【悲報】織田信長、最新の研究で「父親が凄かった&領地ガチャ成功した」だけの男だと判明

タイトルなし

1:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:38:55.82 ID:DIr7QWS30● BE:237216734-2BP(2000)
結局ガチャかよ…

3:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:40:57.50 ID:svOAXW66d
父親が凄いのは前から知られてる尾張3分の1の領土で齋藤と今川と戦ってるからな

14:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:44:20.01 ID:FNrprCxF0
>>3
その戦ってる時は他の尾張も連合してるだろ
織田の親族同士で勢力分断してただけなんだから

親族同士の争いを平定して尾張統一したのが信長

5:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:40:59.86 ID:dCHCusCi0
配下ガチャ成功したのもあるだろ
コーエイの信長の野望で能力値高いもんな

13:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:44:14.36 ID:NksNc59u0
>>5
秀吉が配下にいたのと、光秀も足利義昭と一緒に転がり込んできたのがでかい
この二人が部下なのはかなり大きい

207:  名無しさん 2025/06/20(金) 11:25:46.74 ID:OUX2gUzn0
>>13
柴田勝家滝川一益丹羽長秀とかも能力高すぎ

6:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:41:47.52 ID:o7ZGnvlU0
あれ、どうにもならなくなった段階で
港湾最強だった津島がバックについてくれたからやろ
結構前から
教科書に書いてあるで

8:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:42:07.17 ID:OAhnD0DlM
一番凄いのはやっぱり秀吉だな

12:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:43:32.89 ID:pSGZ8XNx0
やっぱり秀吉って異質すぎるよは
日本史で後にも先にもこいつの身分からここまで成功した例ないだろ

53:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:53:43.60 ID:0sgyWTY/0
>>12
世界史含めてもあんまりいないと思う
その割に人気はないけど

68:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:57:35.56 ID:9i90vz/KM
>>12
田中角栄 田舎貧乏人の子供から総理大臣

16:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:44:45.44 ID:WHehbOWv0
三好がおさえてたとこは天下いうても荒れ果ててるし反目しあってるからな
やはりガチャ

20:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:45:21.74 ID:QQEP118A0
いうて今川滅ぼしとるで

33:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:48:47.35 ID:NksNc59u0
>>20
滅ぼしてないよ
今川義元ぶっ殺しただけ

でも桶狭間みたいな戦い方は二度としないと語っていたという

119:  名無しさん 2025/06/20(金) 11:10:14.43 ID:/bk+dpaRd
>>20
今川滅ぼしたのは信玄と家康

24:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:46:14.51 ID:/R4XR0pOM
昔の信長の野望だとあちこちから喧嘩うられるやべー場所でしかなかったが
最新作ではそうでもないんかね

26:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:46:36.37 ID:UeK/YW3t0
トランプみたいなもんか

439:  名無しさん 2025/06/20(金) 12:18:34.51 ID:BFGqIckI0
>>26
俺もそう思った
父親の不動産会社を継いだボンボン育ちのトランプ

27:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:46:46.44 ID:NksNc59u0
秀吉がいなかったら、美濃攻略はあと5年以上はかかったかもしれん
墨俣一夜城は創作だろうが、美濃の調略には秀吉の活躍もあったし、現存する墨俣城そのものではなく、軍勢が短期間駐屯できる陣地を美濃に構築したりしたんじゃないかな

37:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:49:40.80 ID:0r7xcfst0
それはねえよ
尾張統一まで凄い苦労してる

41:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:50:54.32 ID:8hVBijIX0
信長の一番凄い所はどこの素性が知れない奴ら(秀吉、光秀、勝家(こいつは親の代からだが)、滝川)を才能を見出して重臣に仕えたことだろ
まぁそのせいで最後死んだわけだけど

45:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:51:43.11 ID:ewK9qwzL0
部下に裏切られまくってるけどな

52:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:53:36.71 ID:nexYUpdD0
信広とかお兄ちゃんいたのに
なんで信長が家督継げたんや?

むしろ兄弟争いがきつかったろ?

59:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:55:11.27 ID:ewK9qwzL0
>>52
側室の子には相続権ないから正室の長男の信長が嫡男になる

56:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:53:53.17 ID:WHehbOWv0
人生なんて運ゲーなのを認めたくないやつらがいるようだな
青いよ

60:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:55:59.85 ID:OmJo1awV0
信玄も謙信もこれからってときに死んだんだから運ゲーだろ
歴史よくみてりゃわかるよ

64:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:56:26.46 ID:jjXd0xQM0
信長が一番大変だったのが尾張統一までなんだよなあ
周り敵だらけで味方は少ない
だからむしろガチャはハズレの部類
その後は上杉謙信が死んだり運も味方した

67:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:56:47.75 ID:OmJo1awV0
>>64
だろ?
運ゲー

73:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:59:18.88 ID:OdT8ghcZ0
信玄の息子さんも実はかなり優秀で
特に戦はクソ強みたいなのが通説になってるらしいけど
肝心なとこで負けたら武田家を滅ぼした愚将イメージは覆せないんよね
つらい話だよ

75:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:59:27.65 ID:ILPbp7PJ0
秀吉と寧々は当時としては珍しい恋愛結婚 これ豆な

86:  名無しさん 2025/06/20(金) 11:01:48.07 ID:JUcO1NFY0
やっぱ秀吉が最強なんだな

125:  名無しさん 2025/06/20(金) 11:12:00.00 ID:OvKmZbe90
三英傑の中で豊臣秀吉がちょっと影薄い気がするのなんでだろう
初めて全国統一した人だから実績値では織田信長より上だと思うんだけど

150:  名無しさん 2025/06/20(金) 11:17:49.58 ID:vdyI8I3Ld
>>125
統一後の行動が無茶苦茶だったからな
江戸幕府がそのイメージを植え付けてる気もするけど

201:  名無しさん 2025/06/20(金) 11:24:54.81 ID:PcSyyoK00
秀吉も出身ガチャ成功
青森に生れてたら一生雪かきして死んでた

208:  名無しさん 2025/06/20(金) 11:25:50.20 ID:If4RqlcW0
世界的に見るとナポレオン、チンギス・カン、イエス・キリスト、ムハンマド
この4人を超える成り上がりは無いと思う

237:  名無しさん 2025/06/20(金) 11:31:43.24 ID:wNzTGXHH0
>>208
アレキサンダー大王の次点の話をしてるんだよね?

269:  名無しさん 2025/06/20(金) 11:38:12.52 ID:OGcCIDDJ0
楽市楽座やったり革新的なことをやったりして有能なイメージなんだけど

417:  名無しさん 2025/06/20(金) 12:13:01.67 ID:C8ic/MtU0
最新の研究だと織田信長は女

no title

421:  名無しさん 2025/06/20(金) 12:14:19.08 ID:rSz/KnLV0
>>417
しかもエロかったらしい

422:  名無しさん 2025/06/20(金) 12:14:27.21 ID:i64OE+5W0
そりゃそうだろうな
家臣に裏切られてダンスしながら焼死とか他におらんで

453:  名無しさん 2025/06/20(金) 12:22:17.06 ID:9juPrisq0
あれだけ作法に厳しい時代でも草履温めた程度で認めれるって意外と下っ端には大らかだったのかな

456:  名無しさん 2025/06/20(金) 12:23:36.43 ID:bHf8xBze0
>>453
背中にちんこの刺繍した服着てる奴に作法とか褒められる要素ねえだろw

507:  名無しさん 2025/06/20(金) 12:46:23.92 ID:MQI4p6Oo0
そんなの最新研究じゃなくても分かってたろ

525:  名無しさん 2025/06/20(金) 12:57:10.96 ID:svOAXW66d
ジャンプでやってる逃げ若に出てくる守護上杉と守護代長尾が戦国時代で下克上で上杉が長尾に乗っ取られるんだな

541:  名無しさん 2025/06/20(金) 13:06:17.83 ID:wovVYKug0
信秀が暴れても結局今川義元や斎藤道三には勝てなかった
二人からは噛ませ犬に見えていたかもしれん

566:  名無しさん 2025/06/20(金) 13:30:29.99 ID:acruf2vP0
領地ガチャは当たりだけど兵農分離とかも進めてるし京都と岐阜往復しまくったりめちゃくちゃ仕事してるからなノッブ

575:  名無しさん 2025/06/20(金) 13:34:47.75 ID:r/06dztt0
通りすがりの八百屋に娘を隠されたのは
織田信長とミックジャガーだけ

586:  名無しさん 2025/06/20(金) 13:42:36.85 ID:2yw+b7LBr
逆にガチャで負けただけの人は誰?

598:  名無しさん 2025/06/20(金) 13:53:02.92 ID:FNrprCxF0
>>586
歴史に出てくる時点で上級なのはあるけど、
上級の中でその人がどう足掻いてもどうしようもなかったっていう意味では豊臣秀頼とかかね

611:  名無しさん 2025/06/20(金) 14:07:49.31 ID:160rwq7O0
親ガチャだったから裏切りもの多かったんやろうな

613:  名無しさん 2025/06/20(金) 14:12:08.53 ID:cOCGHBiV0
土地ガチャはあるでしょ
東北なんかいくらイキろうが冷害一発でガタガタだもんな

619:  名無しさん 2025/06/20(金) 14:19:40.45 ID:zZKNgbG70
義元と義龍の頓死ガチャだと思っていた
ストレートフラッシュみたいなもの


 



この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:29:19返信する
    ほとんどの偉人は親ガチャ当たりだろ
    農民じゃ一生畑耕してるだけで終わるぞw
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:30:10返信する
    ???「へえ~そうなんだ。じゃあ私生徒会行くね」
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:30:27返信する
    秀吉は何ガチャ?
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:31:04返信する
    >>3
    才能ガチャSSRじゃねw
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:31:11返信する
    鉄砲部隊すごかったやん
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:31:41返信する
    まあ偉人になるのって親ガチャSSRか才能ガチャSSRのどっちかだよなw
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:31:42返信する
    でも信長じゃないとあんな宗教勢力とガチバトルできんかったしな
    まぁわーくに今や統一やらカルトに骨抜きにされとるんやが
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:32:26返信する
    武田騎馬隊と戦った時の戦法とか有能だよ
    信長の親とか大した人物じゃない
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:32:59返信する
    何でもガチャとか一点のは無能の証
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:33:31返信する
    それ言ったらアレクサンドロスやチンギスカンも親ガチャになるけど?
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:33:55返信する
    おまえら歴史詳しいんやな
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:34:09返信する
    まあ日本の政治家も親ガチャ当たりばっかだし
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:34:21返信する
    侍の中の侍ヤスケがいたからだろ!!
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:37:19返信する
    バカ向けコンテンツじゃ尾張を統一する話すらカットするからこういう見方になるんだろうな
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:38:31返信する
    >世界史含めてもあんまりいないと思う
    >その割に人気はないけど
    まぁ、歳とってからがなぁ・・・
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:40:24返信する
    歴史上の人物とか創作の影響力強すぎて史実捻じ曲げすぎ
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:40:29返信する
    強い大名って鉱山か港湾持ってる奴だからな
    結局金なんだよな
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:40:32返信する
    てか信長が親ガチャ外れだったらどっかで野垂れ死んでたんじゃないのw
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:40:53返信する
    親ガチャとか運ゲーとか都合のよいなろうみたいな考えしかしない連中だこと
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:41:04返信する
    あの時代、織田家は今川から舐めプ―されるくらい弱かっただろう
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:41:06返信する
    そもそも昔だろうと金なかったら何もできないしな
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:41:43返信する
    政宗が土地ガチャ成功してたら天下取れたか
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:42:40返信する
    親ガチャ云々は言い過ぎとしても
    歴史上の人物が史実よりも創作のイメージが先行してんの酷すぎんのよ
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:43:40返信する
    トランプは1回破産したあとも再起してるし普通に力あるやろ
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:44:19返信する
    それより織田信奈の野望の2期あくしろよ!全人類が待ってるんだよ
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:44:25返信する
    ゲームだと武田が近くにあるから慣れるまでちょいきついイメージあるわ
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:44:28返信する
    >>24
    トランプも親ガチャ当たりじゃん
    てか成功者で親ガチャ当たりじゃない方が珍しいって
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:46:07返信する
    >>1
    世界には親兄弟が餓死するレベルの貧農から中華皇帝まで成り上がった人もいるぞ
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:46:27返信する
    親ガチャは確かに当たりと言えるが、急死しちゃったんで家督争いで無駄な時間使った
    領地ガチャは確かにそう
    で、そのガチャ当たりな状況で本人も優秀だったから伸びたんやで
    何度もピンチになるが巻き返してるの鋼メンタルすぎてやばいでw
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:46:34返信する
    >信長の一番凄い所はどこの素性が知れない奴ら(秀吉、光秀、勝家(こいつは親の代からだが)、滝川)を才能を見出して重臣に仕えたこと

    俺もこれが凄いと思う、当時の価値観でこれ出来るの相当では
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:46:34返信する
    人生なんてそんなものだろ
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:47:07返信する
    バカ向け記事
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:47:21返信する
    戦国ランス面白かったな
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:47:42返信する
    >>28
    そういうのは少数派なんだろ
    底辺から偉人になる方がドラマがあって記憶に残るだけだろ
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:47:50返信する
    備蓄米さんのほうが日本統一してる
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:50:33返信する
    秀吉の成功の立役者は間違いなく信長じゃん
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:50:36返信する
    豊臣は子孫が無能すぎたな
    徳川ヨイショしときゃいいものを欲に目が眩んで一族滅ぼされやんの
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:50:52返信する
    必死に親ガチャ否定してる方が馬鹿としか思えない
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:52:50返信する
    ,ア,サ,キ,ア,キ,ヨ,シ,ギ,テ,ン,ラ,ク,シ,ジ,ケ,ン,ア,サ,キ,ア,キ,ヨ,シ,ギ,テ,ン,ラ,ク,シ,ジ,ケ,ン,トaワ,1995ネン9ガツ1カ22ジコロヒガシムラヤマシギカイギインノアサキアキはろらヨガセーブヒガシムラヤマエキノエキマエノラ。ロックケープ、ホンケンビトイウラテンシコトヒガオシテイ、コトカイニイアタイガッカイトーオツイキューシテイソーカガッカイニヨルカンヨオシサスルウゴキガアリカイマスコミイゾクトーオマキコンダイチダイソードマスコミナドガテンラクシジケンノタントケンジソノジョーシニアタルシブチョーケンジガソーカガクカイインダガハンメー
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:53:25返信する
    >>13
    ニガーとの出会いは死ぬ1年弱前なんで全然影響ないです
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:57:23返信する
    >>13
    Why Are You Gay?
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:57:33返信する
    兵農分離は進めてないし
    楽市楽座も信長オリジナルじゃないし
    「天下布武」の「天下」も京都周辺だし
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:58:07返信する
    ただし部下ガチャはハズレw
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:58:26返信する
    親も凄いし立地もいいがそれだけで桶狭間勝てるとは思えないんだが
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:58:34返信する
    今は不人気で実績も評価が低い秀吉ですが、江戸時代~1970年代!までは、
    信長より人気でした。明治期の世界英雄番付では、秀吉が東の横綱。信長は前頭。
    信長は大正あたりから評価され始め、決定的だったのは大河ドラマ太閤記での活躍。
    その後1980年代のドラマやゲームで、両者の立ち位置は逆転した。
    特に大ヒットし現在再放送中!の独眼竜正宗の、ダークな秀吉描写が決定打になった。
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:58:52返信する
    少なくとも斎藤義龍に関しては運が良かったと言える
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:59:22返信する
    歴史はこういう逆張りするアホが必ずいるよな
    幸運なのは違いないが幸運なだけとか極端なことしか言わない
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:01:05返信する
    つーて当人に実力がまったくなく駄目過ぎるとアカンのは
    2年ちょいで国滅亡させた秦の2代目の例もあるしなぁ。
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:01:47返信する
    ティラノサウルスと共に研究が進むほどメッキがはがれていく男
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:02:03返信する
    個人的に野球の新庄監督はめっちゃ信長タイプだと思ってる
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:04:02返信する
    凡人なら桶狭間で負けてるよ
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:06:30返信する
    つまり、秀吉は君主ガチャ成功しただけってことかい?
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:06:43返信する
    足利尊氏が原因でヨーロッパにペストが流行した
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:06:50返信する
    「運」で片付けるのは研究者の肩書きを外すべきだわ
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:08:07返信する
    >>42
    信長はむしろ保守的ってのが今の通説だよな
    戦国の革命児なんて後世の創作の中の話
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:09:55返信する
    親が凄いのは以前から言われてたやろ
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:12:11返信する
    >>54
    まあ運なんだけどな
    運が悪ければ信長負けてた可能性だってあるし
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:13:01返信する
    ガチャ勝ったところでお前らじゃ活かせないから意味ないけどな
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:14:37返信する
    >>57
    まあ じゃないが(笑)
    質問に答えろや!!!
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:15:36返信する
    そもそも戦国時代に女に付き従うってのが
    普通あり得んからな
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:16:36返信する
    野望でも最近この感じで初期の土地がすげー豊かなんだよな
    前は敵が多すぎて面倒だった
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:17:34返信する
    通説に異論を唱える自分すごいをしたがるマヌケの集まり
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:18:18返信する
    逆張りしてるようにしか見えないんだけど
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:19:40返信する
    >>61
    最近の野望はその辺意識しすぎて東北とか九州から領地広げるの面倒にしすぎてロマンがない
    そりゃあ今以上のド田舎だったろうけどさ
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:19:40返信する
    歴史上の偉人ってだいたい親父の時点で凄かったんでは
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:20:34返信する
    そもそも歴史上の偉人が親ガチャ外れだったら
    田舎で農民やって終わってたしw
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:21:14返信する
    古今東西の為政者はほとんどが家柄良いやつばっかや
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:22:59返信する
    しかもホモ
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:23:03返信する
    総理大臣ですら家ガチャ多いし
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:24:12返信する
    信玄や謙信存命だったとしても経済力に差がありすぎて信長には勝てない、とかじゃなかったっけか
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:25:30返信する
    ガチャといってもそれを維持したり発展させられなきゃ没落するわけだが
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:25:38返信する
    桶狭間がなければ普通に滅ぼされただろ
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:26:35返信する
    >>1
    信玄、武帝、アレクサンドロス大王も親のほうが偉大だったってのが最近の学説だよなあ
    信長も今川に奇跡的に勝ったとか言われているけど
    あの時点で親が残した圧倒的な兵力と税収が有ったと言われている
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:28:28返信する
    歴史上の人物はたいてい上司か周りガチャ
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:29:17返信する
    ガチの貧民から皇帝になったのは朱元璋だけ
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:30:44返信する
    島津家は負け無しのSSR
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:30:49返信する
    >>62
    その異論がないと
    荒唐無稽な妄想も史実として扱われるから
    やらないとな
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:30:57返信する
    ぶっちゃけてしまうと
    秀吉も家康ももっとも収入がデカい
    信長の領地を受け継いだから天下を統一できたんだよなあ
    要するにその基礎を築いた信長の親が一番偉大だった
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:31:37返信する
    信長より親ガチャ成功してる奴がたくさんいるのに実質天下取ったのは信長やん
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:32:38返信する
    信長が凄くないは逆張りすぎるけど
    尾張自体は国ガチャSSだからな
    信玄は甲斐がカスだから凄いと思う、やってる事はえげつないけど
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:32:55返信する
    強敵に囲まれてからのスタートはそんなガチャ良かったと思えんが
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:33:20返信する
    信長は立地ガチャも良かったって言われるな
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:33:52返信する
    なんでヲタクって
    こういう歴史に詳しいの?
    ワイにはさっぱりだわ
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:36:28返信する
    なにこの不自然な記事
    まあ大体予想できるけど
    ここんとこ評価が底の秀吉持ち上げたうえで
    実は秀吉はウリの血筋だったニダ、だろwww

    やらおんの記事なんてそんなのしかない
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:37:20返信する
    家康は親がすごいとか言えないけど
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:38:54返信する
    運もあるが 代々伝わる 決断力 が優れているかと
    勝ち時のタイミングの目押し 人材配置の判断
    早くてもダメ遅くてダメ
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:39:44返信する
    >>84
    秀吉の朝鮮出兵が実は里帰りのつもりだったニダと言いたいんだろうな
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:42:03返信する
    ア,サ,キ,ア,キ,ヨ,シ,ギ,テ,ン,ラ,ク,シ,ジ,ケ,ン,ア,サ,キ,ア,キ,ヨ,シ,ギ,テ,ン,ラ,ク,シ,ジ,ケ,ン,トaわらわワ,1995ネン9ガツ1カ22ジコロヒガシムラヤマシギカイギインノアサキアキヨガセーブヒガシムラヤマエキノエキマエノラ。ロックケープ、ホンケンビトイウラテンシコトヒガオシテイ、コトカイニイアタイガッカイトーオツイキューシテイソーカガッカイニヨルカンヨオシサスルウゴキガアリカイマスコミイゾクトーオマキコンダイチダイソードマスコミナドガテンラクシジケンノタントケンジソノジョーシニアタルシブチョーケンジガソーカガクカイインダガハンメー
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:42:11返信する
    今度は人気ある歴史上の人物sageか
    日本叩くために張り切りすぎだろw
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:43:07返信する
    本当にすごいのは現代から信長の時代へ行った人やで
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:43:21返信する
    そら尾張の商業的に美味しいところ押えとったし、濃尾平野自体も生産力高いからな
    スタートの尾張半国程度の状態でも有利だったし、そこから尾張、美濃と押さえいてけば経済的に相当なもんだし京にも近いしで地の利ありまくりよな
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:43:49返信する
    本能寺から始める織田信長との天下統一がかなりおもろい 大好き
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:43:56返信する
    それを言うなら三好一族だろ
    アレで何故最後まで天下取れない
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:46:07返信する
    >>84
    それは無い
    信長は親のほう凄かったって話はもう10年前からNHKの歴史番組で言われ始めている
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:47:33返信する
    信長の領地は見た目の面積以上に農業商業どちらも生産力高いしな
    それにその後も堺みたいな経済的価値の高いところを押さえていったわけだから物量面で周りは太刀打ち出来んよ
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:47:59返信する
    戦に強いかどうかはともかく、あれだけ各地で戦争繰り返して疲弊しない経済力がすごい
    堺支配とかもあるように相当カネを重視してただろう
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:49:47返信する
    信長の野望的にも尾張美濃の2カ国スタートのシナリオでもチートだし、尾張美濃伊勢南近江からのスタートならあっという間に畿内制圧してゲームが終わってしまう
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:50:30返信する
    そもそもさ戦国武将が親ガチャ外れだったら
    田舎で農民やって一生終えてただけだと思うがw
    親ガチャ否定派って農民でも努力すれば戦国武将になれると思ってんのかねw
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:51:53返信する
    >>145
    普通に悪手
    正直に事案内容の概要話して嘘でもその上で現在調査中だの
    後日きちんとした報告の場を設けるとかできりぬければいい
    現在では憶測呼んで無関係な人間の痛くもない腹を探るだろ
    マスゴミって奴は
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:52:21返信する
    おれ歴史あんまり詳しくないけど織田信長が強かったのはやっぱり鉄砲を持っていたからだよな
    鉄砲を持っている奴に刀で勝てるわけない
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:52:57返信する
    まあ理屈と膏薬がどこにでもつくように
    難癖なんてどうとでもつけられますからね
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:52:57返信する
    すごい親のすごい子だったわけで
    どちらか一方ってわけじゃないやね
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:54:34返信する
    >>98
    それはツッコミ待ちなんか?
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:54:47返信する
    オレも織田家の嫡男だったら全国統一出来てた
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:55:25返信する
    尾張!平定!
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:55:25返信する
    最新の研究とは?、誰の感想なの?
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:55:46返信する
    領土の広げ具合がえげつないよな
    しかも途中からは方面軍として、家臣に軍を与えて四方に攻めまくってるしw
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:57:17返信する
    桶狭間は実力で勝利したし、
    そこからしばらくの戦いは実力だと思うんよね。
    そこの部分は評価していいと思うんよね。
    それを否定すると、
    アレクサンダー大王も父親が作った軍隊がすごかったから、
    フリードリヒ2世も父親が作った軍隊がすごかったからになるだろうし。
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:58:04返信する
    >>75
    ほぼ唯一の反例で出てくる朱元璋も、言い方を変えれば時代ガチャだからなぁ、平時なら科挙官僚にもなれなかっただろうね
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:58:40返信する
    第六天魔王さんマジっすか
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 15:59:14返信する
    >>100
    鉄砲がすごかったなら九州の勢力が天下統一していないとおかしいじゃん。
    鉄砲伝来のコースを考えれば。
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:00:06返信する
    そもそも戦国武将って先祖たどれば貴族だろ
    家康だって本名が源家康だし
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:01:36返信する
    >>85
    先祖は源氏なんだよなあ
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:02:52返信する
    信長包囲網ってお前ら知らんのか?
    浅井長政、朝倉義景、松永久秀、石山本願寺、武田信玄

    親ガチャだけの男がこれらを打ち倒せるか?
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:02:52返信する
    家康の祖父がかっこいい
    24歳で死んじゃうけど、それまでに武将としてやる事やってんのが凄い

    みんな何代もかけて力をつけていく
    だから家を大事にする

    信長も、自分の実力は自分個人で完結するもの、だなんて思ってないだろうよ
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:13:15返信する
    一代で頂点までいった秀吉が異端すぎるのであって、
    天下取りは親子3代くらいかけてやるものだろう、普通
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:13:57返信する
    マジかよ弥助最低だな
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:22:40返信する
    織田信長ほど歴史研究が進むにつれてイメージ変わった人も珍しいからなあ
    昔傍若無人の魔王、今の研究では地声が高い性格は几帳面で気遣いの鬼とか変わりすぎや、酒もそんなに飲めなかった説もあるし
    今の信長像も実際の信長とは違ってたとか普通にありそう
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:23:50返信する
    >>118
    でも戦国武将なら気性が荒いんじゃね
    大人しくて優しい奴は戦国武将になれないだろ
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:24:25返信する
    >>114
    途中でお亡くなりになった武田信玄さん・・・
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:24:51返信する
    それ言い出したらアレクサンダーもそうやんけ
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:25:42返信する
    >>1
    ギャハハwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    信長よっわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:25:56返信する
    何でお隣さんが北条、今川、井伊みたいな人気キャラ多いのにワイの所はイキリ信長しかおらんのだ・・・
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:26:01返信する
    >>119
    今の所は気性が荒い事を伺わせるエピソードがそれなりにあるけど、それも研究が進んだら覆りそうな気はしないでもない
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:26:23返信する
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:27:12返信する
    さすがに運だけでどうにかなる環境ではなかろうて。
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:29:14返信する
    >>126
    ぶっちゃけ運が一番重要じゃね
    運がなかったら信長は偉業成し遂げる前に死んでたぞw
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:30:42返信する
    延暦寺焼き討ちで鬼畜のイメージあるけど、実際は延暦寺側が腐ってたとか?

    柴田勝家とか松永久秀も裏切っても許したし、甘いよな
    足利義昭も一度は許したし
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:32:37返信する
    >>128
    てか容赦なく殺しまくってたら恨み買い過ぎて統治しようがなくねえかw
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:33:51返信する
    >>80
    そりゃあ強大な軍事力があればなんでも出来るからな
    信長がやった政策も三好とか他の奴らのパクリだし
    結局は金なんですよ
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:35:53返信する
    まぁ歴史好きなら
    世界中の偉人がそうだとみんな知ってるw
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:36:18返信する
    父親がすごかった、領地ガチャに成功したとか言うのは、全部の有名戦国大名に言えるやろ。
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:37:31返信する
    >>130
    パクりだろうがなんだろうが基本は大事よ。
    政策失敗して滅びた勢力なんて過去いくらでもあるからな。
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:40:01返信する
    > では、そうした先例があるにもかかわらず、どうして、楽市楽座といえば即信長といわれるようになったのであろうか。

    > それは、信長が永禄10年、美濃の斎藤龍興を破って美濃を併合し、「天下布武」の印判(いんぱん)を使うとほぼ同時に、加納に対し市場掟を出したからである。戦国大名だった信長が天下人へ駆け上がるきっかけとなった画期的政策とされたことと関係している。
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:40:16返信する
    仮に織田信長が百姓の息子だったら秀吉みたいに成り上がれたか
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:41:23返信する
    まぁ武田信玄が生きていたら織田信長死んでいたから
    戦国時代は本当に運ゲーだよな
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:48:18返信する
    >世界史含めてもあんまりいないと思う
    >その割に人気はないけど

    秀吉って出生不明で、下層民という説もあれば、父親が織田家に仕えた僧侶って説もあるじゃん
    ガチの貧民から成り上がった者といえば、明帝国を築いた朱元璋なんて秀吉ごとき足元にも及ばん英傑だぞ?
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:49:07返信する
    戦国時代は親の代の御恩だけで仕えてるから
    ヤクザみたいな世界だからなあれは
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:49:37返信する
    そう考えると実力で天下人になったのは豊臣秀吉はすごいな
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:50:03返信する
    >>124
    いや、「信長は、部下にもかなり気を使うタイプだった」ってのは10年以上前から言われてるよ
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:50:06返信する
    今の政治家もそうだろ
    阿部も麻生も進次郎も親のおかげや
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:51:06返信する
    ついでに言うとトランプも親ガチャだから
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:51:42返信する
    >>140
    机ごと刀で叩き切ったのに?
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:54:17返信する
    >>143
    何がいいたいのか分からんので具体的にいってくれるか?
    とりあえず原文史料も読めない知ったかぶり知恵おくれを相手に無料で講義する気はないんでよろしくね?
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:56:04返信する
    知識0で信長に転生しても上手くいく気はしない
    秀吉もそう
    本当の親ガチャ成功っていうのは落合jrやサザン桑田jrみたいな人だろ
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:57:15返信する
    信長が本当に無能なら桶狭間の前に清洲織田家との戦か稲生の戦いで終わってる
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:57:54返信する
    >>144
    織田信長が、自分へ無礼を働いた観内という茶坊主を成敗した時、台所へ逃げて膳棚の下に隠れた観内を「圧し切り」(刀身を押し当てて切ること)にして斬殺したことで、その際用いられた大切れ物の刀に「へし切」の異名が付けられた。
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 16:59:20返信する
    信長が良い人だったならまず部下に殺されないと思うんだ
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:01:17返信する
    いや、あいつは凄い奴だったよ
  150. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:01:18返信する
    弥助とかリアルだったら速攻で斬り殺されてるだろ
  151. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:01:31返信する
    >>140
    そもそもお前がレス返してる人は最初のレス元で織田信長は気遣いの鬼いうてるやろ
    ちゃんとレス追わないとダメだろ
  152. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:01:44返信する
    最初の尾張編がハードモードだったんだから
    そこクリアした時点ですげー武将だよ
  153. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:02:58返信する
    親ガチャは浅田真央と羽生結弦と井上尚弥かな
  154. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:04:03返信する
    日本の政治家もほとんど親ガチャ当たりだしな
    そもそも親ガチャ外れじゃ選挙資金も集められないしw
  155. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:08:15返信する
    菅さん以外親ガチャだろ自民は
  156. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:11:44返信する
    武田は義信を殺した時点で詰んでいた
  157. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:12:22返信する
    >>137
    あんまいないって話によくわからん返答するんやなきみ
  158. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:14:26返信する
    この手の話って本当に「研究が進んで判明した」のではなく
    時の研究者が「自分の思想に都合のいい解釈をしてる」だけが多いよな
  159. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:14:59返信する
    まあ親ガチャ外れなのに政治家になろうなんて
    社長ぐらいだよなwwwwwwwwwww
  160. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:17:20返信する
    身分超えて実力で出世できる職場だったから人材が集まってきたからでしょ
  161. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:19:27返信する
    信長は桶狭間や長篠ばかり語られるが、朝倉浅井を滅ぼした一連の戦が神がかっている
  162. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:19:39返信する
    よく馬鹿が身分関係なくって言うけど
    大体身分が高い方が頭良くて運動できるし
    身分低い奴は馬鹿で運動もできないんだよな
  163. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:20:10返信する
    いつもの左翼の歴史改竄だろ
  164. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:20:32返信する
    信長って26人兄弟で全員成人とかだから
    免疫力高い遺伝子とか持ってそう
  165. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:22:04返信する
    >>148
    ほんそれ
    信長は民衆からの評価は低いし家臣からもナメられる故に裏切りが多い
    最終的に信頼してる家臣(笑)から討たれるし
  166. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:22:16返信する
    ww
  167. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:23:14返信する
    徳川家康が天下取れたほうが運要素強くね?

    織田と同盟は良いけど、最後は争って負けるか、良くて家臣コース
    武田信玄との三方ヶ原の戦い
    天下取った秀吉が秀次とか切腹させて本人も死んでとか上手く天下取れるチャンスは中々ない
  168. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:27:46返信する
    信長は毛利と上杉滅ぼうとしてたし、秀吉より思ったより統一時間かかるだろうな
  169. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:28:34返信する
    楽市楽座とか鉄砲の早期大量導入や三段構え等は大したことないって事?
    親ガチャって言うなら大名の子供みんな成功やろ
  170. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:33:41返信する
    織田信長が男だったとか未だに信じてるやつw
  171. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:34:27返信する
    どっちかって言うと包囲網組まれてからうまくしのいだがすごいと思うわ
    浅井が裏切った時点で普通は詰む
  172. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:35:00返信する
    >>1
    親領地才能、いくらガチャに恵まれてたとしても本人の努力や行動なしには成功はしなかった
  173. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:35:43返信する
    織田信長とかいう会った相手に「コイツになら勝てる」と思われる雑魚体質
    そら裏切りが多すぎて討たれるだろ
  174. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:36:03返信する
    www
  175. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:40:33返信する
    信長は徳川にかなり助けられたからな
    徳川軍の活躍がなければ浅井朝倉にも勝ててない
  176. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:41:13返信する
    運ゲーは当たり前だけど、判断と行動して得たもんやからな。
    天下が勝手に自分のもんになったのは徳川家の2代目以降やろ。
  177. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:44:26返信する
    斉藤義龍死ぬまで美濃攻略全くできなかったし運良すぎでしょ それでも7年かかってるが
  178. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:51:10返信する
    日本史には自分が注目浴びて食ってくためだけにトンデモ嘘デマ陰謀論証拠なしって自覚あるのに主張するクズ界隈があることだけ知ったらこのページ閉じろ
  179. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:52:49返信する
    秀吉は上司ガチャで家康は時流ガチャかな
  180. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:53:31返信する
    運だけで桶狭間と金ヶ崎と本能寺を避けられるかよw
  181. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:54:20返信する
    >>165
    これが偏見ってやつか
  182. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:54:44返信する
    >>178
    最新研究にイライラしたらダメだゾ
  183. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:55:21返信する
    織田信長とかいう征夷大将軍から友達にまで裏切りの連続なのワロタwwwwww
  184. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:00:03返信する
    >>9
    これ
    与えられたチャンスを最大限生かせるのが偉人
  185. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:00:21返信する
    学説って斬新じゃないと見てもらえないから知名度高い偉人の下げに走りがちよな
  186. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:05:49返信する
    龍馬下げの次は信長にターゲットを変えたのか
    学者も食っていくためにイナゴしなくちゃならなくて大変だな
  187. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:08:51返信する
    親ガチャ、土地ガチャもあるけど、それ以上に
    家臣の登用や戦略眼もあるやろ。小泉なんて親ガチャのみで
    ただの神輿にしかならんセクシーやし
  188. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:09:05返信する
    最近の歴史学者は人気ある奴にいろんとなえるだけの炎上系みたいよな
  189. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:16:10返信する
    のぶのぶは独裁者な殿様じゃなくて経営者タイプだったそーな
    社員にそこそこな仕事割り振ってそこそこ以上の仕事をした奴を出世させる
    奢りでゲーセンに社員と一緒いくフレンドリーな小規模社長だったけど
    あれよあれよとトヨタ並みの大企業に成長しちゃったもんだから
    のぶのぶ自身がそれについていけなくて フレンドリーが出来なくなっちゃう
  190. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:18:19返信する
    >>182
    最新研究(デマ妄想個人の感想)
  191. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:22:48返信する
    秀吉より家潰されて大大名の監視下っていうマイナス状態から始まった家康の方がすごくね
  192. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:22:53返信する
    マジで「歴史の最新研究」ってのは
    新設提唱して注目浴びたい歴史学者の根拠の薄い説だったりするw
  193. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:24:27返信する
    >>180
    桶狭間のときにはすでに今川よりも石高が大きくなってたんだよな

    今川という大大名が弱小の織田家を踏みつぶして上京しようとしてやられた、
    というのが旧来のストーリーだったが
    今川は名門だが織田家よりも弱く、上京などではなく熱田神社の当たりの領土を切り取りに来てやられたというのが最近の解釈
  194. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:27:41返信する
    >>186
    そういや龍馬もすげえ下げられてたな
    まあ下げられてる方が正しい感じもするけどさw
  195. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:30:42返信する
    最強立地マンがさらなる最強立地求めて上京、畿内制覇するだけだからな
    成り上がりでもなんでもない
  196. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:32:39返信する
    金ヶ崎の退却は信長が供回り数人で逃げ出したから大敗北のように思われているが
    そもそも信長は数人で行動することが多く、
    しかも馬で逃げ帰った信長の領地まではせいぜい4kmぐらいしかなかったので
    それほどの退却線でもなかったのではないかと言われている

    なんでそれが危機一髪みたいに言われてるかと言うと
    退却戦で活躍した(と主張している)秀吉や家康の功績を引き立てるためではないかと推測されている。本当の主力は池田や明智だったのだが。
  197. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:33:46返信する
    スタート地点が恵まれてるのはそりゃそうだろうけど
    恵まれた生まれから滅亡するボンクラ後継なんて例はいくらでもあるわけで
    本人も有能だろ
  198. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:38:07返信する
    在日朝鮮中国学者の信長嫉妬が凄い
    日本の税金で無駄研究してる
  199. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:39:12返信する
    ソースも貼らずに最新研究とな
  200. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:47:01返信する
    底辺程極端な評価つけるよな
  201. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:49:53返信する
    真っ先に最新の技術や政策を導入する経営者はどの時代でも強いでしょ
  202. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 18:52:38返信する
    >>193
    それはないよ
    信長は尾張のみで今川は三河から駿河を収めていた大大名、戦力的に今川が圧倒的
    義元の尾張侵攻は諸説あり。今川の敗北は情報戦と本人が目立ちすぎたから居場所がバレバレ。あと軍団の統率力の差もあった。信長は周りの一致団結できたが義元は悪い癖があり、優遇する家臣とそうでもない家臣を差が激しかったからバラバラといわれている
    義元側の家臣たちがやる気の差があったのではないかと言われている
  203. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 19:06:46返信する
    >>202
    当時の今川は駿河と遠江を合わせて約四十万国
    織田は尾張をほぼ制圧していて五十七万国

    農民が兵士のこの時代ではすでに織田の方が国力が上でした
  204. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 19:20:05返信する
    まあ全部持ってないと無理でしょ
  205. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 19:40:12返信する
    秀吉は才能SSRだし上司ガチャでSSR引いた後にサポートガチャで人権SSRの秀長まで引いたからな
  206. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 19:48:35返信する
    ほんとチーズどもが運ゲー運ゲーうるせえな
    お前らじゃSSRの出自だろうが優秀な兄弟達に見下されてどちらにせよ没落するだろ
  207. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 19:51:59返信する
    実際運ゲーだからな
    信長が途中で負けて死んでた可能性も十分あったし
  208. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 19:52:17返信する
    417
    戦コレがねえじゃねーかやり直し
  209. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 19:52:55返信する
    >>206
    たとえ親・先祖が有能で英傑だったとしても、
    存在してはならぬ人間として秘かに処刑される未来しかない
    没落レベルの話ではない
  210. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 19:56:05返信する
    秀吉も家康もスゴイと思うが信長も英雄だろ
    俺は秀吉家康、あまり好きじゃない
    信長の息子たちがもっとしっかりしていれば、羽柴に織田家を乗っ取られることはなかったのではないか?
  211. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 20:00:33返信する
    >>208
    下段左2が戦コレ信長
  212. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 20:00:39返信する
    舞台が無いと舞う事すら出来ないのが社会なのよ
    君達も大人になればもっと理解出来るようになるよ
  213. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 20:00:51返信する
    親ガチャ&領土ガチャが正しいなら
    将来誰が出世するか全部予測出来るな
  214. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 20:06:58返信する
    誰の研究だよ
  215. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 20:18:17返信する
    有力な譜代が弟を神輿にして謀反を起こしたり
    後ろ盾の斎藤道三が義龍に殺されたり
    親ガチャ領地ガチャで俺tueeってわけじゃないだろ
  216. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 20:47:29返信する
    >>207
    明智光秀反乱って運ゲーが無ければな・・
  217. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 20:55:40返信する
    朱元璋は乞食坊主から中華皇帝になってるから秀吉より上の成り上がりだな
  218. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 20:59:22返信する
    うまく行ったことは全て親ガチャ当たったおかげ
    うまくいかなかったのは親ガチャ外れたせい
    宇宙は親ガチャから生まれた
  219. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 21:03:31返信する
    ガチャで負けた人間とかそれこそ武田信玄だろ
    周りが上杉・北条・今川に囲まれており、寄生虫だらけの領内
    あんな所が本拠で強国扱いされてるのがヤバいレベル
  220. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 21:12:52返信する
    いや、ノブはめちゃ苦労してるだろ
  221. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 21:20:51返信する
    >>219
    しかもホモの嫉妬で大内家がコケ無きゃ頼みの金山も途中で終わってたというね
  222. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 21:28:05返信する
    ジャップの歴史に凄い奴がいたことなくて草wwwwwwwwwwwwwwwww

    結局ゴミしかおらんってことかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  223. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 21:30:42返信する
    地域ガチャは当りだけど、だもんだからこそ主筋親類筋と利権を巡って凄絶な暗闘があった
    それを勝ち抜いて自分に権力を集中できたんだよな
    信玄も謙信も後北条もそこまでの権力掌握はできてないから進展の足が遅くて全部持ってかれた
  224. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 21:34:03返信する
    まぁそれを言ってしまうと秀吉は上司ガチャにリセマラ3回で当てたし家康なんかうんこ漏らしながら座ってただけ
  225. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 21:45:05返信する
    >秀吉と寧々は当時としては珍しい恋愛結婚 これ豆な
    大名ならともかく足軽なら珍しくもないのでは?
  226. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 21:46:41返信する
    >>219
    貧国なんで継戦能力が乏しくて、それでもアグレッシブに行ってた信虎はクーデターで追放される
    信虎が病弱だから相続は無理とした晴信を当主にしたら実際に頻繁に寝込むので休みながら活動できた
    金山が見つかったんで調子が出て来たところ信濃の豪族が戦費捻出で衰退していったので各個に撃破した
    信長の戦線が伸びているので徳川を攻める本隊を陽動に美濃に橋頭堡を確保しようとしたら信玄が氏んだ
  227. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 21:48:55返信する
    >>225
    当時の上級武士は「跡継ぎのために妻は娶るが恋愛は男とする」という風潮だからな
    そんな中に潜り込んだ秀吉は女好きの変わり者だったわけで
  228. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 21:51:04返信する
    小豆坂、桶狭間、刀根坂・・・手勢を率いての奇襲は強い。ガチャだけではない。
  229. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 21:59:24返信する
    >>218
    親ガチャ外れだと成功以前に小学校に上がる前に死んでるしwwwwwwwwwwwwww
  230. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 22:00:19返信する
    >>
     12: 名無しさん 2025/06/20(金) 10:43:32.89 ID:pSGZ8XNx0
      やっぱり秀吉って異質すぎるよは
      日本史で後にも先にもこいつの身分からここまで成功した例ないだろ
     53:  名無しさん 2025/06/20(金) 10:53:43.60 ID:0sgyWTY/0
     >12
      世界史含めてもあんまりいないと思う その割に人気はないけど

    戦前の政治学者が云ってたが「異例の出世を遂げたからと言って、同じ境遇に生まれた階級を思いやるでもなく、権力を握ったとたん、自分と同じような成り上がりを許さない過酷な統制社会を作った。自分が特例でいられる制度を敷いただけだから、英雄というのは違う」検地や刀狩りなんかは一例だがその通りだと思う。
  231. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 22:14:07返信する
    「だけ」って言い方は明らかに語弊あるだろ
    有利だったとしてもそれを活用できかたらこそ成功した
  232. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 22:32:58返信する
    坂本龍馬に続いて織田信長もただの人かよw最新の研究なんてするもんじゃねーな
  233. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 22:34:19返信する
    父だけじゃなくて祖父もかなり有能な人物やぞ
    ちなみに曽祖父より前は誰かもわかってない
    北条や島津もそうだけどやっぱ3代くらい続けて名君が出ないと大勢力にはなれないな
  234. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 22:38:16返信する
    >坂本龍馬に続いて

    坂本龍馬は初めっから司馬遼太郎の創作やぞ
    はじめっからプロの歴史家は相手にしとらへんわw
  235. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 22:38:40返信する
    >>228
    姉川や長篠など大軍同士の会戦でも強い
    美濃攻略戦のように調略で少しづつ切り崩す戦も得意
    上洛後の畿内平定や朝倉氏を追撃した時のように機と見るや一気に押し出して戦果を最大にする能力は他に並ぶものがいない
    信長の最大の強みは戦の強さ
    どんな形態の戦でもとにかく強い
  236. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 22:42:37返信する
    優秀なサイコパス経営者
    だから反乱もしょっちゅう起こされた
  237. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 22:53:39返信する
    >>123
    お隣さん強すぎ
    近世以前の東国ほぼ語れるレベル
  238. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 22:57:24返信する
    所詮は愛知の田舎侍
  239. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 23:00:58返信する
    戦国時代まだやってないからわかるやつ羨ましいわ
    真田広之の太平記見て感動して、次作の織田信長の出来が酷かったせいで止まっちまってる
  240. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 23:05:04返信する
    >>232
    >>234
    これはしゃーない
  241. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 23:22:35返信する
    どんな頭の悪い団塊学者の研究だよ
    あいつらにかかると、全部おかしな歴史解釈になるな
  242. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 23:26:55返信する
    単に一国の中規模領主の息子として生まれて
    戦力差のある他国=今川から侵略されたのを防いで
    そこから流れを変えたのは単なるガチャなおかげじゃないよね
  243. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 23:34:19返信する
    信長が継いだのは尾張の極一部だけだし、優秀な人材も信長自身がかき集めてるぞ
    そこから領土広げまくったのは紛れもなく信長の実力だよ
  244. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 23:50:38返信する
    信長は裏切り者を返り討ちにしてるだけのチー牛みたいなもんだしなwwwwww
  245. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 02:05:38返信する
    今川義元を殺れたのが大きい
    山上烈士が悪党の安倍を殺れたぐらい歴史が変わった
  246. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 07:08:48返信する
    >>169
    楽市楽座→最初にやったのは信長の親父世代の近江の大名六角定頼。六角氏の黄金時代築いて管領代が動けば天下が動くと言われた凄い人。あと楽市楽座自体は実は斎藤道三とかもやってたりする
    三弾撃ち→創作。当時の鉄砲は火縄の関係で火の粉凄くて隊列は距離おいて組んでた。また鉄砲足軽はあまり学がないので複雑な行動は不可能。現代だと雑賀衆が編み出したと言われる射手・装填手・清掃係の分業か、弾と火薬を袋につめた早合使ってたってのが定説
    鉄砲大量運用→実は鉄砲大量運用は九州の大名のほうがはるかに多い。島津は足軽どころか武士階級でも鉄砲もって訓練まで積んでたし大友は最盛期には5000こえる火縄銃部隊がいた
  247. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 07:11:51返信する
    >>235
    戦自体は敗けることもあったけど、基本的に軍事の基本である相手より多い軍勢を用意して大軍を運用できる戦場でぶつける、を守ってたのがえらい。それでいて必要な場合であれば自分が寡兵でも躊躇わず味方の危機に駆け付ける果断さもあった。
  248. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 07:46:59返信する
    そもそも親ガチャ当たりじゃなきゃ戦国武将になれないし
    親ガチャ外れだったら農民で畑耕してるか足軽で敵の兵士に殺されてんじゃね
  249. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 07:59:14返信する
    >>246
    信長の強さはそこ
    当時の常識に反しても良いものを取り入れるという柔軟性
    その辺はスティーブ・ジョブズにも共通してる
  250. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 09:37:27返信する
    ガチャ言うけど身内すら信用できない時代にここまで行ったのは凄いよ
    良い家に生まれたのに失敗してる奴がそれなりにいるのに
  251. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 10:14:44返信する
    安倍が癒着しても証拠隠滅されて終わり
    田中は抹殺される
    日本は昔からそういうもん
  252. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 10:17:20返信する
    結局JOKERの秀吉と安全牌の家康ひいたのが強いんだろ
  253. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 11:03:47返信する
    信長暗殺された後普通嫡男が後継ぐのに家来の秀吉が成り代わったってのが凄すぎる
    予想通り他の家来から不満でますよね
  254. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 11:09:13返信する
    >>250
    つーか信長継いだときはその親の領地分裂してそこから再統一だから、実力なきゃそこで死んでるのよな。
  255. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 13:26:27返信する
    ガチャっていうんなら、お前が信長の位置にいたとして同じ功績を残せるのかって話よ
  256. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 15:19:34返信する
    子供は親の劣化コピー
  257. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-22 02:56:07返信する
    それ言ったらアレクサンドロス大王も親ガチャSSRあるだろ
  258. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-23 00:11:13返信する
    下剋上やったのが父親だからな
  259. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-23 02:59:30返信する
    同時代に信長以上に親と領地に恵まれた連中多いのにバカだろ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.