【悲報】アニメ業界「新人アニメーターの育成に力を貸して!」→識者「AIに描かせればよくね?今から育てる必要ある?」



1:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:29:55.38 ID:zz12DWQ10 BE:839150984-2BP(1000)
no title

no title

5:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:31:10.02 ID:KEJl1d1G0
積極的にケンカを売るスタイル

6:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:32:32.63 ID:aL51vTHu0
描かせたっていうかこれ元絵をi2iだかさせたやつやろ
このレベル求めるとしたら同じように元絵いるだろ

7:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:32:48.24 ID:uuaBSgGL0
AI反対派向けサブスク作ればどうよ?
毎月一口1万円からで支援者募ればええやん

8:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:33:26.81 ID:KEJl1d1G0
まあ原画とかはともかく間のつなぎなんてAIに書かせたほうが効率的だわな
奴隷労働よりマシというのは分かる

9:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:33:44.34 ID:HVwtYVe60
鉛筆削りが変な形の本に変わってたりまだまだダメな例を持ち出してアニメーターのかわりになるとか言ってんの的外れすぎる

10:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:34:10.88 ID:5M7kfJ500
でAIはどうやってその絵を作ったの

11:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:34:38.43 ID:hVWkmN9Gr
業界の上の方が我慢して新人にお金回してやれよ

13:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:35:18.99 ID:QF4lB5Ve0
原画描くやつは当分無くならないだろうけど中割りはすぐにAIに置き換わるだろうな

20:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:38:08.38 ID:O2sT140c0
>>13
ポイント、ポイントを人が書いて
途中の動きの連続性はAiでしょうね。

14:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:35:48.64 ID:DS5pKq/+0
動画マンの仕事はAIにしてもいいけど
新人育成ができなくなるジレンマ

15:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:36:20.58 ID:h23FHAM00
アニメーターが一生懸命作ったアニメの大半が
見向きもされず消えていってる

無駄使いしてる業界をまず正すべき

16:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:36:52.51 ID:Gky7p8BjM
まず声優を減らす所から始めれば良いよ

18:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:37:14.96 ID:5M7kfJ500
原画マンが無から生えてくるとでも思ってるのかな

22:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:39:46.94 ID:/oGr/1i50
アニメーター側の金銭交渉の仕方が一番の問題なんじゃないの
文句言う方向が違う

23:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:40:08.68 ID:wS/goz160
むしろAI上手く使える人雇えよ

24:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:40:14.62 ID:Y0soE5ns0
経営って何か知ってる?

26:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:42:10.24 ID:zuPGRboD0
アニメタなんか低賃金で高確率で一生独身だからな
AIに代替させた方が人道的

27:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:42:44.82 ID:ZVKZ8ynId
まず人間を使い捨てるような業態を変えたら?

31:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:45:04.50 ID:2FHYCbra0
AI作るの似たような顔ばっかじゃん

44:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:54:18.18 ID:KzUbGd+C0
>>31
アニメは原作絵の似たような絵を量産する作業だろ
AI向きだよ

32:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:45:50.51 ID:qgZ0bFpE0
最大手の東映がAI使ってくの名言してるし
アニメもAIが主流になっていくと思うよ

35:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:49:55.05 ID:DS5pKq/+0
中国韓国なんかは躊躇なく導入するだろう
そして技術革新に乗り遅れた日本アニメは没落する
産業革命に乗り遅れたオスマン・トルコのようにね

38:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:51:59.99 ID:xwoNoZdu0
頭悪い奴ほどAI崇拝してる気する

80:  名無しさん 2025/06/19(木) 13:52:41.78 ID:/9SE81g40
>>38
頭悪い奴と人生で何も積めなかった奴だな
結局ツールだから使える形にするには専門家の手がいるんだよね
でも人生失敗してるからそれが分からないってきう
プログラムみたいな人がほぼ必要無いまで有能なジャンルもあるけど流石に例外

40:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:53:34.81 ID:X8BrgFP70
手描きに拘ってたボンズが他所に遅れながら
ヒロアカ劇場~ヴィジランテで3DCG背景動画使いまくるようになってたけど
一番ノウハウがあるはずのWITより使い方上手いから、CGだろうがAIだろうがツールは使う奴の手描き作画への造詣次第だろうなって思ってます

48:  名無しさん 2025/06/19(木) 12:57:59.06 ID:bl0uWDf10
生にこだわるかジェネリックにこだわるか
現場次第じゃないの?

面倒くさい工程の自動化でAIの利用は避けて通れない道なんだし

65:  名無しさん 2025/06/19(木) 13:14:17.32 ID:j0MhdjVF0
でもAIに任せたらパースの取り方とかデフォルメの仕方とか独特な個性持ったアニメーターは生まれて来なくなっちゃうよね

72:  名無しさん 2025/06/19(木) 13:19:38.33 ID:KzUbGd+C0
中割はもう技術的にはできると思うが
わざわざ線画にする必要あるか?という気はする

82:  名無しさん 2025/06/19(木) 13:55:53.61 ID:h3pH/Sgw0
>>72
速度落としてるのもあるけど
厚着で動きのはっきりしないもっさりした動きだね
運動機能が未発達で綺麗な走り方を知らない幼児っぽい動き

105:  名無しさん 2025/06/19(木) 15:50:30.23 ID:tRXiMLCT0
>>72
これだったら3DCGで作った方が早い

74:  名無しさん 2025/06/19(木) 13:22:02.86 ID:ua4Ddj66H
アニメーターが何を描こうが監督の手柄にしかならない、お前らはAIと同列の道具

76:  名無しさん 2025/06/19(木) 13:26:31.58 ID:wJr73YN/0
家が太いやつがアニメーター向いてるとか育成もクソもない
金にならない仕事は潰れろ

87:  名無しさん 2025/06/19(木) 14:16:47.50 ID:gzJ6vH5z0
業界の構造が終わってるやん
現場の人にちゃんと暮らせるだけの給料すら払わないとか論外やろ

88:  名無しさん 2025/06/19(木) 14:18:41.72 ID:aQ557N500
机の上がめちゃくちゃじゃねーか

89:  名無しさん 2025/06/19(木) 14:18:56.52 ID:h3pH/Sgw0
アニメーターの作業分担は
①作画監督の指示の下
②絵コンテから
③動きのポイントとなる原画を描いて
④原画の間を埋める動画コマと
⑤背景を描いて
⑥作画監督によるチェックと手直しを経て
⑦彩色・撮影
までなのかな、編集・音響は別の担当

①⑥作画監督
②絵コンテ作成は、アニメーターのリーダークラス?
③アニメーターの原画マン
④アニメーターの動画マン
⑤アニメーター(背景担当)
⑦アニメーター(彩色)

原画の間を埋める④⑦は仮に自動化し易いとか
背景はある程度は写真や生成画像が使えるとして
②③はアニメーションのキーだから
わざわざ自動生成で運を天に任せるのは素人仕事の発想だよな

90:  名無しさん 2025/06/19(木) 14:20:13.33 ID:wenkbC9G0
AI産のアニメ一本出てくるまで何とも言えん
30秒とかのツギハギじゃないやつ

114:  名無しさん 2025/06/19(木) 18:13:26.41 ID:OSo3JWv/0
アホが、静止画作るのと動きを作るのは全く別モノだわ
画像生成三年くらいやってるがこんなのねドヤ顔する奴は相手にせんでええ

115:  名無しさん 2025/06/19(木) 18:15:19.48 ID:OSo3JWv/0
そもそもこいつ元の画像を読み込ませて似たような絵をAIに描かせただけだろ
素人でもそれだけじゃ足りないこと分かるわ

118:  名無しさん 2025/06/19(木) 18:29:33.64 ID:5oQxJfaIM
同じお金あげるなら介護や清掃の仕事頑張ってる人にあげたいわ
なんで絵描いて遊んでるやつを救わなあかんの?

119:  名無しさん 2025/06/19(木) 18:54:24.25 ID:/9SE81g40
>>118
まぁ確かにごもっともな意見の一つだけど文化的に豊かになっていく中韓見て惨めな気持ちになったりするのはやめてくれよな

122:  名無しさん 2025/06/19(木) 21:31:40.19 ID:vOPn1+Mq0
>>119
ただ日本よりAI普及進んでるからAIアニメで最初に成功例出て来るとしたら中韓からな気はする

121:  名無しさん 2025/06/19(木) 21:23:06.25 ID:vOPn1+Mq0
なろう系量産型みたいな低予算アニメは主にAIで作って期待作は優秀な人間のアニメーターも使って手作り工芸品的な泊を付けるようになりそう
まあ今のAIアニメはまだ量産型としても使い勝手悪すぎるが


 
(´・ω・`)AIの進化は凄いけどまだまだ手描きには勝てないよ

(´・ω・`)細かい動きとかそういうのはAIにはまだ無理

(´・ω・`)とかいっても1~2年後はどうなってるかわかんのよなぁ
 
 
 



この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:41:32返信する
    アニメーターは一生改善しない業界だからな
    そりゃこうなる
    ブラック中小程ダメージを受ける
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:42:16返信する
    「aiがあるから努力してもしかたがない」
    令和のノストラダムスだなw
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:42:32返信する
    人間使い捨ての業界だからAIにしろとか言われるんだろ
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:42:51返信する
    AIに丸投げはどうしたってムリだろ
    アニメーターの教育にAI使うのが一番いいんじゃねえの
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:43:02返信する
    まあ、じつは私がAIなんですけどね。
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:44:22返信する
    どんだけ劇場売上がどうとか配信再生数がどうとか言っても全く改善しない業界
    消費者に直接せびる前に自分たちの労働環境のために上と戦えよ
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:45:35返信する
    ポンコツAIの腐って牛乳こぼしたみてぇなガビガビ画質にガビガビクオリティでなにすんだ
    靴紐かボタンかも判別できない、同じキャラを出力し続けることもできない、タメツメもぐちゃぐちゃfpsもぐちゃぐちゃな
    ものしか作れないのに
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:45:38返信する
    結局、AIが勘違い描写した部分を修正して描き直す人がいるというね
    使ってるから分かるけど、AIは結構勘違いするぞ
    絵心ない奴は気付かずにそのまま出しちゃうけどな
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:45:46返信する
    >>5
    クソコメやめろよ謝罪よろしく
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:45:50返信する
    >>6
    ジブリという夢をふたたびってやつかな
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:46:48返信する
    AI絵師は犯罪者
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:47:43返信する
    でもAIって嘘が下手じゃん
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:48:33返信する
    有るか無しかで言うとある
    目の錯覚で芝居を認識するので機械的な割りでは3DCGと同じになる
    抜きやズレ、パースの狂いなど細かなタイミングの付け方がアニメーター個人の芝居になる

    そんで中割りも原画を割る経験を積む事で脳が鍛えられるのでデッサンが巧い新人にもやらせるべきだし
    京アニも必ず動画からやらせている
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:48:40返信する
    そんなのは消費者じゃなく版権持ってる会社に言えよ
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:49:24返信する
    育成コストを誰が払うかって問題か、新人育成する資金がない所はもういっそAIにしちまえば
    手直しは社員どもに任せればいい
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:49:47返信する
    でも、それ盗品ですよね
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:50:19返信する
    ジャップはもう少子化で人手不足だから外国人雇うしかない
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:51:12返信する
    AIを万能の技術と勘違いしてんだろ
    AIでやればって言えんのは制作の過程を知ってる奴だけ4
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:51:16返信する
    力を貸してってお前だからアニメ会社の統廃合して資力を集めて大企業化しろって昔から言われてんのに
    中小零細のアニメ会社ポコポコ作ってどうすんの、新人育成する金も無いのか?
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:51:26返信する
    >>1
    こりゃてんでダメだな
    AI様のオチ〇ポ舐め始めるのも時間の問題だわ
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:52:26返信する
    知識のない識者
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:52:34返信する
    AIで描けない絵はどうするんだ?無しにするの?
    識者のくせにそんなことも分からない馬鹿
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:52:40返信する
    寄付と言う名の乞食行為か?
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:53:35返信する
    >>17
    中国人アニメーターをもっと雇うべきだな
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:54:04返信する
    結局コンテ手書きでそれをAIに載せてチェックしてって考えたら手書きもいるよ
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:54:36返信する
    ✕識者
    〇社会経験の無い馬鹿
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:54:50返信する
    小さなアニメ会社で王様気取りの連中が多い業界は大資本が集まるAIに淘汰されるのも仕方なし
    AIは進化するが新人教育する金も人員もいない業界なんて滅ぶだけ
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:55:02返信する
    なろうとかAIでいいだろ見てる方も気付かないよ
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:56:07返信する
    AIなんて株価操作だけが目的のただのガラクタだぞ
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:56:12返信する
    まず淘汰されて本数減らせ
    粗製濫造すぎるわ
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:57:11返信する
    (´・ω・`)とかいっても1~2年後はどうなってるかわかんのよなぁ
    去年も同じ事言ってるよね
    あと山崎さんAI絵で煽ってるけど元の絵なかったら作れなかったよね
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:57:39返信する
    将来的に動画は機械にやらせるべきだとは思うけど
    アニメの制作工程を全然理解してない人が口をはさむのはただ邪魔だよな
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:57:54返信する
    新人育成する金もないアニメ業界のほうが大馬鹿では?識者以下だろ
    AIでは描けない絵はどうするって描けるメーター育てられない業界が文句言える立場か?AIの靴を舐める準備をするしかないのに頭お花畑すぎでしょ
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 23:59:17返信する
    アニメーターやイラストレーターが失業しても
    大丈夫なようにハロワで人手不足の業界へ再就職の斡旋に力入れるって政府いってたろ
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:01:35返信する
    要は生活費無償で恵んでくれって事でしょ。
    通るかいそんな事
    そらAIのやつにからかわれて当然よ
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:01:51返信する
    第3次AIブーム()がとっくに幻滅期をとおりすぎて、AI詐欺師たちは生成AIとかいう半端な特定分野をネタになんとか飯の種を維持しようとしている。

    幸い愚民であふれかえるわー国で、カモに困ることはない
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:01:57返信する
    まぁAI使うのは一つの手だよな
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:02:27返信する
    結局「そのAIに描かせる元絵はどうやって作るんですか?」って
    話にしかならないんよな。AIに描かせようとフリーレンみたいなキャラを自分で作ったとして手書き絵師がXとかにUPしたのを大量に学習させないと描けないんだからなぁ。なんか一休さんみたいな話だよね。その屏風の虎を追い出してみ?そしたら捕まえるから。みたいな話。
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:02:33返信する
    育成に力いれたいなら会社の新人のレベルを上げるしかない
    下手くそを育成するのなんて時間の無駄
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:03:34返信する
    こんな安易な考えだからスタジオ潰すんだろ
    どこまでホントか知らんけど
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:03:52返信する
    最終的にはごく一部の上手いやつの絵を元にAI製作が大部分を担うようになって
    量産低予算なろう系アニメなんてほぼ全部AI作画アニメとかになってそう
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:03:56返信する
    >>38
    AI絵師「ネットからパクります」
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:05:48返信する
    これって意地悪な見方すると
    「俺達メーターがいなくなると元絵も提供できないぞ!だから養え」だよね
    そこに気付く人はそりゃ賛同せんわ
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:06:09返信する
    新人育成費用を出せというのはアニメ制作会社が本来やるべきことだろうが!てなるのは当然の話なんだが?何を言ってるんだ本当に。普通会社がやる仕事なんだよ
    それはそれとして結局人力でなければ新しい表現はそう生まれないんだ。AIは平均化には役立っても新たな一歩は現段階では刻めない。だから新人は必要なんだ
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:06:46返信する
    >>42

    パクって新しいキャラを作ったとして、それをどうやってAIに描かせるの?その新しいキャラをみんながネットにアップしないとAIは学習できないよ。
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:08:11返信する
    AI使ってる人は今まで無産だったせいで拗らせてるから性格悪いんよねw
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:08:19返信する
    >>45
    AI絵師は馬鹿だからそんなこと考えてないよ
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:08:47返信する
    >>43
    でもなんでもそうだよ。パクられ元を保護しないとパクリ商品すら産まれてこないんだけどパクる側に儲けを盗られて損をするだけだからパクられ元を誰も作らなくなる

    マック作って売上不振で追い出されたジョブズのようになるやろ。それパクったビル・ゲイツは億万長者
    だからアイフォンまで新しいOSが出てこなかったわけで
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:09:21返信する
    生成AIってマジで人類の創作の歴史に終止符を打つ存在だよな
    絵も小説も音楽も「人間が作る必要ありますか?」ってなり始めてる
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:09:47返信する
    コピー品みたいに50万人近い名字だから賛同しちゃうとかそういう心理が
    知らんけど
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:10:15返信する
    アニメは時代遅れ
    時代はVチューバー
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:10:41返信する
    >>49
    人間が作ったものをパクっただけなんだが・・。だから同人ゴロの代わりにはなるかもだけど、そのオリジナルを誰かが作らないといけないん
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:12:25返信する
    >>49
    同人文化は完全に潰れると思うよ。例えば手書きで大ヒットアニメのイラストを描かなくても、ネットに上がった絵を学習すれば描けるから。
    でもその学習元を誰かが描かないと描けないんだよな
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:12:26返信する
    アニメはもうフリーライドで世界中に作り方が公開されたから商業として成り立たないだろう
    事務や士業も成り立たないし肉体労働をするしかない
    AIが発明されるまでに資産を蓄えられなかった人間はもう奴隷階級しか生きる道はない
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:13:24返信する
    育成の仕組みを考えないとあかんね。
    AIとか言ってるやつはアホ。他人に核となる部分を握られるのか?w
    AIは活用するものであって、使われる側になってらあかんだろ
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:14:12返信する
    >>54
    肉体労働なんてロボットにやらせればいいじゃん
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:14:19返信する
    AI組み込む場所がねぇよ
    入れるにしてもせいぜい背景扱いのモブとか
    それにしてもポン出しじゃ使い物にならんしな
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:14:47返信する
    中国は国家主導でアニメ産業に力つけてきてるからな
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:15:21返信する
    AIに描かせたって言うけど、元の絵があったから描けたんだろそれ
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:16:28返信する
    アフィももうAIで良くね?
    既にAIならすまん
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:19:08返信する
    AIなんてツール何だから使いこなせるオペレーター必要なんだよな

    出来る奴がAI使いこなすから効率上がるんだわ
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:20:11返信する
    清書、クリーンナップは出来ても意図した構図、演出通りの出力は今のAIじゃ難しいと思うけどね
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:20:57返信する
    新人アニメーター(奴隷)の育成に、力を貸して
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:22:13返信する
    AI技術者が陥没した道路を直すロボットのAIや外国人犯罪を見張るAIにはろくに手を付けず
    こういうのにばかり血道をあげてるのは
    AI技術者も神絵師とか天才アニメーターとか呼ばれたがってるって事なん?
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:23:34返信する
    若者の育成に投資をするという考えすらよぎらない。
    ニッポンの縮図すぎクライシス
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:25:39返信する
    二次請け三次請け回す中韓は元より、更に投げられた先がよく調べたら北朝鮮だったみたいな噂すらあるんだから、そういった格安で末端の仕事やらせてた部分からAIに置き換わるのは大歓迎だぞ
    というか海外の格安スタジオは禁止したとこで内部でこっそり使い出すだろうし、それなら国内で責任持って使う方が何かといいだろ
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:25:52返信する
    >>64
    そういう方面の研究がされてないはずないと思うけど
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:26:48返信する
    動画は兎も角他はちょっと厳しいが、それだけでもこれ以上のアニメ本数続けていくなら必要だろう、が、動画やってないアニメーターが果たして上に上がって使い物になるのか
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:28:16返信する
    AI Hypeの最後の断末魔。それは生成AI
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:28:48返信する
    >>64
    ロボットは物理的ボディがいるから絶賛研究中だ
    安心しろ
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:28:52返信する
    >>65
    若者に下っ端アニメーターみたいな人束いくらみたいな使い捨て要員をやらせずにAIにやらせてもっと上の作業の育成に回せるなら素晴らしいんじゃないか?
    どのみち人間のディレクションは必要なんだからAI時代は管理側に才能回す方が良い
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:30:17返信する
    今すぐ置き換わるという話ではなく新人の人がモノになる5年後、10年後を想定しなきゃならんのだから何も間違ってない当然の話じゃん
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:30:43返信する
    >>71
    「わしが監督ならこうつくるのに」とかテレビにむかってブツブツ言ってそうw
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:31:04返信する
    生成AIは芸術でもなんでもない
    技術でしかない
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:31:35返信する
    マジレスするとアニメーターの豊かにならないのは人件費が高いからです
    アニメーターこそツールを使いこなして生産性をあげないと永遠に苦しいままです

    分かりやすく
    製作費が1000万で100人でやれば一人辺り10万
    10人でできれば100万

    アニメーターを増やしても豊かになりません
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:32:19返信する
    >>68
    動画で修行しないと立派な原画マンになれない、なんていう昔ながらの指導方法も
    若手に大変な動画をさせるための方便だったんじゃないかと思う
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:33:05返信する
    リミテッドアニメのコマ割りでAIのまともなのはまだ見てないな
    フルアニメなら行けそうではあるけどそもそもフルアニメなら中割とかそういう問題でもないしな
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:33:20返信する
    >>49
    どれもこれも基本的なパターンは出尽くしててこれから画期的なものが出てくるとは限らないってみんな薄々気づいてるからな
    そうなったらあとはもう機械化の歴史
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:33:41返信する
    >>72
    というよりアニメーターの修行より直接上の工程の勉強させて、下の工程は機械とかにさせたら?
    アニメーターになって極貧で命削って絵を描きたいならそれでいいけど、それなら支援とか要らんだろ
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:34:00返信する
    フラクタル状に、相似の構造は偏在する。
    ブラックな業界、ブラックな現場、ブラックな国家
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:34:10返信する
    >>55
    全部AIに任せると思ってんのか?
    0か100ガイジw
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:34:27返信する
    画像はともかく動画は時間の概念かあるから10年かかるかもとAI開発の専門家が言ってたのにわずか2年足らずでveo3とか今のレベルまで来たからね
    3-5年以内にはアニメも指示通り自由自在に生成できクオリティも申し分ない物が出来る可能性はかなり高い
    今の本数が減らせないどころか増やす一方で回る金は増えない業界体質が改善出来ないのであればAIを工程に組み込むのは必須
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:34:29返信する
    >>76
    まあ正直才能だろうけど
    選ぶプロセスがいるからなぁ
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:35:18返信する
    生成aiに脳味噌やられてるガイ老人が涌いてるやんw
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:35:49返信する
    >>82
    いやいきなり動画を作る必要ない
    24枚ってきまってるから
    イラストを一枚一枚生成できればいい
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:36:09返信する
    >>64
    オメーはまとめサイトだけ見てないでまともなニュースとかも見ろ
    インフラ点検や災害時の被害推定目的のAIも絶賛研究中だよ、ここみたいな害悪ブログじゃ記事にされないだけでな
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:36:25返信する
    奴隷労働の動画の人なんて全部AIに置き換えられるならそっちのが良くね
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:36:42返信する
    やらおんで白熱!!
    脳内創作論
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:36:46返信する
    >>49
    逆や
    作りたいから作ったらなんか回りから評価されて
    歴史として残ったから歴史的価値になっただけや
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:36:55返信する
    >>76
    原画やるにしてもここでこういう動画が入って〜
    ってのが想像できないと駄目だし
    まずは誰でもできる仕事から始めて仕事の流れを覚えようってだけの話よ
    どの業種でもそんなもんだと思うが
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:37:40返信する
    >>88
    明らかに労働論だろ…
    誰が創作とはとかいってんだよ
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:37:59返信する
    いわゆる動画作業に関しては、人間にやらせていたらコストに合わない
    それこそ大ヒットするアニメじゃなければ、真っ当な給料で雇えないのが現実
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:38:35返信する
    >>90
    それって本当に何年も要るんかって疑問だな
    そもそも専門学校もあるのに
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:39:14返信する
    >>83
    描けるか描けないかは描かせてみれば分かるわけで、長期間の修行は必要
    ないと思うんだよな

    しいていえば長期間めんどくさい動画を文句言わずにやる奴かどうかという
    人間性の見極めは、ある程度の期間やらせてみないと分からないとは思う
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:39:34返信する
    >>92
    分業はそうなるのよな
    iPhone組み立てとかアメリカの人件費でやったら買えないのと同じで
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:39:35返信する
    もういいよ。
    AIにおける意識や創造みたいなものの実現は当分先の話なんだから。

    生成AIなんぞ、高機能な画像フィルタでしかない
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:40:05返信する
    こんなんチー牛同士でチギュチギュ言ったところで
    時間の無駄じゃない?
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:40:22返信する
    >>94
    まあ修行いう名の手伝いだし
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:40:22返信する
    で、タイパ・コスパは?
    2倍3倍ぐらいじゃAI置き換えはムリだね
    クオリティを保持しつつコストは1/10ぐらいじゃないと
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:40:38返信する
    >>43
    漫画家がいなくなったら困るけどアニメーターは言うほど…
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:40:42返信する
    >>91
    白熱老人、顔真っ赤だなw
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:42:11返信する
    >>99
    今1倍でブラックって言われてんのに厳しいね
    そのまま1倍でアニメーターは苦しんだ方がいいか?
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:42:39返信する
    キー局なくせば万事解決
    ただ、利権中抜き構造は日本の美徳なのでむーりー
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:42:46返信する
    >>76
    板前は正にそんな感じだったな
    弟子にまともに包丁も握らせず10年でようやく駆け出しとか
    専門学校が充実してその辺はかなり淘汰されたらしいけどね
    80-90年代から支えた才能あるベテラン達もいよいよ鬼籍なり引退増えてきたしアニメ業界もいいタイミングだとは思うね
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:43:12返信する
    >>100
    AIで作れるようになったら漫画感覚でアニメつくれるから必要なのは監督で
    やっぱりアニメーターいらんわ
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:43:45返信する
    >>103
    どっから製作費もらうの?
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:44:27返信する
    そもそもアニメーターって社員じゃないフリーランスなんでしょ
    なら新人教える必要なんてないのでは?
    まして今のご時世先輩風どころか逆にやれパワハラだなんだで上司側が気遣いまくって新人教育しなきゃいけないようなご時世に義務も無いのに望んで教える奴なんかいるのか?下心とかならまだしも
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:44:41返信する
    俺がみたいのは作家の作品であって、コピペプログラムの排泄物じゃーないのだよ
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:45:07返信する
    人間がエロ絵を書いているから日本文化として容認されているだけで
    AIに絵を書かせてたら最終的に全て排除されるだろ
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:45:20返信する
    >>107
    スタジオジブリがみた夢
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:46:36返信する
    AI信者はi2iですら出力したものは自分が描いたもの扱いしだすのがきもすぎる
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:46:59返信する
    >>107
    フリーランスと言うていの闇ね
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:47:43返信する
    >>108
    CGはええんか?
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:48:21返信する
    >>106
    電波利権を特定のお友達に配るのやめてちょっとは市場原理が機能するようになれば、ましな状況になるって話だろ
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:49:00返信する
    元絵は誰が描くんや
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:49:30返信する
    >>114
    馬鹿だから教えてくれないか
    その市場原理が機能するようになればどっから製作費が貰えるんだ?
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:49:40返信する
    なんかAI生成に対して否定的な意見まとめるようになった?
    便利なのになぁ
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:50:28返信する
    >>109
    今の生成AIに求められてるのは0を1にする作業じゃなく1を100にする作業だからな
    それってアニメーターのやってることじゃないのって
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:51:32返信する
    >>116
    絶対的な権力がうすれたら、制作費を買いたたかれにくくなるんだよ。。
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:53:51返信する
    >>107
    今、社員で起用してんのなんてufoと京アニくらいだしなぁ

    PAワークスですら爆死アニメ量産&机代発覚で外注丸投げにシフトしたし
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:55:15返信する
    >>119
    すまんまだわかってないんだけど
    ネットフリックスとかおもちゃ会社とかAmazonプライムとかいろんな入ってると思うんだけど
    テレビ局が全部牛耳っててそいつらから製作費中抜きしてるのか?
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:55:57返信する
    >>120
    アニプレ子会社もフリーランスなん?
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:56:15返信する
    >>121
    もうええよ。まあガンバレw
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:57:02返信する
    >>123
    いやマジで知りたいんだって
    何かテレビ局ってアニメ会社に蓋してんの?
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 00:59:02返信する
    >>122
    A1とかクローバーのことか?

    アレこそ他所から引き抜いてきたのばっかじゃん
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:00:05返信する
    >>113
    cgかどうかは関係ないやろ。
    モデリングしてモーションつけてレイアウトやカメラワークをきめるのは作家性なんだから
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:00:19返信する
    >>125
    A1だ思い出した
    あそこもでかいんじゃないの?
    社員だと思ってた
    母体もソニーだし
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:01:08返信する
    >まあ原画とかはともかく間のつなぎなんてAIに書かせたほうが効率的だわな
    馬鹿が
    中割で経験積まないと原画やれねーんだよアホ
    いきなり原画やれる超人は偶にしか現れん
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:01:28返信する
    >>126
    それやってAIに描かせたらええやん
    CGのレンダリングをパソコンにさせてるように
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:02:17返信する
    >>128
    アニメーター専門学校でなに学んでるの?
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:02:34返信する
    努力しない言い訳ネタにガイジはとびつきがち
    ガイジは低きに流れる
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:02:50返信する
    >>97
    無職チー牛が言ってもなあ
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:03:19返信する
    >>131
    パソコン覚えないジジイとかな
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:03:54返信する
    >>126
    AIで生成したものに最終的なOKを出すのは今もこの先も人間だよ
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:03:55返信する
    >>129
    > 俺がみたいのは作家の作品であって、コピペプログラムの排泄物じゃーないのだよ
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:04:24返信する
    これが怖いのよね
    目の前の支出ばかり見て機械に頼って育成土壌がなくなりやれる人間がいなくなる
    特に日本人は先行投資よりコストカット優先しがちだから
    安く作って産業先細りしていくよ
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:04:34返信する
    AI技術の進化によるアニメーションというのは楽しみであるけど、どれだけの品質がよくなるのか
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:05:42返信する
    やらおんでAIに原画やらせたアニメ地上波で放送するとか言ってたけど誰一人話題にしないまま終わったのが全てだろ
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:05:47返信する
    人気のあるスタジオだったら京アニ方式にすれば?
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:06:50返信する
    >>136
    デジタル導入してんのに何言ってんの
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:07:58返信する
    >>138
    話題にならない手書きアニメなんて山のようにあるからなぁ
    本来ほらAIはダメだって話題になってないってことは
    そこそこのクオリティだったんだな
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:10:27返信する
    手書きアニメにはぬくもりがあるから
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:11:36返信する
    戦前の米国で虐待認定されてた職業を「ぬくもり」とか言って擁護してる連中も老いて減ってくだろうにね
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:12:01返信する
    >>141
    放送されるって発表された時のPVがもう酷いもんでここでも散々叩かれてたろ……
    酷いってわかってるもんをわざわざ叩くために見たヤツがいなかっただけだろ
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:13:01返信する
    >>141
    これだな
    叩く程悪いクオリティじゃなかったということ
    ヤバかったらここがめっちゃ叩いてるだろうし
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:16:41返信する
    生成AIでよく電卓・計算機を例に出して批判する奴おるけど
    計算機を使うために算数を勉強してないとダメだし、算数を勉強してない奴は数学できない

    省力化は大事だけど、育成が抜けるから人材が死ぬだけかと
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:17:31返信する
    そのまんまその絵を読み込ませた絵を持ち出してきてドヤ顔はウケる
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:18:21返信する
    >>141
    AIでやらせた初のアニメっていう超絶話題性があるはずのものが一切話題にならなかった時点で察しろ
    クオリティ依然の問題
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:21:49返信する
    >>147
    元のデザインを壊さず作監を困らせないのが優秀なアニメーターじゃないの
    そのまんまを求めらてる仕事
  150. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:23:03返信する
    レスバガイジのレスって、たいてい生成AI以下のクオリィだよな
  151. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:25:10返信する
    >>148
    いや放送開始前に話題にはなった……
    制作発表PVという短い映像だけでもハッキリとわかる酷い出来だったってことでだが
    放送開始後に話題にならなかったのは見えてる地雷をわざわざ踏みに行くヤツはいなかったってことだろう
  152. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:33:40返信する
    現状まだAIにアニメは無理よ
    人間に描ける絵が100通りあるとしてAIが書けるのは1以下

    ただ一枚絵として需要があるのはその1に集約されてるからAIはなんでも描けると錯覚させるんだけどな
  153. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:34:27返信する
    1999 勉強できないやつ:
    「恐怖の大王が降りてくるので、勉強しても仕方がない」

    2025 ???:
    「せいせいえーあいの進化で(語学|絵描き|プログラミング|etc)のスキルに意味はなくなった」
  154. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:35:23返信する
    アセットを使いこんで効率化を進めたのが今のゲーム業界なんだけど、
    他社作品から取り込まれた違法アセットが問題になってる。
    まあ、アニメ業界も同じような問題に直面するだろうね…
  155. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:36:05返信する
    AIにも賛否両論あるのは分かるけど
    精神論のために奴隷労働者を作ろうとする反AIはゴミクズだと思うわ
    そこまでいうなら自分たちでやればいい
    どうせ反AIとか中堅以下の絵師だからやろうと思えば出来るだろうに
  156. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:40:49返信する
    >>154
    そのあたりの話ほんと意味不明なんだけどさ
    そのアセットがそのメーカーの経験値的なものだとしても
    他社のゲームを見てはいるわけで、自覚無自覚問わず影響は受けてるはずなんだよね
    それが自動化やAIって話になった途端に駄目だって主張するのなんでなん?
    これまでお前らがやってきたことと何も変わらんのだが?って思ってしまう
  157. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:42:54返信する
    clip studioの共有アセットみたいなものと、ただのパクリに混同する余地なんてないと思うわw
  158. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:50:34返信する
    ゲーム業界は普通に使うのにアニメも使えばいいんでは
    アニプレックス関係の会社なら使うでしょ
  159. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:55:05返信する
    某C国がすでに膨大な日本産アニメで学習したAIで動画作ってる
    日本がAI規制しても彼等は進化し続ける
  160. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:55:20返信する
    複雑に考えないで
    キャラが激しく動くようなシーンを通常の枚数より減らして間をAIで書いて部分的に修正みたいな使い方でもいいでしょ
  161. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 01:57:45返信する
    なんか「くーるじゃぱん」とかほざいてなかったっけ。壷カルト
  162. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:02:01返信する
    アニメ作ったことも、つくる予定もないやつらが、ワーギャー議論()したところでなw
  163. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:03:10返信する
    「AIがいればー」ってやつはバカだろ

    ならお前の職場は全部AIに置き換わって新入社員いらんのか?って話になるだろ
  164. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:04:11返信する
    >>160
    中割をAIは結構前からすでにある
  165. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:06:55返信する
    ただの線形補完をAIとか呼んでそう
  166. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:09:07返信する
    >>159
    ぶっちゃけた話、人件費安いし人海戦術もできる大陸には技術的にはもうそこまでの差は…
    そもそも今のアニメ、海外への外注多いし、クレジットとか外人ばかりなのもあるから
  167. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:09:08返信する
    安心しろ。
    強いAIなんて、生きてるうちにお目にかかること多分ないだろうから
  168. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:09:24返信する
    >>160
    そういう複数が入り乱れてたり位置関係がコロコロ変わったりするシーンほどAI動画は破綻する
  169. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:09:43返信する
    >>163
    例えが極端スギィ!
  170. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:10:44返信する
    >>164
    それをもっと発展させる感じでいいと思う
    何もないところから生み出すみたいな大袈裟な話じゃない
  171. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:10:44返信する
    嫌われてしまう原因、こういう発言と行動に集約されているな
  172. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:11:47返信する
    >>168
    破綻しないように改良すればいいよ
    静止画だってどんどん発展してるんだし
  173. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:14:57返信する
    >AI作るの似たような顔ばっかじゃん

    アニメーターって今じゃ画風統一が当たり前になってるからむしろ向いてるやんな
  174. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:15:42返信する
    誰が誰に向かって言ってんだ
    本人か会社の上司に言えよ
    クソツイ書き込んだって誰も助けねえよw
  175. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:16:15返信する
    AIでもうアニメ作ってる人おるけど所謂リミテッドアニメ風にはなかなかならんので
    むしろ別ジャンルのものが誕生しそうな気配はある
  176. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:24:27返信する
    >>172
    ぶっちゃけ、現行のAIの系統だとその改良が無理っぽいとAI開発側が判断している空気が流れてきてる。
    ロボットの訓練に現実の物理法則等を反映した動画等が必要なんだが、大規模言語モデル系AIではそれが出来ないもんで世界モデル系AIに各社移行しつつある。で……、多くのものが激しく動き回る様子なんかを破綻なく動画にするには物理法則等に則って動画つくる能力が必要なんで、世界モデル系AIの発展状況によっては画像・動画制作AIは大規模言語モデル系から世界モデル系に完全に切り替わる可能性すらある。そして仮にそのレベルになった世界モデル系動作制作AIが出来たとするとそれは多分物理エンジンを搭載した高精細3DCGソフトみたいなものになると思われる。すると現行の3DCGクリエイターがそのままユーザーとしてスライドし、ユーザー側の感覚としては今とあまり変わらなくなる。
  177. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:26:25返信する
    雇用形態が違うとはいえ時給換算で最低賃金すら払えないようなら今すぐ廃業してください
    やりがい搾取はやめましょう
    あと賃金が低い仕事=その仕事には低賃金がお似合いの価値しかないので価値も誇りもあったもんじゃありませんね
    働き方改革のハの字もない業界はゆくゆくは淘汰されることでしょう
  178. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:27:08返信する
    識者ってもいらなくなるね。AIで全部カバーできるんだし
  179. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:30:08返信する
    ただの補完関数とかベイズ推定をAIと呼んでる詐欺師はけっこうおるやろ
  180. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:30:19返信する
    アニメ会社とか声優とか多すぎやろ
    虚業にそんな人おったら日本のインフラ等がボロボロになるねん
    もっと国を強くするために国に奉仕してくれや
  181. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:31:22返信する
    >>177
    壷カルトの票に利すると判断されれば、コメ農家みたいに減反政策でその場しのぎの延命してもらえるのにな
  182. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:33:02返信する
    >>177
    同意すぎ
    Z世代の価値観的にまずアニメーターみたいなのは合わないから
    この世代以降の人間にはアニメーターっておかしくねってことを気が付いてもらって
    目指してもらわないでほしい
  183. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:33:06返信する
    実際コンサルとかご意見番、論客みたいなのこそ
    情報ソースとかしっかりしてきたら真っ先に要らなくなると思う
  184. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:34:07返信する
    老人が代弁する、若者の声
  185. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:36:03返信する
    最低賃金すら払えないってことはそもそもビジネスとして成り立ってない定期
    やりがい搾取で成り立っているだけだから今低賃金奴隷同然でアニメーターやってる者又は志している者はいい加減目を覚ましなさい
    真っ当に会社員になりなさい
  186. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:37:57返信する
    俺が出資するサイドの人間ならアニメーターには金出さないかな
    だってビジネスとして成り立ってないもんwww
    他のいいと思ったところに金出しますw
  187. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:38:38返信する
    わしがプロデューサーならw
  188. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:39:27返信する
    創作分野のAI浸食は外から分かりやすいから騒ぎになったけど
    本当にやべえ一般企業業務とかの置き換えはじわじわと進行して
    気が付いたときには大変なことになってるパターンだと思う
    本当に完全な代替が聞くのはむしろそっちの分野だし
  189. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:39:56返信する
    >>183
    愚民政策の果てに量産されたアホたちを扇動するニーズなんて、そこかしこにあるでしょ
  190. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:40:22返信する
    某国がアニメ用AIを開発してるから
    日本はAI技術に力入れなくて大丈夫だぞ
  191. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:40:45返信する
    アニメ本数多すぎ問題
    それだけ超絶劣悪環境で働かせてるアニメーターが多いってことだよね
    1クール25本年間100本弱あればいいよ
  192. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:42:05返信する
    >>188
    大人気の事務系だけね
    むしろ肉体労働系(身体動かして何かしらをやる)は関係ない
  193. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 02:58:20返信する
    「ブロックチェーンが世界をかえる」だとか
    「5Gが世界をかえる」みたいな妄言吐いてたやつらは物忘れが激しすぎると思いまぁす
  194. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 03:27:59返信する
    >>177
    いちおう、売れっ子になれば拘束やらで1000万以上はざら
    問題なのは下積み期間の給料が激安すぎる上に芸人みたいにバイトできない(バイトするぐらいなら手を動かせだから)
    あとは潰しが効かないのも大きい
  195. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 03:32:12返信する
    「新人の教育費用は新人の親のお金」
  196. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 03:33:23返信する
    動画マンが消える→原画マンが育たない→作画崩壊
    ミスを直すの手間が多すぎ&工程を乱すで余計に負担がかかる
  197. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 03:35:26返信する
    >>177
    改善していく必要はあるとは思うけど、他の芸事とかも全部そんなもんだぞ
    音楽や舞台なんて給料どころかまともに金が稼げている人のほうが少ない
    アニメはがっつり産業になってるからやれば金はもらえるだけマシではあるな
  198. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 04:11:49返信する
    >>193
    無茶言うなよ
    1年も経ってないのにここでAI使用テレビアニメのPVボロカスに叩かれてたの綺麗さっぱり忘れてる程度の記憶力の連中だぞ
  199. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 04:13:46返信する
    AIには創造力なんて無いんだから、そんな事ばかりやってたらアニメは完全に衰退するな
    新しい表現を生み出せるのは人間だけなんだから、新人の育成はしっかりやれ
  200. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 05:09:04返信する
    今市場にでてるのはほとんど権利関係で死ぬだろ
    少なくともディズニー、ユニバーサルの訴訟が終わるまで使えない
    じゃあ権利関係クリーンな奴はっていうとスタートすらできてない
    東映も全作品、全工程で生成AI使ってないって先月言ってる
  201. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 05:15:19返信する
    今から新人を3年育てるのと3年後のAIの進歩を考えると
    正直AIでいいじゃん派を笑えない
    ここ数年の進歩マジでヤバイ
  202. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 05:21:47返信する
    でも新人育てないと、将来絵を描く人が滅亡しちゃうからやらんとかな

    アニメーターにはちゃんと給料払える体制も作ってほしいけどね
    売れなかったクソアニメで豪華な打ち入り、打ち上げパーティーしてるのみてて
    クソばっかりの業界だなと思う。声優も含めて
  203. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 05:21:49返信する
    AIで育てればいい
  204. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 05:32:28返信する
    確かに『知らない人』からしたらそうなんだろうが、
    「中国に完全に追い抜かれた」と散々言われているのに
    世界では日本のアニメの方が知名度が勝っているののが何故なのか理解していない。
    AIは確かに凄い。だが『責任』がない。
    それを理解しないと業界は衰退していくだけ。
  205. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 06:14:29返信する
    最低でも原画が描ける人じゃないとAIは扱えないよ
    山崎とかいうのただi2iで生成しただけじゃねえか馬鹿なの?
  206. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 06:38:49返信する
    なろうアニメが減ると新人の教育の機会が減っちまうよ
  207. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 06:56:17返信する
    【悲報】
    「機織り職人の育成に力を貸して!」
    →オタク「機織り機でよくね?今から育てる必要ある?」
  208. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 07:04:00返信する
    >>
     6: 名無しさん 2025/06/19(木) 12:32:32.63 ID:aL51vTHu0
      描かせたっていうかこれ元絵をi2iだかさせたやつやろ
      このレベル求めるとしたら同じように元絵いるだろ

    ほんと全く幼稚な言いがかりとしか思わんな
    結局、既存の価値があってこそ”反対”ができるということであって
    ゼロから熟練度として同じものがAIで自由に作れるという話じゃないんだよなあ
  209. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 07:05:59返信する
    まーたゆとり時代についてこれない老害かw
  210. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 07:09:58返信する
    >>207

    手織りに比べると 既製品の機械で織った布は
    目利きが見ると品質が落ちるという話。AIでもChatGPTでもおなじだけど
    結局、消費者がフシアナだと美術品や工芸品のようなものまでコスト一辺倒の雑な製品に駆逐される
  211. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 07:10:05返信する
    中抜きしまくる電通とかの広告代理店にキレろよ
    中抜きのせいで下に回る金が少ないんやから
  212. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 07:10:53返信する
    AI絵に修正入れられる人材がいなくなると間違った絵のまま
  213. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 07:22:16返信する
    >>210
    絵師やアニメーターだって全て淘汰されるわけではない
    一部のかえがきかないのはいつまでも残る、問題ないわな
  214. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 07:22:49返信する
    >>201
    そのAIが人間が描いた元絵が無いと何も出来ないというのはご存知か?
    結局は機械単独では何も生み出せないんだから、人間の教育を優先すべきって話
  215. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 07:28:13返信する
    >>159
    つまり日本が無いと何も作れないっていう事で、なんの脅威にもならんな
  216. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 07:35:38返信する
    AI作画するオペレーターの教育も必要って話やろ
    短絡的だな
  217. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 07:39:00返信する
    スレん中の線画動いてるやつきっしょいな、50代のおっさんの動きじゃん
    こういうのに修正かけたり適切な指示出すのにも知識と技術持った人間が要る
  218. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 07:49:09返信する
    人を育てる話をしてるのに、AI使えばいいは的外れだよな
  219. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 08:10:18返信する
    >>1年バイトして百万円溜めてからアニメ業界においで

    こんな馬鹿な事言ってる業界だから「AIに~」とか言われんだよ
    他のどの業界でも新人育成なんて負担でしかないけど
    未来を見据えて必死に育成してんだよ
  220. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 08:41:59返信する
    AIにやらせたらとかマジキチ思考で笑うわ
    メーターの下済みあるから上に上がってもやっていけるんやんけ
    コピー品しか生み出せないゴミ増やしてどうすんのよ
  221. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 08:45:36返信する
    >>201
    えーあいについても、アニメーション制作について、聞きかじった知識で語る「正直」w
  222. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 08:46:00返信する
    AIアニメーターを育成しては、どうだろうか
  223. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 08:47:48返信する
    石田敦子さんの
    アニメがお仕事 アニメ化しないかな
  224. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 08:49:31返信する
    AIを活用するにも元の指定データーなりキャラなりを作るのはアニメーターさんやろ
    ゼロからテキストだけで出来ると思ってんだとしたらかなりのアホ
  225. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 08:59:44返信する
    美大卒ばかり募集する業界
    美大行かせてもらえる子とか実家確実に裕福やろ
    何故寄付なんてせなあかんのや?
    今まで改善できなかった、しなかったのは元々みんな裕福な人ばかりだから
    そこまで改善する気もなかっただけでしょ
  226. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 09:12:59返信する
    嫌な世の中だな。
    クリエイター達が時間もお金も労力もかけて生み出したものをハイエナみたいに直ぐ側で待ち構えて、生み出された次の瞬間にはパクって儲ければ楽で儲かって良いじゃん、みたいに考える奴がいっぱいいて。パルワとかもそうだし。
  227. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 09:22:08返信する
    変換あれば漢字覚える必要ないじゃん
    って宣う誤字だらけのガキみたいな話だな
    AI使うにも育成やら教育は必要だろ
    自分が使わないツールは簡単にできると思ってるのは老若問わずに悪いところだ
  228. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 10:47:19返信する
    アニメーターって絵を描くこと自体が目的ではなくて動きを演出する仕事だから
    AIで良いじゃんって言ってる人は何も分かってないぞ。
    仕上げ作業とか動画とか背景ではAIは導入が進むだろうけど
  229. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 11:51:00返信する
    AIってアニメの中割の崩して描くようなのもできるの?
    ちゃんとした演技付けしつつ描けるならいいけど無理でしょ?
  230. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 12:34:33返信する
    言うて自分らの独力でやって行けない商売なら潰れた方が良いで
  231. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 13:54:23返信する
    AI中割自動生成くらい出来そうだがそのシステム作る人も金も無い
  232. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 14:05:32返信する
    儲かってない手描きアニメ業界にAI使ったシステム売ろうって会社がいない
  233. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 17:21:52返信する
    AIに書かせるってそれ取り込んでるからやん
  234. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 19:11:35返信する
    >>202
    →名無しさん :返信する
    →でも新人育てないと、将来絵を描く人が滅亡しちゃうからやらんとかな

    小中学生囲い込んでアニメーターになりたいならUE5使えるようになってこいと言って機材貸してやれよ

    新人育つどころかアニメ作る道具すら使えねえじゃん
  235. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 19:18:40返信する
    法外なライセンス料を取られるのがオチだぞ

    AIって他社のリソース使って運用されてるって意識がないんだな泥棒AI作家には
  236. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 19:21:56返信する
    >>226
    →嫌な世の中だな。
    →クリエイター達が時間もお金も労力もかけて生み出したものをハイエナみたいに直ぐ側で待ち構えて、生み出された次の瞬間にはパクって儲ければ楽で儲かって良いじゃん、みたいに考える奴がいっぱいいて。

    なら人類300万年の歴史をパクって学校で教えるのはハイエナじゃなくて何なんだ?
  237. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 19:26:40返信する
    AIアニメーターの次に来るのは100万貯めてからアニメ監督デビュー。
    フルオリジナルアニメをYoutube配信開始する時代やね。ww
  238. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-20 19:29:13返信する
    貯金が尽きたらまたバイトしてね。ww
  239. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 00:19:42返信する
    こいつ最高に馬鹿だよな、生成AIしかも他人のイラストを無断でi2iして作品を作った気でいる、こういうバカが後を絶たないから、反AIも調子こくのよ
    まじでクリエイターわかったつもりになってるバカは余計な事は言わないほう良い
  240. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-21 01:41:56返信する
    >>130
    声優の先物買いだろw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.