有名漫画家「体験しなきゃあ作品が描けないって人は、それは才能がないんですね」



1:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:03:20.49 ID:RI0+ZIGJ0 BE:692167962-2BP(1000)
no title

8:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:04:29.16 ID:elT94NcD0
解像度がどうこう言ってるオタクがバカみたいぢゃん

9:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:04:42.62 ID:qrq+PfejH
東海林さだお先生もサラリーマンしたことないのにサラリーマンの漫画描いてたしな

10:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:04:55.32 ID:WXVUfo/a0
藤子F不二夫も似たようなこと言ってる

13:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:05:11.04 ID:e3MqaIMw0
知らんほうがトンデモ設定で化けるからな

15:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:05:42.23 ID:qXdqrhslM
たまに立つけどどっちの意見もわからなくないなと
こういうのって一般人よりも最低限プロになってヒット作出してる人のなかでの争いというか意見だよね

17:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:06:07.08 ID:Efwzed9w0
宮崎駿全否定かよ

390:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:52:57.48 ID:GOgCVmce0
>>17
え!?
ナウシカとか実在の人物だと思ってんの??

21:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:07:18.78 ID:2C0UMZtu0
ウシジマ君とか描けないでしょ

no title

25:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:07:35.08 ID:s6BQG5xX0
天才には凡人の気持ちが分からないんだろ
頭の中で空想妄想する人って奇人変人扱いされがちだけど
それも突き抜けると天才になる

29:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:07:50.41 ID:xXESP4wJ0
昔だから言えたこと

35:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:08:39.79 ID:sxspre9/0
ファンタジー物が氾濫した今となっては「体験ベース」って言葉自体が死んだようなものだな

36:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:08:41.85 ID:9ZfM2E9B0
これ留美子が天才だから許されるが
手塚治虫も藤子不二雄も宮崎駿も、オマケに富野由悠季も
「経験に勝るもの無し、それ無くして作品に落とし込むことは不可能」って同じ台詞述べてるんだよね

60:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:11:38.69 ID:0Vfqaj0h0
>>36
そのオマケ必要か?

219:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:32:12.28 ID:XEnCuxDG0
>>36
その落とし込むのは思想や心情なんじゃね

44:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:09:47.85 ID:EIaJItRE0
俺の勘だがこの人はネトウヨだと思うよ

何となく性格の悪さが滲み出ている(個人的イメージですがね)

65:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:12:16.50 ID:5UjiaUAM0
この人は才能がありすぎるんよ ガチで

66:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:12:18.00 ID:jcKBa/bm0
浅田次郎は中国行かずに蒼穹の昴書いたんだっけ?
その分めちゃくちゃ調べたらしいが

73:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:13:17.02 ID:RORRO7Nj0
>>66
今ちょうど読み返してる
やっぱりオモロい

86:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:14:39.52 ID:4dyd1DOQ0
このレベルの人ならどんな創作もできるだろ
才能って言うより漫画を描き続けた経験で

102:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:16:33.52 ID:x3iJD61B0
創作の才能はスゲーたくさん色んな経験してるか、ほとんど経験してないかだろう

中途半端な知識や経験が凡作を産む

106:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:16:42.72 ID:7Wsq0+qU0
まぁ天才の留美子にそう言われたら何も言えんわな

110:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:16:52.89 ID:p2PMYWb00
上から目線すごすぎ

134:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:21:12.63 ID:RwEiNk8R0
>>110
プライドは高そうだからね
漫画さえあれば幸せみたいなことが言えるのは裏を返せば絶対の自信があるわけだし

126:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:19:19.18 ID:0isBuDNU0
高橋留美子は資料で調べるという事もしなかったのか?
それこそ犬夜叉とか作る時ある程度歴史の資料とか必要そうだけど
そういうのも一切なしなんだろうか
無しなんだったら凄いな

145:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:22:24.01 ID:OQRWCNWh0
>>126
調べると体験は違うだろ

149:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:22:35.68 ID:yGPahTsK0
△体験しなきゃ描けない
◎考えずに感じるのも実体験である

体験に関係なく無差別性的搾取、さげまん、承認欲求モンスター以外のの自分自身があるのは大事よ

151:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:22:52.09 ID:D0tBzgcl0
作家はみんなこういうよね
評論家は逆を言う

167:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:25:22.36 ID:92Ag4PHVH
大江健三郎(ノーベル文学賞受賞)「人間は体験しないと面白い作品が作れない」

高橋留美子(ノーベル文学賞未受賞)「体験しなくても面白い作品は作れる」

どっちが正しいの?

182:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:27:03.07 ID:/3kxhljH0
>>167
「私小説を書け」は日本の文学界の伝統的姿勢

204:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:30:21.85 ID:1FXQSs+H0
>>167
魔法が使えなかったら魔法使い書けないのって変じゃない?

177:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:26:27.52 ID:crnKM35m0
体験じゃなくて人生経験でしょ
漫画読んで漫画描くなとか
ゲームばっかりやってた人は任天堂は採用しませんとか
堀井雄二はキャバクラでゲームのアイデア練ってたとかその手のやつ

205:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:30:26.67 ID:qJQvGMudH
でもこの言葉、「人を殺してないと殺人は描けないのか?」みたいにそのまんま文字通りに受け取る人がこんなに多いのも作家は驚くんじゃないかな

213:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:31:25.23 ID:KVt1LZP80
体験しないと書けないならそもそも制度の違う社会も未来の話しも、生まれる前の過去の世界も、ファンタジーも全て描けないんだから体験を前提にしないと書けないってのは嘘に決まってるよ
個別の話しですらリアルな物でも体験談じゃない限り空想の世界だしね

225:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:32:58.13 ID:qJQvGMudH
>>213
そもそもそういう意味で言ってないんだよこういうの
こう主張してる作家の作品論読んでみたら?

232:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:33:27.15 ID:owJZASJi0
>>213
そのとおりよ
釣りバカ日誌のような社畜と社長が一緒に釣りなんかする体験なんかないからな
面白く話を創るのが腕の見せ所よ

226:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:33:05.29 ID:crnKM35m0
高橋留美子先生はヒット作はいっぱい書いたけど傑作はないのかもな
軽い読み物だからこそマジョリティに支持されるヒット論

243:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:34:40.51 ID:Y2+CiHvk0
手塚治虫でもインプットなしにアウトプットは
できないと言ってるけどナ、人間というか各個人にして模倣の堆積だし

本当のところAIと全く変わらないからAI作品を否定できない

283:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:38:09.25 ID:3yUzDoSv0
童貞の描くエロ漫画の方がエロいみたいな話か?

295:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:39:41.13 ID:7IOCta3/0
>>283
実体験に触手プレイなんかできないからな😤

297:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:39:50.96 ID:hq49i+s4M
高橋留美子の描くヒロインの特徴
プロポーションが良い。高橋によると女性のプロポーションのモデルは「自分自身」とのこと。

なにっ

315:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:42:35.06 ID:H6PHzLMb0
この人に比べたら全員才能ないよ
80年代からずっと売れてる漫画書いてるのはこの人だけ
2030年代でも描いてると思う

326:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:44:10.61 ID:EmGgdleL0
今通用してないのがCランクな証拠
現代の作家のほうが面白いし優秀なのは明白だわな

329:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:44:50.75 ID:6vMNuI9f0
これはそうかもしれん
妄想力の高い人の方が面白い作品作るんだろうし

334:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:45:29.86 ID:Y2+CiHvk0
らんまの中盤を過ぎたあたりから老害やら何やらと認定されてて、それを巻き返せたとは
思えないし、相当昔から過去の人やで

348:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:47:55.18 ID:O6qMWBa1a
ファンタジーとか体験しようにも体験できないもんな
今だとVRとかで何とかなる?
昭和だと無理だね

382:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:52:14.48 ID:g9i7U9m60
あとは鳥山明とか宮崎駿はメカに機械に凝ってるし
そのこだわりはまさに学んで得たものだろ

425:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:57:30.25 ID:mS23TjX10
まぁ天才は妄想想像が豊かで漫画書けるもんな

凡人は体験しないと想像出来ないやつ

470:  名無しさん 2025/06/16(月) 20:04:37.69 ID:dzjFuAVq0
漫画家って職業選んでる時点で社会的にはキチガイなのに
いちいちこういう発言真に受けちゃだめだろ


 
(´・ω・`)自分の頭の中で面白いストーリー考えられても、それを文章にして書けと言われても大半の人は無理だよね

(´・ω・`)才能ある人はそれができるからなぁ

 



この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:25:10返信する
    またかよ
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:27:09返信する
    同じ話ブログやらおん
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:27:31返信する
    サンデーがコンビニに売ってない
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:27:47返信する
    まあミステリー作家は殺人マニアのサイコ野郎かよって話だしな
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:28:00返信する
    クソコメやめろよ?おまえら
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:28:01返信する
    駿はトトロに実際会ったことあんのかよ
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:29:32返信する
    高橋留美子程度のイキりなんて無視しとけよ
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:31:17返信する
    関係ないけどパチンコ屋の出玉を板状の景品と交換するじゃん?
    それを何故か敷地内に隣接している
    古物買い取り店に通常は持っていくけど
    持って行かずにそのまま
    持って帰るのはありなん?
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:31:44返信する
    これいろいろネジ曲がってるけど
    もともとの話でいえば、「自分自身で見聞きしたこと」って話なんよな
    それは実際に経験したことでもいいし、取材や読書、映画鑑賞でも構わない
    要は、入力した情報以上のものは出せないから、つねに見聞を広めろって話

    現にこの高橋留美子という老害は、すでに引き出しの中身が空っぽになって
    昔のネタを何度も使いまわしてるだけ
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:31:52返信する
    体験すればきっと面白いものが描けるってのは確かに思い上がりだよ
    その体験した面白さを表現できるかどうかとは別だし
    そもそも体験からくる面白さって同じ体験した人しか共感しにくいし

    つっても留美子だってめちゃくちゃ取材とかインプットはしてる
    結婚とか子育てを経験していないからああいう言葉には思うところあるんだろうね
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:31:52返信する
    アサニキスの痛みは実は、、、
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:32:02返信する
    あっ、はい・・・
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:32:20返信する
    でも勉強の方は否定してないんだよね
    尊敬する諸星大二郎に対してこの人みてーに勉強できねーって言ってる
    勉強する暇があるなら漫画描けの意味ではなかったり
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:33:07返信する
    また同じネタ?
    創作活動って色々と引き出しが無いとあかんよね
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:33:55返信する
    どうせ留美子の話だろうと思ったら
    やっぱり留美子の話だった
    何回この話やるの?
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:34:01返信する
    認知症
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:35:21返信する
    まあこのインタビューの頃はまだそこまで漫画に「解像度」が求められてない時代だったからね
    今は経験したことないスポーツやジャンルを下手に扱うと殺される勢いで叩かれるからね
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:35:46返信する
    それはそうだろう。宇宙戦争体験しないとSF描けないなんてあるわけないし。
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:36:12返信する
    え?本当に?
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:36:56返信する
    おまえほどの漫画家が言うならそうなんだろうな
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:37:06返信する
    タイトル余裕^^
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:37:11返信する
    >>18
    未経験だからどれもこれもリアリティーがないんだよね?
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:37:15返信する
    まぁ、資料全く無しで描いてるとは思わんけどね
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:37:26返信する
    どっちもあるってだけで経験があっても無くても意味が無いお前らが語る事じゃないよ
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:38:11返信する
    でもさ、高橋留美子さんや
    君のマンガ一つもアニメ化
    してないんやろ?
    説得力ないで?
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:38:38返信する
    なろうは実際異世界体験済みじゃないと書けないって話?
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:38:58返信する
    タイムリープもの書くためにはタイムリープしないといけないのか
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:40:10返信する
    なろうがいない時代に売れただけの漫画家
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:42:00返信する
    つるまいかだ先生は、推しの声優の為に会社辞めてフィギュアスケートやって複雑骨折
    この人は、頭のいかれた天才
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:42:17返信する
    想像力がスゴいほどマンガは面白くなるのは確か
    現実の枠にはまらないから、そして読者の想像を平気で超えていくから

    現実の知識や体験をマンガにしたら、ゆるキャンやmonoみたいつまらんくなるしな
    ただの知識自慢だし 推しの子もそう、ただの時事ネタと雑学の蘊蓄自慢なだけ
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:42:24返信する
    >>28
    なろう漫画家は全員異世界転生してるもんな
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:42:30返信する
    そりゃそうだろ
    大事なのは妄想力
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:42:37返信する
    異世界転生とかそもそも体験できないからね
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:43:16返信する
    話の内容によるんじゃ?
    ワンピースは海賊にならなないと描けないのかっていう
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:43:37返信する
    >>29
    つるまいかだですら別にフィギュアスケート選手ではない事実
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:44:09返信する
    まあでも弓道警察からなにか言われるので弓道だけはやっとけ
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:44:27返信する
    こういう話題になると「じゃあ富野はガンダムに乗った経験があるの?」みたいな
    方向に行きがちだけど
    富野の言う経験と言うのは映画を見たり本を読んだり、創作の肥やしになるような
    経験をしたりという話でしょ

    そういう話だったら高橋留美子もアルバイトの経験はないってだけでデビュー前に
    漫画や映像経験の研究みたいなことは当たり前のようにやってると思う
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:44:54返信する
    個人の才覚にもよるだろうけど、これは少し同意しかねる

    「しっかり事実を調べたうえで、大きくウソをつく」
    野田サトルがこんな感じの話をしてたけど
    これが、現実感とエンタメを両立させる基本だと思う
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:46:04返信する
    エロ漫画でチ〇ポをとんでもない剥き方してたやつあったっけ
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:46:22返信する
    >>1
    むしろ全ての創作活動してる人間に言えることだわ
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:46:22返信する
    犬夜叉はドラゴンボールみたいなやつじゃん
    学んでるやん
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:46:22返信する
    体験そのものを描くんじゃなくて、作品をその体験に落とし込むことでリアリティがますっていうことやろ
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:46:45返信する
    リアリティの為に蜘蛛舐めてけ
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:47:13返信する
    たぶん体験しなきゃいけないの「体験」ってのはありのままの事を全く同じ出来事を体験するって意味じゃなくて
    いろんな場所に行ったりいろんな経験をしてインスピレーションや影響を受けて感じてこそ自分の中から湧き出て来て
    お芝居だったら感情の表現に繋がるとか創作にも良い影響が出て厚みや真実味が出るって事なんじゃないかなっと思うよ

    体験しないで上手にアウトプット出来る人はそもそもそういうそれっぽく見せる才能があるってだけだよね
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:48:34返信する
    >>38
    ゴールデンカムイみたいな作品はさすがに何も調べず描くわけにいかないだろうけど
    作品によるんじゃない

    ドラゴンボールが実際の格闘技を研究して描かれてるとはとても思えないし
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:49:14返信する
    ロリエロ漫画家は良い作品を描くためということで体験してはいけない
    お姉ちゃんとの約束だよ
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:50:10返信する
    高橋留美子も歳を重ねてもっと深い漫画描くのかとも思いきや同じような漫画だし経験や体験の引き出しが無いんだろうね
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:50:11返信する
    留美子が言うならそうなんだろな
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:50:14返信する
    愚者は経験に学ぶ
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:51:47返信する
    経験というか読者としては資料集めだけはちゃんとしてほしいわ
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:52:01返信する
    😎伊藤よ久しぶりにヤハウェちゃんが来たぞ!
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:52:38返信する
    226:  名無しさん 2025/06/16(月) 19:33:05.29 ID:crnKM35m0
    高橋留美子先生はヒット作はいっぱい書いたけど傑作はないのかもな
    軽い読み物だからこそマジョリティに支持されるヒット論

    これは高橋の大ヒット作品しか知らない物言い。大ヒット作品以外も知る俺が付け加えて話をする
    高橋も『人魚の森』だとか軽くない重い作品も出してる。だが皆が知る高橋作品と比べたら売れてない
    例えば寄生獣(高橋なら人魚)だとか歴史に残る重いヒット漫画はあるが、高橋はそういった系統の作品を作る才能はヒットタイトルよりはなかったんだよ。
    高橋も重い作品は作ってるからこそ重い作品を作る才能はなく、軽い作品を作る才能はあった。
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:53:11返信する
    バイクもキャンプもエアプの作者が描いてるゆるキャン見てるとダメなのはわかる
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:53:16返信する
    >>8
    それは個人の自由
    貰った景品を現金と交換するかしないか本人次第 合法
    中身が本物なら金高騰とかでくり貫いて別店で換金とかあったし

    パッキーは当日のみ精算可能、後日も使える場合もあり、景品はいつでも交換出来る
    ただし違う系列の換金所では出来ないこともあるらしい レシート状態では当日のみ有効
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:53:38返信する
    チー牛も体験しないとチー牛かけないよ?
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:54:01返信する
    1ポンドの福音のころはボクシング漫画にチャレンジしたり意欲的だったが
    結局、想像だけで描けるようなたぐいのものばかりダラダラ描いてる
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:55:14返信する
    出来た作品が面白ければ過程はどうでもいい
    体験派も非体験派も結果がすべて
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:55:38返信する
    経験しなきゃ描けないってことを前提にすると
    お前らの大好きなウマ娘もガンダムもエバーもコナンも何も描けてないってことになるぞ
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:55:52返信する
    最低限取材して疑似体験したほうが良い作品になると思うけどね
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:56:40返信する
    体験したから成功した人の意見と
    体験してなくても成功してイキってるだけの意見

    どちらも成功したから良かっただけで
    どちらが正しいわけでもない
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:56:49返信する
    これは描きたい漫画のテーマによるんじゃない?
    より専門的なものをテーマにするなら実体験があったほうが解像度が高くかけるはず、
    けどファンタジーとかそもそもリアリティのないテーマなら体験が必ずしも必要という事はないろうな
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:57:00返信する
    いつの時代のこと言ってんだよおじいちゃん
    体験もなけりゃ自分で資料も集めないなろう作品見てから同じこと言ってみろ
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:57:40返信する
    体験してないのに〜言うがな
    この人少なくとも中高から漫研で漫画描いて大学在学中にプロデビューして以降週刊連載地獄を半世紀やってる人やぞ
    漫画の経験値が常人とは比較にならん

    この人から見たら体験どうこう言う奴はそもそも漫画描いてない素人に等しい
    「体験する暇があるなら机に向かえ」は率直な感想だろよ
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:57:48返信する
    そういえば林真理子も取材には行かない、分からないことはネットで調べるっていったな
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:58:52返信する
    そのレベルの貧相な経験でしか描けない漫画でいいならそれでいいと思うよ
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:59:20返信する
    天才がやったことを凡人は同じことをやれない
    才能は平等ではないから
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:59:37返信する
    まぁよのなかなろうであふれてるし
    体験してもしなくてもどうでもいいんだろ
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 20:59:39返信する
    えっ!? またこのネタ?
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:00:58返信する
    正論だろ
    天才だから体験しなくても描ける
    凡人は体験しなきゃ描けない
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:01:21返信する
    まあ高橋留美子は小池一夫の弟子だからな
    体験はしてなくても勉強はしてる
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:01:46返信する
    それ一握りの天才だけじゃないかなぁ
    ほとんどの大物作家は経験の方が大事って言ってるし社会経験が薄くて頭の悪い奴らが描いてるなろうとかナーロッパ世界観ヤバいぞ
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:01:54返信する
    んーでも留美子漫画はリアリティないよねw

    まあほのぼのマンガとしてなら悪いことでもないけど
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:03:16返信する
    創作活動やっている人間はそうだろうな
    時代劇もSFもできやしない
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:03:29返信する
    >>63
    そもそもこの話って「漫画は経験がないと描けませんか?」とかいう質問に対する回答だよな
    青春も何もかも全部漫画に捧げた人にそれ質問するという無神経さ考えたら皮肉の一つぐらい言うに決まってるわ
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:05:28返信する
    俺が正解を書けば
    マンガと小説は分けるべき
    小説は「説」な訳だから理論武装が必要
    だから体験が最重要
    もちろん、他人の体験でもいい 事実ならば
    マンガは「まるで漫画のような話し」を書けばいいだけ そこに体験も知識も関係ない
    もっと言えば、自分も、他人様も、世界も、誰も体験していないストーリーを描く訳だから
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:05:30返信する
    >>33
    異世界系はそもそも二次創作
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:07:35返信する
    このネタ5回目くらいか?w
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:08:03返信する
    留美子が凄いだけ
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:08:50返信する
    「私小説を書け」の教えが行き着いた先が二見書房の「白い本」
    表紙から中身まで真っ白で、その中身を作るのはあなた、という
    現代アートみたいなぶっ飛んだ本
    有名なミーム「これで金取るか・・・」は小学生がこの本を見ての感想
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:12:20返信する
    そりゃ日常ネタとファンタジーなら誰でも描けるだろ
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:13:29返信する
    >>75
    ハリポタとか指輪物語とかどう体験したら書けるんだよ
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:14:26返信する
    >>79
    白い本と
    買ったばかりの白いノートの違いは?
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:18:03返信する
    >>81
    あれって小説じゃなくて「物語り」
    花咲か爺さんとか浦島太郎を小説と言わないのと同じ
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:20:51返信する
    >>83
    芥川龍之介の杜子春や蜘蛛の糸は小説だが
    その違いはなんなん?
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:21:54返信する
    最近のエロ漫画とかマジでデートすらしたことがない
    童貞が書いてたりするのすぐ分かるよなwwwwwwwwwwwwwwwwww

    マジでネットの無修正見て学びましたって恥ずかしいやつが多いwwwwwww

    お前らまさかそんなことないよな?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:24:11返信する
    >>81
    むかし、
    ラノベは小説か?的な論争があって、ラノベはラノベということになって、
    ラノベ、ラノベから派生したなろうは、小説というより、アニメの原作になった
    アニメの原作と言えば、マンガで、つまりはそういうこと
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:28:43返信する
    >>86
    結局「ラノベレーベルが出したのはラノベ」ってほうが優勢だったと思うけどね
    内容でラノベかそうじゃないかが決まるならば
    電撃文庫の『塩の街』がラノベで『氷菓』がラノベじゃないのがおかしい
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:32:15返信する
    別に実体験でなくてもいいんだよ

    本を読んだり漫画で見たり、話を聞いたりで十分
    要はとっかかり、全てを知ってから活かすのではなく、これ使えそう程度の入り口から深めれば十分
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:33:18返信する
    >>88
    だから最近はパクリしかないのか
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:36:02返信する
    >>84
    作家と小説家の違い
    文学と流行小説の違い
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:36:47返信する
    大江健三郎と高橋留美子じゃ生涯年収1桁違うんじゃないか?
    小説なんてたいして金にならねえし下手すりゃ2桁違うまである
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:38:17返信する
    >>89
    今のほうがパクリに厳しいから減ったと思うけどね
    昔は堂々とパクリやってたから多かった
    特に洋画からパクってたの多すぎ
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:38:31返信する
    共感とか平等が当然のような社会になってるが
    詰めるのには時間かかるにしてもそこまでを自然に出来てしまうことを
    才能と言わずに何と言うんだ
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:39:08返信する
    >>90
    それはパッケージというか包装紙の違いみたいなもんで
    中身の違いではないな
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:41:34返信する
    くだらん
    漫画面白ければそれでいい実体験だろうと空想だろうと
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:44:44返信する
    >>71
    なろう作家は大半が兼業だから
    学校出てすぐデビューしてる漫画家よりは社会経験してる人が多いですけどね
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:46:05返信する
    >>45
    初期はカンフー映画を参考に描いてたやん
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:46:31返信する
    いつみても絵麻たそはかわいいなぁ
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:46:42返信する
    >>25
    うる星やつらとらんまリメイクしたばかりだが
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:46:47返信する
    留美子おんなじような関係性しか描けないしそんなもんだろ
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:49:26返信する
    >>71
    >ほとんどの大物作家は経験の方が大事って言ってる

    見たことねぇなそんなの
    ほとんどって誰だよ
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:50:48返信する
    >>100
    経験から描いてる人は違うのか?
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:53:03返信する
    そういう低能が殺人事件を扱うときはどうすんだよ
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:53:30返信する
    俺異世界から転生してきたんですけど、漫画家になれますか?
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:54:04返信する
    キャプ翼はサッカー知らなかったからとんでも必殺技が出来上がった
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 21:56:00返信する
    フィクションにリアル求めてどうすんの?って話
    自分の手で描くだけで好きなだけどんな体験もできるんだから
    わざわざ自分の生身の体と時間を使って体験するのアホらしいと主張しているんだろう
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:00:59返信する
    体験なんかしなくても知識があれば描けるじゃん(笑)
    みたいなニュアンスじゃねーの
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:01:34返信する
    これ取り上げるの何十回目や
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:02:29返信する
    この話題だと経験者代表としてよく出てくる「ハコヅメ」だけど
    その作者は今は幕末漫画描いてんだよな
    「元警察官だから警察漫画を描けてる」って言ってた人たちはどう思ってんだろ幕末漫画
    作者に幕末志士してた経験はないんだけど
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:20:02返信する
    留美子は燕の巣を木の上に置いてたら、専門家から燕は軒下にしか巣は作らないと指摘されて、切れてたからな。
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:21:13返信する
    体験してこそ描写がリアルで濃密な漫画描いてる連中に失礼だろガチ目に
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:22:41返信する
    留美子って何故か売れてるからいいけど、話がどれも軽くて持ち上げられてるほど面白くはないよね
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:23:59返信する
    >>102
    そら自分の脳味噌だけで作られる都合のいい妄想には引き出しの数に限界があるからな
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:24:23返信する
    >>111
    具体的には誰?
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:24:37返信する
    そりゃあ、凡人だから、体験したものがあったほうがいいって言っているわけで
    漫画を描くのは、天才だけに許された職業ってわけじゃないからね
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:25:04返信する
    描く作品のテーマや雰囲気にもよるよな
    それこそ犬夜叉は戦国時代?だけど戦国時代ならではのものなんてほぼないから取材なんかもそんな必要には思えんし
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:25:30返信する
    >>113
    経験のほうが引き出しの限界多いぞ
    転職して違う職やるったって1度の人生じゃ限界あるだろ
    まして漫画家やりながら、もしくは漫画家やる前にそれだとかなり限定される
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:26:30返信する
    >>115
    「経験よりも机に向かって漫画を描くほうが大事」って話だぞ
    漫画家になるのに漫画描かずに経験最優先は本末転倒だ
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:27:18返信する
    >>116
    勘違いしてる人結構いるけど「取材や資料なんていらない」っていってるんじゃなく
    「コンビニ店員を漫画に出すためにはコンビニ店員を実際にやる必要があるかないか」で「ない」って言ってるんだぞ
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:30:14返信する
    今なら受けないと思うけどねメゾン
    受けたもん=傑作自体勘違い
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:30:21返信する
    そりゃあね、作家ってのは想像力が無いと仕事が成り立たないからね
    それでもやはり引き出しには限界があるから資料で調べたり取材旅行したりするんでない
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:30:34返信する
    でも任天堂はゲームばかりしてる奴より、経験豊富な奴を雇うじゃん
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:32:41返信する
    >>116
    高橋留美子の家は本だらけ資料だらけ
    あの人はすごい読書家だし犬夜叉描くために資料も集めてるし作画資料用に模造刀も買って持ってる
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:33:58返信する
    >>117
    インプットの話や
    自分から出てくる物アイデアだけでは描ける物なんてたかが知れてる
    ガチでそれだけでやっていける奴は、周りが凡人なんじゃなくてそいつがタダの化け物って話
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:34:55返信する
    よく他人の事ばかり言う人いるやん?
    人脈アピールとか

    作家って自分が経験無くても友達が経験してたらそれで間接的に経験した事になるんじゃない?
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:36:12返信する
    >>122
    マリオ作ってるのは配管工経験者なのか?
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:36:58返信する
    >>123
    それは連載を重ねて金があるから
    初連載でそれは無理
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:37:07返信する
    >>124
    インプットがゼロでいいなんて話はしてない
    この場合の経験って映画を観たり本を読んだり旅行に行ったりすることじゃなく
    「医者漫画を描くには医者の経験がなければいけない」なんてことはないって話
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:37:56返信する
    >>127
    無理とか無理じゃないとかそういう話じゃなく
    「高橋留美子は想像だけで描いてる」みたいなアホな勘違いしてる奴に「そうではない」って教えてやっただけ
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:39:33返信する
    >>126
    その経験も活かされている
    ついでに動物園でゴリラ飼育したのがドンキーコングに活かされてる
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:41:05返信する
    >>128
    その通り
    医師の経験だけではスーパードクターとか描けない
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:44:38返信する
    正直、ここ2作の境界のリンネとマオは作者のネームバリューなければ打ち切りくらってるレベルだよね。
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:48:23返信する
    >>25
    うる星やつら
    めぞん一刻
    らんま1/2
    犬夜叉
    境界のRINNE

    これら長期連載5作品連続でテレビアニメ化されてる上に、
    短編までもOVAやドラマ化もしてる化け物ですが
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:49:22返信する
    犬夜叉は半妖の夜叉姫とかいう続編オリアニによってオワコンになった
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:50:24返信する
    >>99
    うる星もらんまもリメイク爆死したやんけ
    ノリもギャグも古臭くて
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:55:20返信する
    >>118
    机に向かって漫画を描くのは前提で、
    その上で、うまく描けない部分を経験してって話とか、
    はなしを作るためにネタを集めるために経験するとかってことじゃないの?
    体験云々って話は
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:56:44返信する
    >>132
    RINNEは3期もアニメ化されて子供ウケすごいし、
    今でも定期的に話題になって盛り上がるくらい人気だからそれは逆張り過ぎ
    MAOのほうは6年も連載してるわりに未だにアニメ化してないのに
    ダラダラ続いてるから作者のネームバリュー頼りは否めないけどな
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:57:04返信する
    描けないわけではないけど
    体験してると説得力はますよな
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 22:58:16返信する
    >>134
    犬夜叉は完結編のアニメが深夜にやっていたことすら知らない層が多いから無印の時点でとっくにオワコンだった
    夜叉姫やる前からソシャゲもコケたしな
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:06:45返信する
    >>136
    実際に経験する必要なんてないって話だぞ
    これは「調べなくていい」「取材しなくていい」ってことじゃなく
    「コンビニ店員を描くためにはコンビニ店員を経験しなければならない」かどうかの話
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:09:21返信する
    >>138
    スポーツ漫画をいくつも見てきたけど
    経験者かそうでないかでそんなに違いは感じない
    経験者が描いたスポーツ漫画でゴミみたいなのは大量にある
    大事なのは描写力のほう
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:11:13返信する
    まあ才能の差があるとすればインプットが少なくても
    アウトプットが何倍も出てくるかどうかってのはある
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:12:03返信する
    殺し屋の漫画描いてる漫画家はみんな体験してるんだもんな…
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:14:08返信する
    お前らマジで創作の才能なんてからっきしだからやらバイトなんてやってんだろうが、このクリエイターコンプ野郎共w
    創作に必要なのは自由思考力ろ知識であって、その知識は別に実体験である必要はない。少なくとも創作の才能ある人間なら、本を読んでも新聞を読んでもアニメを見てもゲームをしてもどんどん経験を積める
    それができない奴つまりお前らには全部無理だって話だよ分かれよ
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:15:06返信する
    エロゲシナリオは童貞が妄想膨らませたほうが、エロいのが書ける言うとったな某社長が
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:20:48返信する
    >>140
    そりゃあ、表面上のコンビニ店員を書くのならそうだろうけど、
    コンビニ店員のちゃんとした業務の描写を書くのなら、体験しないとかけない人がいるのはおかしなことじゃないと思うけど
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:21:16返信する
    >漫画家って職業選んでる時点で社会的にはキチガイなのに
    いちいちこういう発言真に受けちゃだめだろ

    漫画は全肯定する癖に漫画家は否定するのかよ
    おまえこそが思い上がってる凡人だよ
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:23:37返信する
    >>146
    そんなもん漫画の面白さとは何の関係もない
    それより面白い話とキャラを考えろ
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:27:10返信する
    ブラックジャック描くために大阪大学医学部に行った手塚治虫
  150. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:50:14返信する
    >>146
    やらバイトのすべての動機は嫉妬だからな
    青葉二世の巣窟と思って間違いはない
  151. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:53:37返信する
    ハタチそこらでデビューなんて珍しくもない業界で一体いつ「経験」するんだよ
    逆に30までサラリーマンやってました!なんて奴が画期的な漫画描いて大ヒット作家になれるか?多分無理だろ
  152. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:54:17返信する
    ある程度の常識があれば何とかなる、ってだけや

    極端な話、全く社会的な体験の無い奴が一般常識を兼ね備えた作品を描けるとは流石に思えんやろ
  153. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-16 23:58:40返信する
    >>10
    分かりやすい
  154. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 00:36:02返信する
    経験は絶対的な条件では無いが、インプットは必要だわな
  155. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 00:40:21返信する
    >>126
    宮本茂は何度も花札世代の老害に付き合ってた女性を寝取られた経験をピーチ姫に生かしているんだぞ
  156. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 00:41:05返信する
    高橋留美子は体験自体はしてなくても取材自体はかなり綿密に行ってるから全部空想で書いてるわけでもないんだよなぁ
    結局は実話をベースに書いてるってことなんだから、体験してないと書けないっていってるのとあまり変わらないよな
  157. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 00:42:06返信する
    >らんまの中盤を過ぎたあたりから老害やら何やらと認定されてて、それを巻き返せたとは
    >思えないし、相当昔から過去の人やで

    えぇ…その後犬夜叉ってすっげーヒットかましてるんですが…
    海外人気めちゃくちゃ高いんだぜ
  158. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 00:43:19返信する
    >>156
    実際に体験としてなにか衝撃を受けないとインプットとして弱い
    って話だと思うんだけど高橋留美子は情報を集めてその中から
    妄想で発展させるタイプの人なんでしょう
  159. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 00:44:19返信する
    >>152
    まあ元その職業だった漫画家が描くお仕事系の漫画とかは
    すごいリアリティあるもんね そういうものは取材でも行けるけど
    本当に体験したからこそってもんではあるとは思う
  160. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 00:49:05返信する
    >>158
    いやそうじゃなくて、事実を元に書いてるか空想のみで書いてるかの違いやろ?結局、体験でも取材でも事実を元に書いてることに違いはないんだし、体験しないと書けないって言ってるのと大差がないやん。

    結局は事実を元に書かないと説得力がないんよ。
  161. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 00:57:41返信する
    例えば友人の恋愛経験を元に漫画を書いたとして「体験しないと書けないわけじゃない!」とか言ってるのおかしくね?って話や
    まるで一休さんのトンチのような話で。それ実際に体験したものを書いたのとほとんど差がないじゃん。いや言ってみたらただのカンニングだろ?他人の「体験」を書き写してるだけじゃん。つまり誰かの体験をカンニングして書いただけ。カンニング元が必要だしそれは実際に誰かが体験したものやろ?
  162. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 01:24:15返信する
    >>160
    「1年間バイトした経験をもとに描きました」ってのと
    「資料を1日読んで描きました」ってのとじゃ
    タイパがまったく違うだろ
    体験なんぞしてる暇があったら机に向かって漫画描けや!ってのは正論だろうが
  163. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 01:27:46返信する
    >>161
    人の恋愛経験を元に漫画を描いたなら1000通り聞けば1000通り話を作れる
    自分の経験を元に漫画を描いたなら1通りしか描けない
    その違いは大きい
  164. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 01:33:48返信する
    技術を詳しくとかだと体験しないと無理やが
    留美子劇場とかみてるとこの人のは心情を想像するのがうまいんだと思う
    リストラされた人や死に別れた夫婦とかリアルかはともかく物語として綺麗な感じ
  165. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 01:37:48返信する
    >>161
    世の中の漫画は「誰かの体験談」しかないと思ってるのか
  166. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 01:52:02返信する
    異世界転生しないと異世界転生物は書けない
    訳ないしな
  167. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 02:05:42返信する
    フロム宮崎も本で妄想膨らませてたんだよな
    ファンタジーへの妄想と言うより、西洋の創作界隈への憧れ妄想

    その妄想が煮詰まって独自性を獲得したから欧米人にウケた
    子供の頃から西洋の創作界隈の実情知ってたら妄想も出来ないよね

    カシナートの剣とかのオフザケを知らん方が妄想が捗るのよ
  168. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 02:32:29返信する
    『マンガ』とは想像や空想で描かれていると思われがちだが実は違う!
    自分の見た事や体験した事感動した事を描いてこそおもしろくなるんだ!
  169. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 02:50:03返信する
    そりゃそうだ体験しないと書けないならSF無理やん
    いかにもなリアルを嘘に散りばめることで面白くなんねん
  170. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 02:51:40返信する
    でもなろうみたいに異世界なのにリンゴと同じ果物で見た目が同じ名前も同じもの出したり
    漫画やアニメでも地球じゃないオリジナル世界の設定のはずなのに東洋の国と称して日本風やもろ日本って感じなの安直に登場させたりするのってクリエイターの創作に対する意識が低すぎだと思う
  171. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 02:54:20返信する
    社会派メッセージとかは学ばないと無理だし世界評価漫画はみんな色んな方法で入れてるのよね
    ただ面白い売れ線エンタメ漫画なら学ぶ必要はないけどな
  172. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 03:06:43返信する
    >>170
    普通に現実と違う果物等が出てくる異世界なろうはコミカライズされてるものだけでも山ほどあるぞ
    アニメ化されてるのでもあるだろ
  173. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 03:07:48返信する
    >>170
    指輪物語にもナルニア国物語にも現実と同じ食べ物が出てくる
    じゃあそれらは意識が低いのか?
  174. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 03:08:48返信する
    >>171
    社会派メッセージとかの話ではないぞ
  175. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 03:10:41返信する
    >>149
    鉄腕アトム描く為に御茶ノ水女子大にも行ったしな
    リボンの騎士描く為に宝塚入った時はメッチャ話題になったで
  176. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 03:20:07返信する
    スケダンやアストラ、今はウィッチやってる篠原先生も同じような事言ってたような
  177. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 04:38:31返信する
    >>129
    じゃあ体験みたいなもんやん
    他と同じな
  178. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 04:46:16返信する
    資料とか本も体験じゃん
  179. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 05:16:12返信する
    言うて留美子は自分が描ける範囲でしか物語描いてないからな
    そこが受けてるからまぁ言ったもん勝ちでもある
    後は描けんなと思うジャンルは描かん潔さは才能でもあると思う
  180. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 05:35:22返信する
    文学賞ください
  181. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 05:50:35返信する
    >>178
    この場合は「実際にやること」って意味の体験
    「探偵漫画を描くためには実際に探偵になって働いた経験がないと駄目ですか?」「いいえ」
    というようなこと
  182. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 06:01:24返信する
    資料集め怠ってガバってる率高い銃火器扱うジャンル
  183. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 06:15:50返信する
    村上春樹も同じこと言ってたな想像で書けるから小説家は尊いんだって
    ヘミングウェイみたいな体験したものしか書けないってなると何も書けなくなるって言ったね
  184. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 06:52:56返信する
    >>109
    あれも水木サンの戦争漫画も鉄子の旅そうだけど体験をそのまま描くと愚痴っぽくなるからエンタメには向いてないな、やはり知らない人が書いた方がエンタメには向いてる
  185. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 07:14:37返信する
    めぞん一刻は大人になって読むと
    「全然社会に出たことない人が描いた漫画だったんだな」って色あせて見えたし
    うる星やつらも 原作クラッシャーとは言われても実写映画の演出論の上で
    中堅で仕事してきた押井守のアレンジや追加のオリキャラの方が原作よりデキがいい、と思ったがな
  186. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 07:20:26返信する
    ノーベル文学賞に価値は無いから高橋のが上や
    ノーベル賞に価値あるのは科学の方だけや
  187. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 07:21:05返信する
    >ヘミングウェイみたいな体験したものしか書けないってなると何も書けなくなるって言ったね

    紛争地域の現地に行って取材するより、ネットで英語記事だけ読んで
    テレビでテキトーな話をしゃべってる国際政治学者()が雑文を量産している軽佻浮薄を考えたらいい
  188. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 07:35:45返信する
    まあ高橋留美子は漫画はエンタメ、と割り切ってる感じだし
    色々書いちゃいるがだいたいの作品が似通ってるので
    自分の好みのテイストでひたすら描くってのがこの人の持ち味だもの
    実録系漫画とかに興味ないでしょ
  189. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 07:39:42返信する
    対極は地獄描くため自分の娘を焼き殺すであって、大抵は人殺したり異世界行ったりは、擬似体験や空想で補完しても今のエンタメで通用する、
  190. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 07:50:21返信する
    ローゼンメイデン
  191. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 08:09:00返信する
    解像度解像度言う風潮ってずっと疑問なんだよな
    そりゃ解像度高いほうが良いことも多いが、高けりゃいいってもんでもないし、スティーブジョブズとかイーロンマスクとか1ミリも解像度高くないけど解像度しか言わん連中より圧倒的に成果だしてるし解像度低くしないと見えない話や描けない世界観も多い
  192. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 08:24:36返信する
    >>8
    金の価値が上がったとき
    換金しないで金を抜き取る事案があったよな
  193. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 08:29:06返信する
    勘違いしてる奴が多いんだが
    経験と取材は違うぞ
    何の情報も見ずに書けって言ってるわけじゃない
  194. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 11:06:48返信する
    まぁワンピース書くのに経験はいらんだろうな
    東映ヤクザ映画を見まくるほうがよほど役に立つ
  195. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 11:33:22返信する
    >>193
    そもそも今となっては、この種の話題でこの事例を挙げる際に、そもそもなんで留美子がこういう話を振られてこういう回答をしたのかって文脈や時系列的経緯自体をわかってない池沼が多すぎんのよ
    これはまず前段階に当時石原慎太郎が芥川賞の審査員長だった時の講評で近年の作品の質が低いのはリアリティがないから、それは昨今の若者の経験それ自体が薄弱だからだみたいな否定的ニュアンスの発言をして、すごい批判を受けたってのがあるんよ
    その流れを踏まえた上でのインタビュアーの質問なんよねこれ
  196. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 11:46:41返信する
    じゃあらんま1/2は女体化の体験が無いと描けないのか?
    犬夜叉はタイムスリップしないと描けないのか?
  197. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 12:30:53返信する
    >>37
    >こういう話題になると「じゃあ富野はガンダムに乗った経験があるの?」みたいな方向に行きがちだけど
    >富野の言う経験と言うのは映画を見たり本を読んだり、創作の肥やしになるような経験をしたりという話でしょ

    でも富野は作中でホイホイ核使ってるじゃん

    宇宙で行われた衝撃の核爆発実験 予想外の人工オーロラの発生、衛星が制御不能に
    実際には、この爆発により予想を超える強力な電磁パルスが発生し、約1,450キロメートル離れたハワイでも街灯が消え
    高高度大気圏(高高度核爆発)や宇宙空間においては、大気分子が少ないために、火球の生成は活発なものとならず、放射線として放出されるエネルギーの割合が高くなる。
  198. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 13:00:09返信する
    体験があれば解像度が高くなるからクオリティ高い、なお高橋先生の作品(笑)
  199. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 13:06:46返信する
    漫画家になってなかったら何してた?って質問に

    漫画家以外は想像できない、もし漫画の存在しない世界に生まれたとしても自分1人で漫画に似た何かを描いてると思う

    とか言うヤツやぞ。天才なんやろけど漫画以外何もないんや。それはそれで寂しい人生やで
  200. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 13:20:43返信する
    露伴「他人の経験読めばいいだろ」
  201. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 13:22:14返信する
    >>151
    昭和とかなら、20歳前後のデビューは珍しくないが、
    今は、30歳前後だよ
    良くも悪くも、漫画は一般化してる
    Vとかベンチャーみたいな若い業界ではもはやない
  202. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 13:32:58返信する
    留美子先生は死ぬまでマンガ書き続けそうだけど
    最後は落書きみたいな絵になるんだろうな
    もうすでに予想が付くよね
  203. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 13:39:19返信する
    >ウシジマ君とか描けないでしょ
    作者がそっち系の人を取材して実体験を聞いて書いてるっぽい
  204. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 14:54:31返信する
    >>181
    同じようなもんだろ、体験なんだから凡ってことかな
  205. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 15:02:44返信する
    全面肯定はできないけど、経験による漫画全否定はする気ない
    ハコヅメなんて経験者じゃないと描けない
  206. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 16:44:59返信する
    「体験しなきゃいけない」のなら、どおくまん「嗚呼!花の応援団」の『ちゃんわちょんわ~~!』とか薬痴寺先輩の『役者やのう~』はどうなんだ?(笑
  207. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 17:09:36返信する
    小説は実体験がものを言うけどな
    漫画は空想やフィクションの割合が多いから
    それで通用するんだろうな
  208. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 17:16:43返信する
    作者のサラリーマン経験をウリにしてた島耕作のサラリーマン生活の解像度がアレだからな
  209. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 17:35:53返信する
    資料だけじゃ細かい現場のリアルさは分からんだろ
  210. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 17:45:55返信する
    ある程度は学ばないとネトウヨ漫画になるからな
  211. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 17:47:14返信する
    リベラルから学ばないと意味ないからな
    ネトウヨから学んだら終わり
  212. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 18:27:12返信する
    雑誌とかから回されたへっぽこ編集とかが
    漫画はおろか創作物何たるかも知らないのに
    偉そうに「体験からくる深みがない」とか
    新人に講釈垂れてたりする事への当てつけ発言だったら笑えるけどな

    漫画に限らず編集には他部署から回されてきて言うやつを
    作り手がキレてバラしたりとか偶に見るし
    実際起きてそう
  213. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 18:38:35返信する
    毎回同じ話を繰り返す漫画家が言ってる事なんか
    あてにあなるかよ
  214. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 18:59:34返信する
    >>162
    机に向かえば勝手にアイディアが湧いてくるのなら、そりゃあ机に向かっているだろうさ
    勉強するって人が机の前にいるだけで勉強している気になるみたいになるよりは、
    体験したほうがいい時もあると思うのだけど
  215. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 22:57:27返信する
    >>185
    「神のみぞ知る」は社会に出た作者だからリアリティがあるとでも?
  216. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 22:59:45返信する
    >>185
    押井守も社会に出たことないんだけどね
  217. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 23:02:12返信する
    >>187
    記事と文学は別の話だろ
    お前は何を言ってるんだ
  218. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 23:06:22返信する
    >>207
    内容よりも作者の経歴を重視する昨今の文学(笑)ならそうなんだろう
    でもハリーポッターや指輪物語は別に体験を描いたわけではないがな
  219. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 23:08:47返信する
    >>214
    体験してればアイディアが湧いてくるのなら
    そこらの社会人はみんな漫画家になれるな
  220. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-17 23:42:34返信する
    体験がないと面白い漫画が作れないかは別としてこの人の漫画って空っぽではあるな
    まあ犬夜叉後半以降は面白くもないけど
  221. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-18 00:52:21返信する
    >>220
    空っぽじゃない漫画ってどういうの?
  222. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-18 00:54:01返信する
    実は、高橋留美子も体験で漫画を描いてるんだよ
    自分でそれが認識できていないイキっていた若い時期(88年)のコメントだよ

    うる星やつら:
    70年・80年代日本のノリだし、学校生活が舞台で宇宙人は妖怪のテンプレをつかいまわしている
    めぞん一刻:
    70年代のボロアパートをしらないと書けない、逆に五代の大学生活とか講義模様とかの描写は少ない
    らんま:
    80年・90年の街並みや流行りが出てくる、キャラクターは中国のテンプレイメージだろ、人民服とかお団子頭とか
  223. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-18 01:10:53返信する
    >>222
    それは君が文脈読めずに「体験」の意味を勘違いしているだけ
  224. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 10:16:17返信する
    高橋留美子は取材が必要になるような話描かないし
  225. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-19 17:19:45返信する
    >>224
    この場合の「体験」に取材は含まれない
    ついでに言うと資料集めや伝聞や映画を観たり読書をしたりも含まない
    純粋に「自分が体験したこと」限定
  226. 名前:名無しさん 投稿日:2025-06-27 19:11:33返信する
    過去の人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.