに「情報の蓄積~学習~」のような言葉をつけたらそれらしく思える便利で不思議な言葉。 -
Eスポーツ全否定だな
-
まあいざとなれば保護文化財的な裏技を使ってもプロの「仕事」は残るだろ
将棋の対戦ひとつにどれだけの業界が関わってるか想像してみればいい -
スーパーファミコンのスーパー森田将棋で
リアルに段を取れた覚え -
318
完全解析と言うだけなら楽だが手数有限でシンプルなオセロですら10*10で手一杯なのに -
いつかはAIの言うことに逆らえない日が来るのか
-
技術者同士の戦いとかAIの構造の違いとかはエンタメ性が低いから興行になりにくい
レギュレーションを工夫すればなんとかなるかもしれないが
それだったら普通に人間同士の対局を(カンニング禁止で)楽しめばいい -
AIの試合が面白いと感じる人ばかりならオリンピックはとっくにロボット世界大戦になってる
-
ロボコンが面白いのは人間の知略がかなり反映されるから
-
あらゆる環境条件やコンディションの影響も受ける中で
ベストを引き出して勝負をするからこそ対人戦は楽しいんだろ
いつでも同じ譜面で進めば同じ最善手パターンを延々繰り返すようになるだけの
AI相手じゃなんの面白味もない -
AI技術は計算力が上がってるだけでシステム自体は変わらないよ、小型化するだけ
俺は未来論者じゃないから2000年問題もノストラダムス信じない
信じたい奴は勝手に信じればええよ
馬鹿にするけどな -
AIの試合なんて見てて面白くなんてないわ。ましてやAI同士の対局なんて
AIはあくまで人間様のサンドバッグとしての価値しかないでしょ -
無くなりはしないと思うが将棋自体が衰退はしていくかもね
現状でもそうだけどネット将棋がソフト使用者で荒らされて萎えるし -
シリコンチップのおかげなのに自分の手柄のように、、
-
333
プロ目指すやつは元々顔つきあわせが疑問だし
ネット将棋も元々あるもんじゃないし少なくともAIが衰退に起因するとは思えない
「ネット将棋荒れてるわやってらんねー」で将棋から離れる人間がそんになにいるんだか -
ぶっちゃけ人間がAIに憧れるような時代にならない限りは囲碁界において人間の需要は無くならないよ
AIによって名人が必要なくなる社会になるとしたら囲碁を志す子供たちが名人でなくAIに憧れ、AIの研究に多くの人が進むくらいにならないとな
囲碁の名人に憧れ、名人になりたいからプロを目指す人々が絶えない限りはAIは所詮道具のまま -
かび臭いアナログゲームのプロなんてEスポーツに客を取られて終わりだろ
すでに爺婆もスマホゲーで遊ぶようになってるのに、20年後に将棋なんかに金を使う奴居るの? -
AIの将棋見てもつまらんからなぁ
-
10年20年じゃ廃業までは無理
例えば精巧なゴルフロボットが誕生したとして
ゴルフトーナメントに参加できるとは思えん
要は競技人口がプロを支えてるわけだからAIが強い弱いとかじゃない
それが減らないと廃業は無理
AIが強すぎて人間が将棋から離れればそうなるだろうけど
10年20年でそれはない -
??
娯楽だろ、将棋って
機械同士が試合してるの見て楽しいと思うか?
人が楽しくないものが人の間で流行するわけないだろ、アホか -
コンピューターの手を真似るってたって莫大な情報量をつめ込まなきゃならんのだろう?
結局それも努力の一つだろう
真似た後にミスる可能性だってあるんだから -
車が人間より早いと言うようなもので、人間の能力でどれだけ
読んで相手に勝つかを競うのが楽しいんだろ。
いつかは、コンピュータとその上で動くAIが強くなるのは自明
なんだから人とAIを比較することに意味があるとは思えない。 -
どちらかというと、証券マンとか一般事務員の方が要らなくなるよな。
AIで処理した方が確実かつ仕事が早いだろ。 -
Eスポーツ厨はゲーム上最強のNPCを作る事は本当は可能ってのを忘れてない?
-
342
将棋の魅力は将棋というゲームの解析にもあるから楽しさの1つが失われるのはあると思う
これまでは人間が手探りで地道に紐解いていったものを機械がどんどん先に行っちゃう訳だし
観戦して面白いのはもちろん人間同士だからなくなるとは全く思わないけど -
人間の棋士がいなくなったら
AIの棋士も必要なくなって
将棋ソフトを作ってるこの人も無職になるんだよな -
求められてるのが強さだけだとでも思ってんの?w
-
電王戦とか将棋連盟への名誉毀損訴訟とかの流れ調べればわかるけど、
この人は将棋関係に対する憎悪で凝り固まってる人だから… -
実際にやってみりゃいいじゃない
AI同士の対戦で客が集まるかどうか
将棋界を潰せるほど客が集められれば14歳の子に嫉妬してくだらない事言わなくても
勝手に潰れるからさ -
10年後プロ棋士が廃れてる
だけなら有り得そうだけど
その理由に将棋AIの発展を持ってくるからなんじゃそれになる -
AI将棋の開発に求められているのは、人間のプロ棋士を超えることで
あって、超えることが確認されたらその先には需要がないだろ。
猟犬と獲物の問題と一緒で、実際にプロを超えてしまったら、その後は
AI将棋の開発に金出す奴なんていなくなるんじゃね? -
この開発者は将棋でトップになれる才能はなかったみたいだけど
AIの技術者としてはそれなりなんだからこんな条件が限定された環境のAIなんて開発してないでもっと高度な最先端の現場で働けばいいのに
電王戦で使っているのは重大なバグがあるAIだからもう少し頑張らないといけないけど -
計算機がどれだけ答えを導き出そうともそこにドラマはない
同じ人間がどこまでやれるかこそが面白さの根本なのがわかってないんだな -
そこは、色々将棋界も動いてると思うが
人間がやるからこその面白みもあるし
ルールを決める事で、AIとタッグマッチとかもありえるだろうし
AIの意見を聞ける回数とか、AIにも種類があるから何と組むのがいいとか、競艇でモーターとか抽選で選んで、自分で整備みたいな事で運の要素みたないの導入してもいいし、やりようはあるだろ -
また電王戦やりたいです、まで読んだ
-
格ゲーでCPU同士の対戦をみんなが面白がって観戦してるか?
-
今世の中にある競技
機械がやった方が優れてるのたくさんあるだろ
何故将棋だけ?アホなのかな? -
345
ゲームの解析?
具体的には? -
接待AIつくればボロ儲けやな
-
別にいいだろ
オリンピックで機械がハンマー投げや重量上げで世界新記録やすやすと超えたからと言ってなんなんだって話だ -
Aiにゲームやらせてどうするんだって感じなんだが
-
IT系の頭いい奴ってどうして商売に疎いのかな
こういう発言見てると文系が幅利かせても仕方ないように思える -
AIが強いから面白くなくなるなんて言ってたら
Eスポーツなんてそもそも誕生すらしてないだろ -
295「(将棋で金稼ぐプロは)成立しない(キリッ 理由は293のソロバンと計算機の例えを読むと判り易い コンピューターが人間を上回った時点で、それはただの趣味や芸と化す(キリリッ」
→まず競技が競技から脱落した例えだせよ いつそろばんが興行になってたんだ
303「そういう腕自慢大会みたいなレベルなら将棋も残るだろうね(ドヤァッ」
ガイジやなぁ…… -
AIがプロ棋士を超えた→生みの親である俺スゲー
ってなっちゃったんだろ~な~
将棋AIのこれまでの進化もプロの棋譜あってこそなのに・・・ -
プロ棋士いなくなったら将棋ソフトの開発意義もなくなって仕事なくなるよ
なかよく無職 -
今オッサンの棋士はいいけど14歳だろ?
20年後に新聞社がある可能性は低いぞ -
いや、まず、陸上競技に車走ってないだろ
アホなの?
人間と車を一緒に走らせて競技してから語れよww -
さすがに将棋で言うのは馬鹿げてる
命が掛かってる医者とかで言うのはわかるが、これはないなw -
この答ってもうすでにチェス界で証明されてる気がするんですが・・・
-
AIに負けたら「人間同士が勝負を楽しむ為のゲーム」って言い訳に逃げる
理由:人間は悩んだり失敗したりドラマがあるから。他人が失敗するところを見たいという嫉妬心を満足させたい下世話な話
人間が勝負するのを見たいというなら、それは将棋でなくてもいいわなww
下手な言い訳して人間の力ガーと言ってるくせに自分はチート改造厳選課金割れネットの匿名で陰口と、人間であるはずの自分が努力をしてないという矛盾ww -
バカすぎだな。
「AIに奪われる職業 No.1」 ← 棋士むしろ逆
いわゆるサラリーマンと言われる一般的な仕事ならAI(ロボット)に奪われる可能性いくらでもあるけど、こういう特殊な職業なら奪われるリスクは絶対ない。
食えなくなるとしたら単に業界が廃れただけ。 -
甘いなあ
こんだけ煽っておいて、最後は羽生が勝つ
「やっぱり羽生の方が強かった!」
ここまで既定路線
出来レースだよ。これが大人の世界 -
ファイヤーエンブレム聖戦の系譜やってろ
これが本当の詰め将棋やで -
新ルール作ったらええんちゃう
AIが強い言ったらハンデつけるとか -
昔 AI開発番組で
以前は人間みたいなルーチンで作動させていたが人間に勝てないので
過去の蓄積型に変更(機械の性能が上がったので)て言ってたけど
大容量・高速マシンが出てるのに勝てないわな
でも業界の話は別でしょ -
機械がやるスポーツより人間がやったほうが面白いわな
-
将棋は観るものじゃなく、やるもんだからな
AIとか関係ないよ -
375
>新ルール作ったらええんちゃう
そんな面倒な事をする意味は無い
AIが圧倒するようになったら
誰もAIと人間の勝負なんか興味無くなる -
AIの試合なんて見ないだろ
人がするから見るのであって -
私怨全開だなあ
裁判までやった人は違うなあ -
PCがあるからって、人間が勉強しなくていいってわけじゃない
-
>>373
残念だけどこいつは裁判起こしてるマジモンのアンチ将棋連盟の人だから
これがアンチ的な大人の対応だよ -
チャンピオンの将棋漫画すぐ終わったけど打ち切り?
-
これはこれ、それはそれになるだけだと思う
機械は人より早く走れるけど
マラソンは無くならなかったし -
383
TV見てれば分かると思うが、世の中ヤラセ談合出来レースで回ってる
サクラとか煽り役の人も居るんだよ -
スポンサーがAI将棋対決に何千万って払うかね?
-
1.既にチェスとかAIに上回られていても消えてない。
2.人間同士の優劣を測る手段である
3. 車でも自明だが、100m5秒で走るロボットを開発したとして
「どうすんの?五輪なくなっちゃうよ?」と言ってるのと同じ。 -
AI作ってる側の棋士に対してのコンプがヤバい
なんであいつらあんなに偉そうなの? -
任天堂の倒し方厨と同類
-
さり気無く時事ネタ枠。
ここ最近、全世界レベルで人間の仕事を機械が奪う、という話が問題になってるが、
これを口実に人口を減らすべきだみたいな事を言い出す為の方便…もとい、
将棋の世界でも例外ではないと。もっともこれもスポーツと同じで、
仮に機械同士がやっても、せいぜい最初だけで、そんなに面白くないのでは。
良くも悪くも不完全な存在である人間が限界を超えて進化する姿を見るのが
スポーツの醍醐味でもあり感動でもある筈だし。 -
ブラックジョークだろ
-
何でそんな食っていけなくなるモノのAI作ってんだこいつ
-
これはゲームだという本質を忘れているな
格ゲーで(人間にとっては)予知レベルの超反応をするCPUなんてただの糞だぞ -
AIがどれだけ発展しても人間同士の対戦が醍醐味だから無くなることはない
が、研究のあり方は変わるだろうな
使用禁止なんてお触れを出しても無理だし -
車やバイクの方が速く走れるが
陸上競技の意味や意義は無くならない -
アホか
人間www自動車より遅いンゴwwwww なんて言って陸上競技否定する奴がいるか
いたら逆にそいつが社会から否定されるわ
あと、
AIプログラマなんてGoogleに仕事奪われる候補No1だろ、なにわろてんねん -
スポーツと将棋を同列に語ってる奴バカなの?
-
まあ実際にチェスも廃れてきたしな
-
394
格闘ゲームは上下段問わずガード確定してくるパターンがあるが
常時その状態だったらつまらんわな -
仮にAIがとんでもなく強くなったも、ソレトコレとは違うだろう。
勝負に勝つ それだけが正義か? -
MUGENじゃねーんだぞ。
将棋のAI対戦なんか眺めて何が面白いんだよw -
コンピューターがやってる将棋見ててもつまんねぇだろアホか
人と人の駆け引きが面白いのに馬鹿なのかコイツ -
402,403
どうせ普段の人間同士の将棋も見てないお前が言っても説得力皆無なんですが -
言ってることは間違ってないでしょ
少なくともプロ棋士がコンピュータにボロ負けしたことで
それまでの将棋に対する神秘性は完全に失われた -
コンピューターのプロ棋士が誕生してから言ってください
-
まだ羽生がどうのこうの言ってる奴がいるが早く羽生をコテンパンのボロ糞に叩きのめしてほしいわ
でもこの人も結構甘いよね 棋士側にハンデ上げたり棋士に配慮してかわざわざ低スペックのコンピューター使ったりしてる
東大の人工知能研究の教授みたいに情け容赦なく東大中の全コンピューター全部総動員してプロ棋士をぐうの根も出ないくらいコテンパンにしたような非情さがほしい -
発想が中高生と一緒www
スポンサーやファンが何に金を出すのかわかってないw
ゴルフもテスト用のマシーンが最強だからプロは要らないとか言い出しそう -
まずこんなこと言い出すアホなやつから仕事無くなっていくんだよなあ
-
うーん……仕事として無くなるかは微妙だとは思う。
確かにもうAIには勝てないと思うけど、そもそもこういうのは、
「対人同士」だから面白いのであって、AIとか人工知能が最強だからどうこうってのは、
比較するベクトルが違う気がする。
……ただ、人工知能(AI)があらゆる人間の思考/行動を超え始めてるのは事実。
この前クロ現の「進化する人工知能、遂に芸術まで」観たが衝撃的だった。
もちろん近々ではないが、こういう分野がむしろ人口知能(AI)で淘汰されてく気がする。想像の根幹というか原案的な部分だけ人が担当し、実作業はAIやらソフトやらがやる。 イラストレーターなんて職業自体無くなるんじゃとさえ思わされた。 -
陸上競技の例出してる人居るけど、陸上選手って企業に属してたりスポンサー見つけてきたりしないと食えて行けてないからな。将棋という競技が存続しても棋士は形態になっていくかもしれんよ。
-
棋士の研究にはソフトが重要になってるし、ソフト同士の対局にも棋士の解説が必要
今はソフト開発者と棋士はwin-winでやれてるんだけどね
伊藤は自分のソフトが羽生と対局できなかったから将棋連盟に怨骨髄なんだよ -
AI同士が将棋する場なら既にfloodgateが用意されている
人対人、AI対AIという棲み分けが現時点で出来ているのに片方だけ無くなるのはおかしい
むしろ無くなるのは最強のAIソフト以外のAIソフトではなかろうか -
コンピューター将棋での研究をメインにしているプロ棋士がいるけど
だからといってその人が最強というわけでもないし
その人の指す将棋に人間臭さがないというわけでもなし -
マシンには勝てなくても人間最強には意味があるだろ
-
あほか
機械対人間の構図つくって棋士の仕事は増えとるわぼけ
電王戦とか知らんのか -
俺はここ30年までの間にほんの一握りを除いて食えないところまでに落ちると思うけどね
-
一局が数分で終わるな
-
そんなこと言ったらほとんどの仕事がなくなりそうだけどね
将棋の人気が無くなればお前の仕事も無くなるけど? -
似たようなことはドラムマシンの誕生でドラマーに起こっていて
結果ジャズ系を中心にドラマーのレベルが超進化した
淘汰の末にもっと大きなものを得られるかもしれない -
コンピュータはネットが意思を持つようになると思う
-
14歳でってのに食い付かないのが実にアジアだよな
-
AIが人間より強くなっても、人間同士が盤上で知恵比べして戦ってるのが魅力なのであって、AI同士の将棋なんて誰が好き好んで見るんだよと
-
まあこういう思い込みのもと将棋ソフト作ってるのはいいことなんじゃねえの
外から見るとただのバカだが -
>AIに負けたら「人間同士が勝負を楽しむ為のゲーム」って言い訳に逃げる
言い訳っていうかもともとそういうもんだけど?w
>理由:人間は悩んだり失敗したりドラマがあるから。他人が失敗するところを見たいという嫉妬心を満足させたい下世話な話
>人間が勝負するのを見たいというなら、それは将棋でなくてもいいわなww
>下手な言い訳して人間の力ガーと言ってるくせに自分はチート改造厳選課金割れネットの匿名で陰口と、人間であるはずの自分が努力をしてないという矛盾ww
すごい馬鹿としか言いようが無いw -
でもさーゲーム黎明期の将棋ソフトとかって将棋の普及に一役買ってるよなあ
ゲームになってなきゃそもそも将棋なんてルールも知らんわ
今だってAI戦とかちゃんとネットでもテレビでも話題になるしただのボードゲームにしちゃ十分トッププロが食ってける程度の自力はあるだろ -
強い人型格闘ロボットが出てきたら格闘技全般廃れて誰も試合見なくなるぞ!
というくらい意味不明なことを言っている
それはそれーこれはこれー -
コメントを引用して「そういうもんだけど」と追従しか言えない阿呆がいるなww
言い返す中身を具体的にしないと馬鹿丸出しだぞww
フィーッシュ!wwwwww -
428
反論できずに悔しいからって
具体的に相手を指摘しないと馬鹿丸出しだぞww
フィーッシュ!wwwwww -
>Eikyu Ito @aq3948
>♪朝起きたら
>クソリプが山のように溜まってた~
典型的な負け犬の遠吠え~
プリパラ面白いかい社畜リーマンw -
>Eikyu Ito @aq3948
>3年前の大学生には「乗るか乗らないかわからないけど、とりあえず(車の)免許は
>取っといた方がいいよ」とアドバイスしたのだが、これからはどうだろうな。
>いらなくなる可能性もけっこうあるなぁ
3年前にもまだこんなこと言ってたなんて
よっぽど世間を知らないガイジだったんだねぇw
14歳の心配する前に自分の心配をちまちょうね -
>Eikyu Ito @aq3948 · 8月27日
>え、そうなの?「執行猶予は前科にならない」は知らなかった
うわぁ……低学歴ですねぇ…… -
『AIにとって変わられる職業!』とかドヤ顔してるから違うだろって言われてるだけで、『スポンサーがいなくなれば将棋は廃れる』って言うのは話が全然違う。
『AIに勝てないからプロ棋士なんていらねぇ。AIに金出すぜ!』なんて人が主流になるかといえばこのコメ欄見てるだけでもないなって思うし、スポンサーが逃げる原因は別だろうと思う。
そういう意見の人は、言いたい事は分かるがズレてる事を理解しよう。 -
>Eikyu Ito @aq3948 · 8月26日
>完全自動運転車、考えてみたらけっこう世の中変わりそう。まず運転手の類は当然全員失職。
>列車や長距離バスは、車持ってる人は相当使う頻度減りそう。今は車あっても「運転疲れるから」
>という理由で長距離は公共交通が多いと思うが、それがなくなる。ていうか鉄道会社危ない?
「考えてたら」ではなくて、「そのため」に作っているんですよw
世の中の人間が、全員テメーと同レベルの近視眼者だと思わないようにw
一般人はテメーの数十歩先をみて行動してますからw
こんなガイジじゃ、「将棋の未来」とやらも根拠レスの妄想だってバレバレだねw -
>Eikyu Ito @aq3948 · 8月26日
>オフィスでよく自動販売機の商品補充を業者がやってるのを見かけるんだけど、
>炭酸だろうが何だろうがえらく派手な音をたてながら投げ入れるように詰めこんでる(ように聞こえる)。
>炭酸系滅多に買わないけど、開けた時吹き出したりしないんだろうか
「よく見かける」「ように聞こえる」からの「~だろうか」
偏見と妄想による前提をベースに手前勝手な結論へw
白痴ガイジがつかう詭弁の典型ですなぁw -
>Eikyu Ito @aq3948 · 8月25日
>TL見てたら俺もゴルスタやりたくなってきた(50代男性)
くっさw
これくっさw
半世紀以上生きてる原始人だったのかw -
>Eikyu Ito @aq3948 · 8月22日
>医者行って診断書書いてもらったら文書料3千円取られたけど、
>これとPC◯ポとどっちが悪質なの?
フィーッシュ!wwwwww -
>Eikyu Ito@aq3948
>Eikyu Itoさんがコミックナタリーをリツイートしました
>全然顔違うやん!
>コミックナタリー @comic_natalie
>アニメ「バーナード嬢曰く。」は10月放送!喜多村英梨ら出演
50歳こえてこんなの読んでるんだ……うわぁ……
別にいいけどさ……うわぁ…… -
>Eikyu Ito @aq3948 · 8月17日
>カナダは14歳で運転免許取れるらしい。しかも筆記だけで実技なくていいらしい。なんかすごい
↓
>Eikyu Ito @aq3948 · 8月26日
>完全自動運転車、考えてみたらけっこう世の中変わりそう。まず運転手の類は当然全員失職。
いかにも世の中が見えてない感じがとにかく馬鹿っぽいw -
429~437
無職低脳が無理して頭悪そうなコメ残すなよ
恥ずかしい -
エクサスケール(100京回/秒)以降は
スパコンが 次世代のスパコン 設計するんだよね
(最早人間には無理)
スーパーロボット レッドバロン 39話
「機械じかけの明日」 -
「車の方が速いから陸上は廃れる」って言ってるようなもん
こいつの理論は観戦者がコンピュータでないと成り立たない
今現在流行ってるとはいえないけど10年経とうが今とそう変わるとは思えんな -
限界もムラっ気もある人間がやるから面白いんであってだな
-
アホすぎて論理のすり替えにすらなってないなw
他のやつも散々言ってるが人間がやることに意味があるのであって
オリンピックだの世界記録だの全部機械で塗り替えることなんて余裕でできるのに
なんで人がそれらに感動するかも分からないアスペなんだろうなw -
>Eikyu Ito @aq3948 · 7月15日
>会社の自販機でコーヒー120円に150円入れたらお釣り20円しか出てこなかった。
>故障連絡票という紙の束と袋がついてて、書いて入れれば多分返金してくれそうな感じではあるが、
>10円のためにそこまでする気もしない…
↓
>Eikyu Ito @aq3948 · 7月19日
>これ、今日も150円入れてお釣り20円だった。それでやっと気づいた:
>今まで120円だったコーヒーが(たぶん)先週から130円に値上げしてたorz -
440
どうしたガイジw
くやしいかw -
445
この人、世の中のことがすべて見えている人ですねぇ……
こんな人が予想する未来図なんだから
きっと100%おとずれますねぇ……
フィーッシュ!wwwwww -
440
無職低能さんフィーッシュ!wwwwww -
マルチ、セリオ、イルファ はいつ頃実現するの
-
今後面白い娯楽が生み出されて興味ある人と競技人口が減れば伝統芸能のようになる可能性はあるな
アニメもな -
>Eikyu Ito @aq3948 · 7月30日
>近所の公園で盆踊りやってた。今まで気づいてなかったが、毎年やってるとのこと。
>しばし立ち止まって観戦してる(主にゆかた姿幼女を)
これは不審者ですわ…… -
コンピューターの手を真似るとかアホでしょ
コンピューターは棋士や本の手を入力してるだけだし -
中身が無いと図星を指されたら顔真っ赤にしてクッサwwwwwwww
-
陸上競技ばかりで飛脚や駕籠の事を語らない時点で、目先のネット情報でしか語れない無知だってまるわかりなんだよね
馬鹿が喚くと更に馬鹿丸出しで草ww -
451
これはやばい -
頭悪いなぁ
こういうのがいなけりゃ世界は平和なんだろうな -
誰が言ってるのかと思ったらソフトの開発者だったんだな
何のことは無い、暗に俺の作ったソフトは凄いんだぜ!って言いたいだけなのかな?
とりあえず、いろいろとかわいそうな人だ -
● Eikyu Ito @aq3948
年齢:50歳代
低学歴:「『執行猶予は前科にならない』は知らなかった」発言
低知能:完全自動運転車の開発目的すら理解してない
非常識:医者の診断書3千円をPC◯ポと同レベルに語る
妄想癖:コーヒーの値上げも知らず「釣り銭間違いだ」発言
読書歴:『SAO』、『バーナード嬢曰く』
小児性愛:「盆踊りでゆかた姿幼女を観戦」発言
キチガイ役満っすわ -
究極的なAI同士のバトルは始まったと同時に片方が参りましたっていうんだろ
-
ペドの時点で何言っても説得力ないわ
-
こういうのをアホっていうのか
-
>Eikyu Ito @aq3948 · 7月30日
>近所の公園で盆踊りやってた。今まで気づいてなかったが、毎年やってるとのこと。
>しばし立ち止まって観戦してる(主にゆかた姿幼女を)
いやぁまじきもいっすわ
普段からこんなこと考えてるんだろうなぁ
きっとこのキチガイを粘着擁護してるガイジも同じ性癖なんだろうなぁ
ひょっとして本人か? -
AIの賢さの問題より、全ての手番が記述尽くされれば将棋は終わる。
人間同士の対戦であっても、有限の樹形図の1ルートを辿っているに過ぎない。
場合の数が多過ぎて、今は無理かもしれないが、将来は分からない。 -
人工知能が全てを解読してもその仮定が理解できると思ってるのが浅はかな素人
-
AIが発展したところで人間同士の勝負とは別物w
上で何度も言われてることなのに、執拗に言い続けているのはきっと真性のキチガイなんだろうなぁw
とりあえずそんなに自信があるのならテメーのツイッターなりブログなりで、具体的な推移予想をふまえつつ、将棋が終わる年代を予測してみろよw
もちろん、そのときは本名で、な?w
まぁ、そんな度胸もない蛆虫だろう・け・ど・さw -
>Eikyu Ito @aq3948 · 7月30日
>近所の公園で盆踊りやってた。今まで気づいてなかったが、毎年やってるとのこと。
>しばし立ち止まって観戦してる(主にゆかた姿幼女を)
近所でも噂の不審人物なんだろう -
たいていの人は凄い「人間」をみたい訳で
機械やAIが凄いことできる事が当たり前に成ればなるほど
人はAIに対して興味なくすだろ。 -
いまでもそろばん塾ってやってるのかなぁ
-
例えば車とか使えばボルトだろうと誰だろうと自力で走っても勝てないわけだが
それで徒競走が無くなるわけじゃないだろ?
なんでもありならやかましくドーピング排除なんてしない
人間が自力で頑張って競うスポーツにAIは関係ないんだよ -
日本では少なくなってるけど
発展途上国ではそろばんが普及しているんだよね
電気の必要がない計算機だし
暗算の能力もあがるから -
支離滅裂な擁護していたキチガイはなんだったんだ……
もしかして本人か?
まぁ真性のペド野郎だからそのくらいトチ狂った真似してもおかしくないが…… -
キチガイ「AIに負けたら「人間同士が勝負を楽しむ為のゲーム」って言い訳に逃げる」
425「言い訳っていうかもともとそういうもんだけど?w」
キチガイ「コメントを引用して「そういうもんだけど」と追従しか言えない阿呆がいるなww 言い返す中身を具体的にしないと馬鹿丸出しだぞwwフィーッシュ!wwwwww」
追従?w 追従の意味知ってるのw
将棋ってのは「そういうもん」なんだから、ソレ以外になんていうの?w
言い返す中身を具体的にしないと馬鹿丸出しだぞw
フィーッシュってなに?w ねぇ?w 丸出し馬鹿w -
屁理屈こねるだけのウジ虫は逃げたか……
まぁそんなもんだよな低学歴低知能のカスなんざw -
まず他人の人生に口出ししてるのがムカつく。
14歳本人やその親が何も考えてないとでも? その偉そうなところにもムカつく。
収入で仕事を差別してるところもムカつく。本当になくなったらまた次探せばいいだけだろ。
14歳でプロってすごい事なのにそこは完全スルー、大人としてそこはウソでも褒めとけよ。そんなこともできない幼稚さがムカつく。 -
棋士は別の仕事掛け持ちしてる人もいるしプロ棋士レベルの暗記力、思考力、集中力あれば他の職種でもつぶしが利きそう。
あと自動車があるからマラソン他の陸上競技意味ないよねって言ってるのと同じレベル。
一方ソフト開発者こそAIに仕事奪われかねんと思うがな?プログラム知識、技術が無い人間でもAIに指示してAIがソフトウェアのデザインする日が来る方が早そうだ。 -
愚かな自動車とマラソンを比べるとはこれだから低能は
この問題はマラソンランナーが自動車に乗って走っているのが問題なんだよ
将棋のプロが対局中に電話で次の手聞いちゃうんだもの -
将棋のプロが自分の力で戦うのではなくAIの手を借りて戦うつまり茶番にしかならない
より強いAIのソフトを持っているものが有利になるんだからな -
トッププロが知能(的なもの)で負けるということだな。
体力とは違う。 -
将棋のプロって勝つのが仕事じゃないぜ。
試合を人に見せるのが仕事。将棋の解説をし、指導をし、将棋の面白さを伝えていくのが仕事。
そして人間が創るドラマを見たがる人間がいる以上、プロの棋士が仕事を失うことは絶対にない。
そんなこともわからないのかね。 -
ダウンロードなんて味気ないぜ。
レコードは音が違うんだ絶対。
そんなこともわからないのかね。 -
1829年にロバート・スティーブンソンの
蒸気機関車ロケット号が時速45kmを叩き出したが
それ以降、陸上競技は廃れたか? -
陸上とかマラソンと比較するコメントは極論すぎてナンセンスと思うなぁ。
将棋最強っていう魅力だったのが、人類将棋最強っていう少しマニアックな魅力に変わる感じ。
ライトファンは減るのでは?でも無くなることはない。 -
人間が自力で行うものは関係ないなどと言っている低能がいるが
これからの将棋はより優れたAIを模倣した者が勝つ事になる
人間がどう足掻いても勝てない存在がいるのだからそうなるのは必然
優れたAIを開発できる企業を味方に付けたものが勝つ試合がフェアーなスポーツだとぬかすのか?
陸上と比べるな、根本が違うんだよ低能共 -
むしろ今ライトファン増えてきたね
汚い言葉使う人って人の意見聞く耳もたないんだよね。 -
もう馬鹿をだますだけの商売なんだからライト層相手にするしかない
生き残りに必死だぞ -
>>278
ゴミが死ね -
所詮はAIに勝てない最強()になってるしな 女子スポーツや軽量級格闘技と一緒の存在
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
プロ棋士は人間しかなれないんだからAIにはなれねーよ阿呆