【画像】日本人さんの読解力、完全終了のお知らせ この程度の文章も解けない これ間違う奴って、割とマジで境界では?



1:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:08:42.00 BE:689851879-2BP(1000)
no title

48:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:10:46.21
でもアミラーゼも形は違うだろ

59:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:11:58.18
>>48
「この文脈において最も適当な」だからね
正しいかどうかではない
その辺も読解力

49:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:10:54.70
デンプンだろ

53:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:11:36.31
そりゃ本はおろかマンガも読まないからな
知性は劣化するわな

57:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:11:48.91
①デンプン
これ以外ない

58:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:11:55.60
これ問題だけならどれも当てはまるんだもんずるい!

61:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:12:27.15
残りを一緒に買いに行けばいいんだろ

68:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:13:35.55
テレビ出てるときに応えられるかっていうと東大生レベルでも無理だと思う
そもそもまず文章がひどいだろこれ

75:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:14:25.14
これってアルミラージが正解?

306:  名無しさん 2025/05/15(木) 19:03:45.65
>>75
授業中寝てただろ

444:  名無しさん 2025/05/15(木) 19:38:52.59
>>75
おおがらすじゃないかな

76:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:14:27.43
なんだこの面倒くさい文章は

77:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:14:33.82
全部形は違うだろ

108:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:20:29.59
>>77
いいぞ!もっとアスペを全開にしろ!

92:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:17:22.82
余計なものを省いた文にすればいいだけ

アミラーゼという酵素はデンプンを分解するが、セルロースは分解できない。

111:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:20:40.36
>>92
一番重要な部分の情報が欠落してて草

122:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:21:43.61
>>92

110:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:20:34.82
問題用だからってのはわかるんだけどわざと悪文にしてるのってあんま好きじゃないな

151:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:28:12.15
当たり前すぎて不安になる

168:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:31:31.79
>>151
この手の問題大体これ
煽られるだけ煽られて何も無い

190:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:37:02.83
これこの構文作るやつがクソだろ
それを読む方が上手く解釈するのではなく構文の時点で相手に誤解を与えないようにするべき

220:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:43:54.31
>>190
わざと嫌らしく難解に作ってある
普通免許の筆記試験の引っ掛け問題みたいなもん

210:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:40:58.82
日本語には主語が無い。

いつ、どこで、誰が、何を、どうやって

↑これも無い。

224:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:44:28.34
デンプンちゃうんか
何が正解なん

239:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:47:26.42
数年後にはaiに問題とかせて勉強した気になってる奴らが社会に出てくるからな
zが可愛く見えるレベルのど無能が世に放たれる

265:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:53:57.84
これ英語にしたらすぐ分かる文章だよね
andがなにに対応してるか考えればいい

268:  名無しさん 2025/05/15(木) 18:54:53.10
>>265
意味が分からないなら英語に訳せないが

335:  名無しさん 2025/05/15(木) 19:13:30.39
これあれだろ
マツコ・デラックスがやってたあんかけを食べてるときに
餡のデンプンをつばのアミラーゼが分解してシャバシャバにしちゃうってやつ

553:  名無しさん 2025/05/15(木) 20:30:13.46
このスレ全部読ませたら、俺も叱られちゃったよ😞

no title

no title

554:  名無しさん 2025/05/15(木) 20:30:28.34
間違えた上に問題にケチをつけるところまでがジャップ
頭が悪くてプライドだけ高い

583:  名無しさん 2025/05/15(木) 20:43:34.04
公立中学で1/3が落ちこぼれるからな
ネットでバカにされるMARCHでも上位10%
世の中はアホだらけ

607:  名無しさん 2025/05/15(木) 20:54:45.51
なんというヒッカケ問題
「◯ース」で揃えたくなるのが人情というもの
こんな問題考えて楽しいか?

731:  名無しさん 2025/05/15(木) 22:43:58.20
まぁこんな感じでやってるから逆に読解力落ちるんだろうな
ことばなんて所詮抽象的なもんなんだし支配欲強すぎなんだよ
特にアベマみたいなのはクズの極みだと思います




この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:04:37返信する
    AIに聞いて確認しろ
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:10:28返信する
    アスペ構文
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:12:35返信する
    駄文定期
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:13:03返信する
    いつも曲解して叩いてるやらおんかな
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:13:20返信する
    ちょっと何言ってるかわかんないです
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:13:22返信する
    引っ掛け問題かと身構えたのに極めて普通すぎて
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:13:35返信する
    こんなんチー牛同士でチギュチギュ言ったところで
    時間の無駄じゃない?
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:14:04返信する
    関係代名詞の入った英文を和訳すると、こういう文章になりがち
    すっと入ってくる文章ではないが、悪文というほどではない
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:14:18返信する
    恥晒し!!
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:14:18返信する
    これ引っ掛けとかわざと悪文にしてるとか言ってる奴ら相当アタマやべえだろw
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:14:57返信する
    グルコースだろ
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:15:43返信する
    読解力だけじゃ無いけどな
    情報過多で知った風に勘違いしてるだけで理解も思考力も無いから上っ面に他人の知識や意見振りかざしてるだけ
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:15:52返信する
    簡単すぎて逆に不安になる奴だな。
    これ分からないって普通にヤバいだろ。知識どうのじゃなく普通に答え書いてあんのに。
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:18:42返信する
    ☓ 運転は昼夜問わず常に気をつけなければならない
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:19:15返信する
    こういうアホでも解ける問題になると途端に得意げに語りだすやついるよな
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:20:01返信する
    俺の答えで、これだろ、ってのはあるけど、正解はなんなん?
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:20:43返信する
    こういうのって一目でわかるかって話だろ?

    お前ら真正は何回も見直してそれだからなw
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:21:27返信する
    間違いを間違いと認めないところも頭が弱い証拠
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:22:16返信する
    >>2
    構文は別に変じゃない。
    この文章はアミラーゼ(酵素)の性質を説明する内容。
    んで酵素の多くは〈特定の構造パターンを認識してその辺を分解するもの〉なのよ。
    構成要素が同じでも、その繋がり方が違ったら分解できないっていう、説明すべき事柄について整理して書いたらこうなっただけ。
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:22:31返信する
    これまえにも同じ記事だしたろ
    いつの話だよ
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:22:35返信する
    アルミラージだかデスタムーアだかの横文字が並んでると混乱するんだろうな
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:22:42返信する
    恥をかきたくないので答えません😤
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:23:03返信する
    >>16
    ちゃんとレス内に書いてあるだろ、そういうところやぞ
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:23:14返信する
    >>1
    まず問題文をAIに校正させよう
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:23:28返信する
    少年ジャンプしか読んでない人
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:23:48返信する
    酵素アミラーゼはデンプンを分解する
    酵素アミラーゼはセルロースを分解できない
    デンプンとセルロースはグルコースでできているが形が違う
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:24:06返信する
    この文章の趣旨は、「アミラーゼはデンプンは分解できるが、同じグルコースからできたセルロースは分解できない。それは、形が違うからである」という内容です。

    したがって、文中の空欄「セルロースは()と形が違う。」に最も適切な語句は、「セルロースはデンプンと形が違う。」です。

    正解:① デンプン
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:24:26返信する
    これでも日本の学力は日本と台湾がトップらしい
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:24:50返信する
    今の小学生は宿題を撮ってAIに解答させるから相当賢いぞ
    間違ってたらAIがおかしいし、時短にもなって好きなホロライブずっと見てられる
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:24:52返信する
    >>21
    マンマミーア
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:25:31返信する
    >>12
    まるでやらチルみたいやな
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:25:47返信する
    今のAIって煽ってくんの?
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:26:15返信する
    よく読めば簡単だけど免許の学科並みに性格の悪い問題
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:26:25返信する
    人に伝える気0だよね
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:26:30返信する
    こんなの間違うのは、やらかんぐらいやろwww
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:26:36返信する
    記事のタイトルで絶対にこの画像だと思った
    すんごい分かりやす
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:26:43返信する
    >>21
    そこはミルドラースだろ
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:27:21返信する
    それよりも何このメスガキchatGP
    台詞回しをわざわざ学習させたのか中々キモいな
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:27:34返信する
    これって小学生に対しての問題にしては
    難しすぎるよな
    大人だったら普通に解けるわ
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:27:40返信する
    分かるけど瞬時に答えられんわ
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:27:58返信する
    >>32
    設定すれば可能
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:28:20返信する
    答える側の読解力も終わってるし
    問題作る側の文章力も終わってるって話では?
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:28:23返信する
    でも俺ならアルミラージは楽勝だよ?
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:28:41返信する
    >>16
    デンプン
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:28:47返信する
    やっぱりこの画像やった
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:29:19返信する
    速攻でんぷんって答えまくってるのが境界ってこと?
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:29:34返信する
    このあとに出てくるテープの長さ測るみたいな問題は難しすぎる
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:30:01返信する
    淳大丈夫かよ
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:30:06返信する
    識字率は日本がトップ
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:30:33返信する
    >>43
    ラリホーで詰みそう
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:30:33返信する
    早くAIインプラントが普及してイノセントみたいに故事引用で会話するようになりたい
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:30:36返信する
    >>46
    速攻で答えられる人は文系、時間かかるけど答えられるのが理系、間違えるのは境界
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:30:56返信する
    >>46
    何十秒もかけてようやくわかったのにイキってる幼稚な人間って話だよ
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:31:36返信する
    >>21
    アルミラージならいっかくうさぎとかゴールデンコーン辺りが適切では?
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:31:37返信する
    アパホテルの炎上事件なんて明らかに嘘っぱちなのに信じて日本叩いてるバカ外人が多いからなあ
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:31:40返信する
    当たり前過ぎる問題で、謎の文章の書き方しつつ、問題がもっとも適切で「形が違う」を問われてるから面倒臭すぎる
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:31:47返信する
    全部形は違うけど文脈から当てはまる答えを選べってだけ
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:32:09返信する
    >>54
    これは読解力なさそう
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:32:30返信する
    めっちゃ早口で言ってそうな問題文
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:32:43返信する
    >>42
    問題作る側には特に瑕疵は無い。
    強いて直すなら「デンプンと同様にグルコースから出来ていても〜」って書き加える程度だけど、冗長になるから元のままの方が読みやすい
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:33:17返信する
    デンプンじゃないの
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:34:15返信する
    >>60
    問題というか「この文」作る上で瑕疵は無い、だな。
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:35:09返信する
    >>23
    君、AIの言うことを疑いなく信じちゃうタイプ?
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:35:50返信する
    >>63

    疑ってる俺かっけーって?wwwwwwwwwwww
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:37:00返信する
    >>61
    普通にデンプンで合ってるよ。
    勿論全部形は違うけど、アミラーゼ(酵素)と形が違うとかはこの内容において特に触れる価値が無い話
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:38:07返信する
    関係ない話だが4択問題では正解に2番と3番が多かった気がする
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:38:22返信する
    >>65
    そもそもに形が違うか否かじゃなくて
    「この文章で形が違うと明言されてるものは?」って話なのが理解できてない
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:39:42返信する
    >>28
    読解力ないから文章の意味がわからん🤪
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:39:46返信する
    読めばわかるけど聞いただけだと無理かも
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:40:20返信する
    デンプンだけどここでコメントしたら半分ぐらいは内容や主旨が分かってないレス来るからそういう人には厳しいんじゃないか?
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:40:26返信する
    アミラーゼ構文ってなんだよ
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:40:43返信する
    求めてる事はまぁ分かるけど

    これを出題すると仮定した場合
    出題する側の文章力が無いと思われるだけじゃないのかね

    自動車免許の筆記並みに頭が悪い出題例だとは思う
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:42:17返信する
    主語目的語を省略しまくる欠陥言語だという自覚を持て
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:42:39返信する
    デンプンとして読むのが普通
    "何の"形が違うか主語を省いているからややこしくなってるだけ
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:43:38返信する
    >>72
    この文の主題は〈デンプンとセルロースの形が違う〉なんて段階の話じゃないからこの構成で間違ってない
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:43:45返信する
    まあデンプンが求められてる正解なんだろうけど
    問題出した奴の性格が悪いよな
    これならどれにしても正解だし
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:45:18返信する
    >>76
    アホなんだよ、お前
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:45:21返信する
    小学生に説明するみたいに一文一文段階刻んで説明しないと伝わらない層がいるんだな…
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:45:45返信する
    まあここは中卒以外書き込み禁止だからそれ考えればよくやってる方だ
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:46:21返信する
    >>76
    「この文脈において最も適当な」これの意味がわかってないアスペ
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:47:28返信する
    >>76
    この問題の答えとしてはまあどれも間違いじゃないけれど、ここで〈デンプンとセルロースの形が違う〉って意識が出来ないと、この文章で本来説明したい内容について来れるか怪しくなる
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:47:35返信する
    >なんというヒッカケ問題

    どのへんがひっかけなんや…
    まともに文章が読めるならそもそも答え書いてあるやんけ
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:48:11返信する
    出題に文句言っている奴全員アホだろ
    同じグルコースからできているデンプンとセルロースは形が違うとちゃんと伝えているのに
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:49:19返信する
    1以外選んだ奴はマジでワンチャン転生狙いで飛んだ方がいいゾ
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:50:21返信する
    ヤフコメの不毛なレスバ見てたらようわかるだろ
    読解力がないからちょっとでも文字量が多いとまず長文であることに文句を言うし、短めの文章でも平気で勘違いしてあっという間に議論が迷走する
    バカでもわかるように伝えようとしてもバカすぎて伝わってないんよな
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:50:51返信する
    >>83
    だから何を指すか?で済む話を例題4択とかアホなんかなって話なんだが
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:51:20返信する
    読みやすい文章じゃなくて
    読み解ける力を試してるんだから、そりゃあるていど混乱させるように作るだろ
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:53:03返信する
    これ小学生の問題だからね

    読む前にギブしてるやつが何人もいるのが議論点だと思う
    要は本当は内容わからなくても解けるけど知らない単語が入ってるだけで難しいと勘違いするって話
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:53:33返信する
    お前らシナチョン人ってなんで日本嫌いなのに日本語勉強したの?キムチと豆板醤臭い土人がw俺は一生シナチョン語なんか勉強しないだろうけどwそれとも中国が日本を征服して俺に中国語を勉強させられるのか?やってみろやバーーーーーーカwwwww台湾すら征服出来ないくせにw
    バカにしてる日本の言語を習得した外人ってそれ以下やんw
    とっととここに母国語のハングルなり中国語なりで書き込めよシナチョン土人w俺ら日本人様にたかる薄汚い害虫
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:53:55返信する
    煽り力高いなAI
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:55:09返信する
    >>86
    アホは問題をしっかり全部読んでからにしろよw
    マジでやべーよお前w
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:55:50返信する
    AIの煽り性能高いな
    今こんな感じなのか
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:57:01返信する
    >>1
    ゆとり世代はいま40歳前後wwこいつらマジ
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:57:27返信する
    煽りですらAIに敗北w
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:57:37返信する
    間違える要素ある?
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 08:58:18返信する
    >>87
    これ別に混乱させる目的で…というかそもそも国語の問題にする目的で作った文じゃないと思う。
    冗長になって要点が拾いにくくなるのを避けてるだけ。
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:02:51返信する
    >>95
    無いな。
    例えば選択肢になる単語がアラビア語みたいなまったく読めない文字で書かれてても間違えない。
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:07:52返信する
    記事の日本人煽りの意図に沿う現実の間違いの事例は愚か有意義な統計すらなく
    バイトの記事コメが紡ぐ身勝手な妄想で日本人を罵倒する
    多分中国人ハゲがこの問題解けなかったことの逆恨みだろうが

    本当に本格的バカのための反日ブログに成り下がったな
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:09:50返信する
    これ 10年くらい前に東洋経済かプレジデントのウェブ記事で見たな
    集合の範囲が頭の中できちんと峻別できたうえで文章で指している言葉の機能をきちんと組み立てないと間違える
    情報処理として単語を拾っていけば”正解できる”ような
    マークシートや記述式に慣れてる日本の大学生には解けない奴が結構いるらしい
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:10:44返信する
    他のまとめサイトで取り上げられてから記事をパクっただけ
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:12:53返信する
    ローゼンメイデン
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:13:24返信する
    答えはあってたが、パッと応えられずに
    何回か文章を慎重に見直したから、ちと笑えんw
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:15:44返信する
    この程度の文章でややこしいだとか引っ掛けだとか言い始めるやつがいることに驚くわ
    出来ない理由を自分じゃなくて問題に求め始めたら終わりだな
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:16:19返信する
    むしろこんな問題みたいな喋り方するようなヤツの方がガイジ
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:16:35返信する
    この文脈だとグルコースでもおかしくないだろ
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:20:46返信する
    最後の文章おかしいけどな
    ~セルロースを分解することはできない
    としないと
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:21:11返信する
    セルロース食物繊維グルコースブドウ糖アミラーゼ酵素って書いとけよ。何で訳分かんない英語使ってんの。デンプンだけ日本語だし、おかしいだろ。
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:21:56返信する
    >>105
    いや材質と構造の違いなんだからおかしいだろ……
    例えるなら神社と寺は同じ木で作られてるけど形が違うよって説明があった上で、木と神社は形が違うって結論は明らかに文脈的に変でしょ。
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:24:56返信する
    簡単すぎて本当にこれで合ってるかどうか不安になって文章見直したわw
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:25:55返信する
    そら文脈とか行間を読めるわけないよな
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:29:35返信する
    そんなことより小学生のオレは角の生えたウサギがアルミでラージなのかピンとこなかったわ
    覚えやすかったけど
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:29:50返信する
    アサキアキヨシギテンラクシジケンアサキアキヨシギテンラクシジケントワ1995ネンヘーセー7ネン9ガツ1カ22ジコロヒガシムラヤマシギカイギインノアサキアキヨガセーブヒガシムラヤマエキノエキマエノラ。ロックケープ、ホンケンビトイウラテンシコトヒガシケートケンセーハイトタカイノスミカツドーオシテイコトカイニイアタイガッカイトーオツイキューらりわシテイソーカガッカイニヨルカンヨオシサスルウゴキガアリセーカイシューキョーカイマスコミイゾクトーオマキコンダイチダイソードーニハッテンシタマタアトニマスコミナドガテンラクシジケンノタントーケンジソノジョーシニアタルシブチョーケンジガソーカガクカイインダガハンメーシタト
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:30:31返信する
    なろうばっか読んでるから日本人は馬鹿になっていくんだよ
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:30:37返信する
    別に引っ掛けってほどでもない
    順序が分かりづらくしてあるだけで書いてあることはそのまま
    現代文の成績が3以上あるなら作者の気持ちを考えたら大丈夫

    だけどテレビに出ている時にリアルタイムでさあ解いて(パァン ってされたら間違えちゃうかも
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:32:21返信する
    橘玲の本でよく出てくる話だな
    日本人の4人に1人くらいは正しく日本語を理解できていない
    ただし他の先進国に比べたらだいぶマシっていう
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:33:19返信する
    >>41
    マジかよレスバ民の仕事奪われちまうよ!
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:36:25返信する
    >>63
    お前いくつになっても自分でエサ取れず親にエサ取ってきてもらってるような奴?w
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:36:48返信する
    >>3
    普通に理解できる時点で駄文ではないのよ
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:38:04返信する
    大元賢一みたいなアホ文章
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:38:40返信する
    どう見ても問題が悪いよね。
    こんなもん作ってる段階で余計に読解力下がるわ。
    日本社会と同じ。
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:39:04返信する
    分解(できる/できない)の目的語がそれぞれデンプンとセルロースなんだから、この文はごくごく素直に読めば自ずと答えは①になる
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:39:55返信する
    アーミテージ国務長官がなんだって?
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:40:04返信する
    >>102
    確認は大事だから大丈夫
    胸張っていけ
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:40:54返信する
    こんな構文も読めなかったら特許の構文なんて読んだら頭おかしくなるで
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:41:51返信する
    特に引っかけ要素とかない文章なので間違いようがない
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:42:02返信する
    なにがクソ問かってこれを解いたところで読みにくいことが気になって知識を得る事に集中できないことだな
    しかもこれ教科書なんでしょ
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:42:55返信する
    >>120
    こんなもんにすら噛みついてもっと簡単にしろ!ってキレてるようなら
    確かにチー牛豚丼率爆上りも待ったナシやなw
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:44:22返信する
    これに読みにくいって言ってる奴はまず自分の知能を疑え
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:45:09返信する
    >>124
    雑誌に投稿する論文とか書いてたけど、特許関連の文章となると普通に目が滑って理解に時間がかかるな。
    要求される正しいマナーを厳密に守って書かれてるんだけどな…
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:45:33返信する
    デンプンというと美味しんぼの富井副部長の話を思い出すわ
    あれはグルテンだったかもだけど記憶に残ってるエピソード
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:47:28返信する
    日本テレビ 19時56分
    沸騰ワード 交渉7年 自衛隊 第1空挺団
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:49:00返信する
    ふふふ
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:50:39返信する
    >>128
    日本語の理解が深い奴ほど読みにくいと思うぞ
    理解が浅いほうがなんとなくで理解しやすい
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:51:16返信する
    >>107
    わざとでしょ?
    異端まぜて仲間はずれにしてアミラーゼとかカタカナ系のやつに誘導しようとしてる害児問題
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:51:32返信する
    AIに叱られてて草
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:51:41返信する
    文系ならデンプン
    理系なら全部
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:53:31返信する
    読解力を確認するためにわざとわかりにくい文章のまま掲示しているっていう文脈すら読めないやつも多くて草も枯れる
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:54:40返信する
    >>133
    そんな具体的な理由もないふわふわ文章で擁護なんてしなくていいから……
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:55:01返信する
    この問題を間違える奴より問題そのものにケチつける奴の方がどうかしてる
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:55:47返信する
    >>133
    それなりに文章読んで修飾節とかに慣れてれば感覚で答えられるし、
    そうでない人でもロジカルに考えれば
    (例えば選択肢の単語をそれぞれA-Dのアルファベットに置き換えればこの文の構造に迷う余地は無いって分かる筈)
    ①以外の解答はしない。
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:56:58返信する
    >>139
    そうだな、知らない単語に慌てて混乱しただけの人よりこの文の構成にケチつける方がヤバいと思うわ
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:57:27返信する
    >>139
    てめえより100億倍頭いい伊沢でも問題出題者に頭おかしいつってるんだけど?
    てめえが今まで見てきた問題の全ては神()絶対に正しい正当なもの()を作ってくれたわけでもなくある特定の人間が考えたものなんだよ?一言一句な?
    そこからその問題を作る時の腐った根性があるかどうか考えないってペルガーの素質MAXやで?
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:58:44返信する
    >>113
    なろうとかいう悪文を読めるならこれくらい理解できるやろ
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 09:59:16返信する
    ここのコメ欄で概念という単語を使ったら、
    理解されなかったことがいまだに忘れられない
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:00:29返信する
    問題文が悪文でも読み取れる読解力を計ってるんだから問題文にケチつける奴はアホ
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:01:01返信する
    >>107
    食物繊維はセルロースだけじゃないしアミラーゼは数多くある酵素の一種類に過ぎない。
    そしてセルロースもグルコースもアミラーゼも普通に日本語の中で使用する。そしてグルコースの構造の話する時にブドウ糖なんて単語は基本使わないと思うぞ。
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:01:04返信する
    >>122
    先月亡くなられたね
    それはそれとしてアーミテージ氏は副長官で長官はパウエルや
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:01:45返信する
    TV番組は盛り上げのためにワザと間違えたりそういう仕込みはあるだろう
    TVが一番困るのは事故だから、全員があらかじめ問題と答え知ってる
    間違えるところまで脚本通り
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:02:00返信する
    >>142
    いちいち他人の褌使わないと勝負できない能無しかよwww
    あの人が言ってたからおかしい!とかガキ思考いつになったら卒業すんのやwww
  150. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:04:57返信する
    >>144
    今は議論云々以前の基本的な知識が足りてなくて話が噛み合わないケース普通にあるからな…
    そのレベルだと一つ二つ説明しても他の部分の一般常識欠落してるから早めに諦めるしかない
  151. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:05:43返信する
    噛みつく奴が多いってことは読めないってことやろなあ

    ・デンプンとセルロースはグルコースからできている
    ・アミラーゼはデンプンは分解できるが、セルロースは分解できない

    文章を読んでここまで整理できて日本人や
    これできないといくら教科書読んでも学べないから終わりやで
  152. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:06:12返信する
    読解力は美しい文章をたくさん読まないと鍛えられない
    SNSの醜い文章なんて読んでても1mmも鍛えられない
    要するに小説読め。 ラノベは読むな
  153. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:06:54返信する
    これ分からない奴ヤバイって、危機感持った方がいい
  154. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:08:22返信する
    >>151
    間違えてて草
  155. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:09:27返信する
    このサイトのレスバでよく言い負かされる奴この問題解けない説ある?
  156. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:11:27返信する
    運転免許の引掛け問題とかと違って、この問題では文の内容の肝に関わるとこをそのまま抜き出すだけだからな
    横文字に混乱する人の気持ちは理解出来るが悪問だのなんだの言ってる人はヤバいよ
  157. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:12:38返信する
    >>154
    合ってるぞ
  158. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:13:38返信する
    >>155
    むしろ言い負かされる=相手の主張を理解する事が出来るだから問題解ける奴の方が多そう
  159. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:13:58返信する
    >>154
    間違えてて草
  160. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:14:11返信する
    >>155
    この問題解けない人(というかケチつけてる人?)は自分の論の破綻指摘されても気付かないラインな気がする
  161. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:16:06返信する
    横文字と日本語が混じってて混乱するって言う奴おるが
    そもそもこの文章の単語をAとかαだとかXとかに置き換えても意味通るだろ
  162. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:17:21返信する
    >>142
    マジレスするが意図を推し量る時に目的よりも悪意の有無を重要視するのはやめた方がいい
  163. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:17:55返信する
    ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  164. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:19:39返信する
    ゆとりかの末路
  165. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:20:06返信する
    読解力がないんじゃなくて読字障害の場合もある
    人口の10%は読字障害だから、けっこう多い
  166. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:22:28返信する
    文字を発明した人類だけど、すべての人間が文字を便利に使えたわけじゃないんで
    文字を理解できる人の遺伝子が選ばれ続けた結果、今に至るわけです
    読字障害の遺伝子はまだ残ってるし、そういう人は現代社会で生きるのは辛いですね
  167. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:23:04返信する
    >>161
    それはそうだが、
    そもそも小さい分子が集まって大きな分子ができてるとか、
    酵素は化学反応を助ける物質だとか、
    それくらいの常識も最初から持っててほしいわ
  168. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:23:06返信する
    理工系のオレには無駄な問題だわ
  169. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:24:56返信する
    英語なら余裕なのに日本語になるとややこしいな
  170. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:26:58返信する
    ⠀⠀⠀⠀⠀⠀【アミラーゼ】
    分解×↓⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀↓分解○
    ⠀⠀(セルロース)〔グ〕《デンプン》
  171. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:27:17返信する
    「アミラーゼ構文」で検索してみて、正答率の低さにびびった
    公立中学で9%、中高一貫の中学で27%、公立高校で33%
  172. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:29:39返信する
    全部正解で草
    問題作ってるやつのレベルがやばいな
  173. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:31:16返信する
    >>169
    やっぱ動詞が最後に来る言語だと修飾節がどこまででどこにかかるのか、比較的分かりにくくなるかもね
  174. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:31:27返信する
    >>171
    まあそんなもんやろ
    そこは中高で20%超増えてることを褒めてもいい
    ここでも6割読めてない感じだし、一般平均でも5割がせいぜいじゃね
  175. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:32:51返信する
    >>171
    仮に混乱したとしても間違える人の方が多くなるなんてことは流石に無いだろ…?なんか変なデータの取り方してるんじゃない?
  176. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:32:51返信する
    >>161
    AというBはCがつながってできたDを分解するが
    同じCからできていても、形が違うEは分解できない。

    Eは( )と形が違う。

    ①D ②A ③C ④B

    うーん、どうだろ…
  177. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:35:20返信する
    日本人なら流石にわかるでしょ?
  178. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:38:34返信する
    わからないはもちろんのこと問題文がおかしいとか言ってる奴も境界だろw
  179. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:39:38返信する
    俺が理解出来ないのは問題文が悪い!
  180. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:40:34返信する
    >>176
    混乱する人がいるとすれば「同じCから出来ている」のがEなのか、それともAとか別のものなのかって悩むのかな…?

    この文の場合〈Cが繋がってできたD〉は分解の対象。
    Eが同様に分解する/しないの対象になっていることからも、〈同じCからできていても、形が違う〉という修飾節全体がEにかかっていると理解出来る
  181. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:44:30返信する
    >>176
    普通に分からねーかそれ?
    "形"っていう表現に繋がるのDだけだもん
  182. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:45:44返信する
    消化酵素という酵素はぶどう糖がつながってできたでんぷんを分解するが
    同じぶどう糖からできていても、形が違う植物繊維は分解できない。

    植物繊維は( )と形が違う。

    ①でんぷん ②消化酵素 ③ぶどう糖 ④酵素


    これならどうだ?
  183. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:45:51返信する
    >>176
    そっちの方がわかりやすい
  184. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:48:37返信する
    >>182
    消化酵素は特定の酵素指す単語じゃないしセルロースを消化する酵素も普通に存在する。元の文と全然違う間違った内容になってる。
  185. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:48:43返信する
    >>183
    抽象的思考なんやな
  186. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:49:41返信する
    >>184
    スマン
    適当な日本語が思い浮かばなかったんや
  187. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:52:11返信する
    >>186
    グルコースをブドウ糖と言い換える以外は元の単語で言うしか無いし、構造とか結合の話する場合は普通グルコースって言うからね
    単語としてはあれ以上簡単には出来ない
  188. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:57:37返信する
    グルコースが繋がってできたでんぷんを分解する
    グルコースを分解するとは言ってない
  189. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:57:52返信する
    >>187
    まあ各単語を「記号」として捉えて、アルファベットに置き換えた文との比較だけしとくれ
  190. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:58:22返信する
    ファルシのㇽシがコクーンでパージみたいなもんだろ
  191. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 10:58:33返信する
    間違えたやつ悔しいんだろなあ
  192. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:01:45返信する
    >>189
    個人的にはアルファベットの方が分かりやすい気がする
    英語の試験とかで一旦各節?をパーツとして俯瞰する事で全体の構造把握したりするのに感覚が近い
  193. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:02:41返信する
    >>191
    間違えを認めてから原因究明して今後気を付けるだけでも社会に必要とされる人物になれるのにな
    間違えを認めずに設問に噛みついたり正解者の人格否定したり・・・
  194. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:07:33返信する
    読解力が必要だと言われたら正解できるけど、さらっと出されたら間違うかも
  195. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:08:02返信する
    問題文を作った奴がってコト!?
  196. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:09:58返信する
    まあこれはクイズにするための問題文なわけだからわざとやってるんだとは思うけど
    そうでないとした場合で見ると「同じグルコースで出来ていても」の後に読点付けてるのは文意をわかりにくくさせてるとは思うわ
  197. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:10:16返信する
    答え間違うのもそうだけど
    問題文にギャーギャー文句言う奴もアホっていう問題らしいぞコレ
  198. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:13:19返信する
    >>197
    ソースは?
  199. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:14:25返信する
    >>193
    社会に必要とされる奴隷になれるよなw
  200. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:14:36返信する
    >>196
    いうほど重要な読点か?
  201. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:15:36返信する
    >>199
    社不なのはそういうとこやぞw
  202. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:17:21返信する
    多少文章おかしいけどこれ間違うやつは日本語出来ないと言われても仕方ないな
    逆に例え合っていたとしても文章がおかしいことに気づかないやつは日本語能力低い
  203. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:17:44返信する
    >>201
    どういうことか日本語で説明してみてww
  204. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:18:49返信する
    >>176
    あーこれ2行目だけ見てCとEが違うんだろと間違える奴がいるって事か
    なんでこんなの間違えるのかがようやくわかったわ
  205. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:21:24返信する
    >>192
    各単語に意味があるとそれに影響されがちやから、純粋な論理的思考には意味のない記号を用いたほうがええんやろうな
  206. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:21:32返信する
    >>203
    自分の思考とは相容れない物事にこじつけしてでも排除しようとする性格なとこだよw
  207. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:21:57返信する
    普通に文がおかしくて草。答えが単語に引きずられてるだけで、ABCとかに置き換えたら答え変わってくるやついるやろ。
  208. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:23:38返信する
    >>193
    日本語・・・
  209. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:25:08返信する
    単純な読解力でも解けるっちゃ解けるけど
    酵素がどういうものかを知ってるかどうかでずいぶん難易度が違うな
    知らないと酵素?分解?ってなると思う
  210. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:26:52返信する
    相手に読解力求めるより自分がわかりやすい文章書くように心がけるんだよ
    俺のブログは口語体で読みやすいって評判だぞ
  211. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:26:59返信する
    >>209
    義務教育の範囲だろ
  212. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:27:27返信する
    >>206
    社不なのはそういうとこやぞw

    こういうこと言ってるやつだよなww
  213. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:28:53返信する
    >>206
    自己紹介で草
  214. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:31:27返信する
    文章がおかしいとしか言わない人って
    自分に正しい文章を書く知能が無いの自覚してるからでしょ
  215. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:34:41返信する
    チー牛という弱男はチーズがつながってできたチーズ牛丼を分解するが
    同じチーズからできていても、形が違うチーズバーガーは分解できない。

    チーズバーガーは( )と形が違う。

    ①チーズ牛丼 ②チー牛 ③チーズ ④弱男

    これならわかりやすいやろw
  216. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:35:24返信する
    でもクイズになっているということは間違えやすいという認識が作問者側にもあるってことだから、この問題が解けなかったからと言ってじゃあ読解力が低いになるかは疑問だな
  217. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:35:29返信する
    >>207
    単語置き換えて正解するなら文はおかしくないんだよなぁ……
  218. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:35:31返信する
    >>143
    なろうなんて雰囲気読むだけでまともに読まないぞ
    リゼロとか意味のわかんないクソ長文だからめんどくさくて放置したわ
  219. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:36:03返信する
    >>214
    文章読めてるつもりで、答えから逆算してるだけじゃん。普通はこんな誤読させる文章書かないよ。
  220. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:36:48返信する
    文章から読み取れる内容で答えろなのに、何で自称理系は化学の知識で答え出そうとしているの?
    アホなの?
  221. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:36:53返信する
    >>218
    おいその話題は例の奴が現れるからやめろよw
  222. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:38:15返信する
    こんな奴らがSNS使ってるんだから荒れるわな
  223. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:38:23返信する
    >>216
    いや低いだろ。知識問題じゃなくて、文章理解できれば正解できるんだから
  224. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:38:31返信する
    >>217
    コメント程度の短い文章も理解できてないんだから、それが答えでしょ。
  225. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:38:32返信する
    >>219
    国語赤点常連者かよwww
  226. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:39:27返信する
    >>216
    低いよ
  227. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:41:25返信する
    >>118
    駄文でも理解はできるだろ
    俺は2ちゃんねるのクソ駄文でも読み飛ばさずに読み続けた稀有な男だぞ
  228. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:42:09返信する
    読解力というよりは読む事に時間かける奴が減ったから引っ掛け問題に引っ掛かりまくってるイメージ
  229. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:42:38返信する
    >>225
    残念。全国10位以内です。
  230. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:44:01返信する
    >>219
    マジでどこに誤読する要素があるのか知りたい
    サラッと読んでもじっくり読んでも1以外答えないし
  231. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:46:14返信する
    実際問題契約書とかもこうやって読み違えさせることに特化させてんだから
    こういうのが読み取れないのは問題あるよ
  232. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:46:56返信する
    引っ掛け問題とか言ってる奴いるけど何処にも引っ掛かる要素ないから
  233. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:48:28返信する
    >>219
    >文章読めてるつもりで、答えから逆算してるだけ

    読めてるつもりで答えから逆算? それって読めてるの? 読めてないの?
    「つもり」なんだろ
    お前の文章が誤読させる文章以下じゃん
  234. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:52:13返信する
    同じグルコースからできていても、の部分がややこしくさせてんな。
    この文章を省くと答えがわかりやすくなると思う
  235. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:54:06返信する
    消去法でわかるだろ
  236. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 11:56:50返信する
    一文が少し長くなっただけで文章構造が分からなくなるやつが多いということなのか
  237. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:01:32返信する
    >>229
    いい年したおっさんがガキの喧嘩じみたことしてるとかダサすぎるだろ・・・
  238. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:03:03返信する
    >>233
    読解力無さすぎでは。
  239. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:06:52返信する
    これを間違える奴はマジで考えることは全部AIに任せて一生口を閉じて生きてた方がいいわ
    脳味噌が必要ないから切り取ってAIを置いた方がマシなレベル
  240. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:07:39返信する
    >>236
    ツイッターのような短文文化に染まった弊害やな
  241. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:08:31返信する
    >>196
    別にわかりにくくなってねえよ
  242. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:17:40返信する
    >>238
    説明を避けて何か言ってればどんなバカでも利口ぶれるから楽だよね
  243. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:18:42返信する
    AI辛辣すぎだろ…
  244. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:19:53返信する
    よく考えないで答える奴は直前の文からグルコースと答えるだろう
    グルコース 形が違う セルロース
    セルロースはグルコースと形が違うんやな!
    ってなる
  245. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:23:45返信する
    まあ、弱者男性やチー牛は発達ガイジやから
    間違えてもガイジやから問題ないやろ🤭
  246. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:24:30返信する
    これ間違うってことは文章による情報を正しく理解できていないってことだからな
    論理で理解しているんじゃなくて雰囲気で理解している(つもりになってる)
    味覚のない人がカレーを食べて味は感じていないけど見た目とか匂いとか汗の出る感じとか周りの反応から辛旨という雰囲気を感じ取って、やっぱカレーは辛くて美味えなぁって本気で思って言っているみたいな感じ
  247. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:26:59返信する
    こんな短くて簡単な文章を「難解」とか言っちゃうって…

    君等の頭が悪いだけだからな
  248. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:27:03返信する
    こんな文章書いたら上司から怒られるわw
  249. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:27:10返信する
    >>243
    文章読めない奴に対しみんなが思ってることを代弁してくれてるだけやで
    AI自身がこう思ってるわけじゃない
    みんながこう思ってるからAIはそれを学習して真似てるだけや
  250. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:27:15返信する
    アミラーゼという酵素は
    グルコースがつながってできたデンプンを分解するが
    同じグルコースからできていても形が違うセルロースは分解できない

    2行目を
    グルコースからできているデンプンを分解するが、に変えるか
    3行目を
    同じグルコースがつながってできているが形が違うセルロースは分解できない、に変えるか
  251. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:27:25返信する
    AI vs. 教科書が読めない子どもたち
    著 新井 紀子
    が初出やね。
    AIが苦手なのは読解力だから読解力をつけるのがこの先必要という主旨の本
    AIは所詮統計なので、言葉の意味は汲み取れないという主張だったと思う
  252. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:28:13返信する
    >>216
    色弱みたいに、色弱だけ引っかかるトラップみたいなもんで
    読解力無しマンだけ引っかかるトラップ文章みたいなもんでしょう
    なので引っかかった人は読解力無しということで基本的におk
  253. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:29:47返信する
    この手の文章をこなせないと自動車免許試験で点取れないぞw
  254. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:30:14返信する
    >>250
    はは文は好きじゃない
  255. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:31:17返信する
    これ解けない奴はパヨクらしいな
    芸能人にも多い
  256. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:34:51返信する
    >>251
    実際は逆だったと
    ていうかAIのことをちゃんとわかってねえなその本の作者
    AIが最も苦手なのは読解ではなく「正誤の判断」なのに
  257. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:35:19返信する
    こんなゴミみたいに簡単な問題も解けずに
    底辺職について国が悪い国が悪いしか言わないんだから
    救いようがないよホント
  258. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:36:19返信する
    >>256
    最新科学や論理学の本で女性筆者は地雷
  259. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:36:39返信する
    >>253
    自動車免許試験はむしろこの問題に間違えるやつの方が正解できる
    あれは本当に文章おかしいからな
  260. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:38:02返信する
    よしわかった
    つまりセルロースがカルローズでデンプンが酵素で分解するんだな!
    いまかんぜんに理解(ワカっ)たわ

    このレベルが四人に一人はいるという事実
  261. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:38:35返信する
    >なんというヒッカケ問題
    >「◯ース」で揃えたくなるのが人情というもの
    >こんな問題考えて楽しいか?

    人情関係無いだろ
  262. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:38:52返信する
    分からないのは在日だけ
  263. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:39:48返信する
    書いてる内容に沿って回答しろって話なのに
    おまえらはいちいち話が脱線するから会話すら成り立たない
    無能な働きものの素質あるよ
  264. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:42:48返信する
    推理小説とか考察する時に魔法とか宇宙人説持ち出しそうだなおまえら
  265. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:44:11返信する
    >>255 >>262

    これが最底辺のコメ
  266. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:45:30返信する
    >>219
    文章読むのに逆算なんてねーよ
    お前が勝手に脳内で順序変えて勝手に間違える癖を持ったバカってだけだよ
  267. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:47:31返信する
    小説とかアニメでも議論でもいいわ、読み違える奴は大体これ
    勝手に設定や前提条件を作り出して付け加える
    シンプルに認知の歪み
  268. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 12:49:32返信する
    >>265
    在日パヨクで草
    日本から出ていけ
  269. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:00:36返信する
    小さい頃からこんな問題ばっかり解いているからネット上にあげ足とりな人間が増えてきてるのでは
  270. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:00:38返信する
    >>263
    これなんだよな、単純に質疑応答が成立しない
    すぐ議題に無い要素や無関係の話を始めるから相手してるとキリがない
  271. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:03:49返信する
    こんなの別に間違えたっていいんだよ
    答えを聞いて「あ、そういうことね」と理解すれば少しでも成長する

    問題なのは間違えて何故かキレ始める奴
    それも「俺は悪くない!問題が悪い!俺は賢い!問題作った奴がアホ!」
    という小学生レベルの癇癪でギャーギャー吠えるような手合い
  272. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:04:20返信する
    >>270
    やらおんのコメ欄で何言ってんだ?w
  273. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:05:34返信する
    こんな文章もわからん奴は意見とかいわずに一生黙ってろ
  274. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:08:08返信する
    >>269
    いや、いや。こんなの「問題」にすらなってない簡単な文章だよ
  275. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:11:51返信する
    屁理屈ばかり覚えたら余計にバカになると思うわ
  276. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:11:55返信する
    >>271
    そしてそれを嬉々として叩いてるやつもアホww
  277. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:13:03返信する
    >>269
    じゃあお前は小さいときにこんな程度の文章すら見る機会がない家庭で育ったの?w
  278. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:13:39返信する
    >>276
    効いてて草w
  279. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:14:31返信する
    AIを使ってもバカは正解に辿り着けないという意味で良問。
  280. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:15:20返信する
    >>278
    こういう返ししかできないってことは効いちゃったんやなww
  281. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:19:07返信する
    >>279
    AIは正しい答えになるぞ
  282. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:21:37返信する
    >>280
    馬鹿にしてるだけなのに効いた扱いされてて草生えるwww
  283. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:24:14返信する
    >>276
    対象が違うだけで自分も嬉々として叩いてて草
  284. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:24:31返信する
    読解力ある人間でもミスは普通にある
    つっても「あ、ミスった」「俺アホだなあ」と軽く反省して終わり
    本来こんなことで感情的になる要素はなんにもないんだよ
  285. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:26:15返信する
    アホが連投してて草
    よっぽど効いちゃったんやなww
  286. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:27:11返信する
    >>284
    これ
    間違えたからと言って「これに問題がある!」「あれのせいで間違えた!」とか
    感情的にキレて他責してるやつはツイフェミのように周りから嫌われるだけ
  287. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:28:47返信する
    >>285
    まあそうすることでお前の精神が崩壊せずにいられるならもうそれでいいんじゃね?w
  288. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:32:40返信する
    リゼロ ガイジに読解力を求めるなよww
  289. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:36:06返信する
    >>287
    ただでさえ最近通り魔的犯行増えてるしな
    精神的に追いやって犯罪とかされても困るわ
  290. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:37:06返信する
    >>287
    やっぱり連投してたのかw
  291. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:38:30返信する
    >>289
    まあな連投するほど精神的に追いやられてるやつは何するかわからんしな
    にじ豚が小学生ひき逃げ事故起こしたようだし
  292. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:41:06返信する
    あーあガイジのせいで一つの記事コメが終わったわ
  293. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:42:11返信する
    コメ数多いところには○○○ガイジいつもいるしな
  294. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 13:54:00返信する
    >>292
    イライラしすぎやろ
  295. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 14:13:24返信する
    >>284
    人並の知能があれば例え間違っても「あ、そっか」「勘違いしてたわww」で自分の認識を訂正するもんだよな
  296. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 14:27:00返信する
    自動車学校の試験みたいな面倒くささ
  297. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 14:36:14返信する
    >>120
    こんな簡単なことも理解できないから財務省にバカにされるんだよ愚民
  298. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 14:41:33返信する
    >そもそもまず文章がひどいだろこれ

    結構な高学歴のセンセーでもひどい文章を書くので読解力は必要なんよ
  299. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 15:05:36返信する
    >>295
    そもそも間違わないだろw
  300. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 15:05:55返信する
    意味を理解していないと形が違うが何に掛かっているのかがわからん
  301. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 15:35:15返信する
    これは問題が悪いと思うがな
    適当なものって使い方は解釈が分かれるだろ
    この場合最適なものを選べじゃね?
  302. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 15:42:19返信する
    フェンシング インターハイ予選

    エペ個人戦 最終試合 同校対決 この2人が出場権獲得も故意負けが発覚
    再試合 勝敗は同じだったが 勝った選手は総得点率差でインターハイ出場権を逃す

    日本フェンシング連盟だか 高体連にそういう規定が有るのか
  303. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 15:42:29返信する
    >>1
    主語デカガイジやらおん
  304. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 15:43:29返信する
    >>301
    とりあえず問題をもう一度読み直してみなさい
  305. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 15:44:55返信する
    最適なものであれば一つの答えを出すべきだろうが
    適当なものであれば複数の答えでも当てはまるでしょ
  306. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 15:47:47返信する
    ひどい文章から読み解く力が読解力テストなんでしょ?
    分かりやすかったら意味ないじゃん
  307. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 15:50:05返信する
    >>305
    最も適当なものを1つ選べと書いてるのが読めんのか?
  308. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 15:52:54返信する
    >>307
    だから最も適当って日本語がおかしいんだと思うんだけど
    最もと適当って矛盾してるじゃん
    最適って言葉を使うべきじゃない?
  309. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 15:58:29返信する
    >>172
    ここで問われてるのは文章から導き出される結論で事実かどうかじゃないんだよ
  310. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:00:24返信する
    >>308
    ガチで言ってるならちょっとヤバいレベルだぞお前の日本語能力は
    何も矛盾してない
  311. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:01:44返信する
    >>310
    最も適当って日本語の使い方がそもそも持って回った言い方で相手に間違った印象を与えやすい言葉の使い方なんだよ
    相手を引掛けるクイズではなく正確な知識を求める学問においては問題は明確な言葉を使うべきであってそのような言葉の使い方の問題そのものが悪いと思う
  312. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:03:00返信する
    答えは分かるが、あえて駄文にして読解力がーって言うのは違うだろ
    こんな邪魔くさい文章読ませてたらそら思考停止するよ
  313. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:03:30返信する
    相手にわざわざ誤解を与えて間違わせるような問題って必要か?
  314. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:04:05返信する
    この文章でデンプン以外は形について言及されていない
    だから形が違うかどうかこの文章では読み取れない
    事実として形が違うかどうかの話じゃないんだよ
  315. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:06:08返信する
    >>311
    全く持って回ってない、選択問題におけるテンプレ的表現だぞ
    嘘だと思うなら共通テストとか高校入試の問題でも見てみろ
    どれも「最も適当なものを選べ」となってるから
  316. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:07:51返信する
    相手にわざと誤解を与えるってものは
    それをやる奴が悪いものでそれを答えられない奴が悪いって価値観のままじゃ駄目だろ
    パワハラみたいなもんだよ
  317. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:09:50返信する
    >>315
    それは考えることを放棄していると思うよ
    今後変えていくべきものじゃね
  318. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:14:02返信する
    伝える側の日本語が悪いのにそれを理解できない奴が悪いってそのままじゃ駄目だろ
    聴く側の能力に依存するんじゃなくて伝える側が正しく言葉を使えるようにならんと
  319. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:16:12返信する
    >>317
    いやお前の認識を変えるしかないよw
    とりあえず「最も適当」がなぜ矛盾なのか具体的に教えてくれんか
  320. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:16:51返信する
    伝える側の日本語が悪ければ聞く側の能力次第で誤解を生む
    伝える側の日本語がしっかりしていれば聞く側がどうであれ誤解は生まれないのよ
  321. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:22:47返信する
    >>319
    最もってのは何よりも一番みたいな意味合い
    適当ってのは程よく当てはまるみたいな意味合い
    何よりも一番程よく当てはまるって日本語としておかしいでしょ
  322. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:26:13返信する
    日本人の30%は文章が読めないってデータがあったな。
    ネット見てれば分かるけど、文章を読まず特定のキーワードだけで激高したり、妄想やお気持ちだけでブチギレる人が多い。
    ちなみに外国は50%が読めないらしい。
  323. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:29:13返信する
    いつのネタだよハゲ
    【セルロースは(デンプン)と形が違う】からグルコースで分解できない
    というのを問う問題だっけ
  324. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:33:21返信する
    >>321
    「1 ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。」
    だから最も適当=最もうまくあてはまる、最もふさわしい

    たとえば適当には「いいかげん」という意味もあるけど、最も適当なものと言われて一番いい加減なものを選ぼうとするのはガイジ
    お前も同じレベルのガイジ
  325. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:35:59返信する
    >>324
    適当ってのがそもそも答えがファジーであるものに使う言葉であって
    それに最もというベストな選択を示す修飾語をあてること自体がそもそもおかしいんだよ
    そんな言葉ではなく最適という言葉を使うべき
  326. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:41:43返信する
    >>324
    最も適当=最適じゃない
    最も適当って言い回しは大体最適みたいな言い回しと同じで答えに幅を持たせるもので一つの答えを求めるものの設問としてふさわしい言い回しじゃない
  327. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:51:30返信する
    >>326
    お前がふさわしくないと思っても、社会ではそう思われてない
    だから各種試験においても、「最も適切なものを1つ選べ」という表現が使われてるわけ
    まあ「俺が正しいんだ、間違ってるのは世間のやつらだ!」って叫び続けてればいいんじゃない?
  328. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:52:29返信する
    最も適当って言い回しは本来は最も適切という言い回しなんじゃないかな
    どうして適切ではなく適当が使われるようになっているかの経緯はわからんが
  329. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:53:51返信する
    >>327
    コメントが被ったな
    最も『適切』なら問題ないよ
    最も『適当』がおかしいの
  330. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 16:57:42返信する
    最もという修飾語は『適切』という言葉には機能するけど『適当』って言葉には本来意味的に機能しないものなんだよ
  331. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:01:18返信する
    >>329
    ああすまんな、327は×適切〇適当だ

    >>330
    本来はこうだと言っても、その根拠を提示できないから単にお前の感想にすぎないわけだよ
  332. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:04:01返信する
    これを駄文だというやつちょっとは自分の読解能力の低さを自覚しろ
    自分が理解できないから、問題が悪いってマジでヤベー奴だぞ
  333. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:04:43返信する
    >>331
    『適当』という言葉にはそもそも『ほどよい』という意味合いを内包しているもので
    『最も』という言葉はその『ほどよい』を打ち消してしまう言葉だから『適当』という言葉を修飾するために使うにはおかしいものなのよ
    「最も適切」と使われていた言い回しがいつの間にか「最も適当」に置き換わってしまったんじゃないかな
  334. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:07:56返信する
    >>326
    いや選択肢の中で一番当てはまる回答を出せって意味だろ常識的に考えて……
  335. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:10:34返信する
    >>334
    それが誤用なんだよ
    軽く調べてみた感じ名古屋大学のしか見つからなかったけど問題作成のガイドラインにおいて「最も適当」という表現がふさわしくない問題ってのもある
  336. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:10:37返信する
    これたぶん設問と答えがおかしい
    どれでも適当になりえるものがとどれが最も適当かわからない状態じゃないか
    適切なら分かるが
    最も適当なものを選べ形の問題って基本それ以外は間違いの答えを用意するものじゃないの
  337. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:11:11返信する
    AIが辛辣すぎて草
    これもう人間に愛想付かす一歩手前まで来てるやろ
  338. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:17:12返信する
    >>333
    だからそれもお前の感想ね
    国に訴えてみたら?「最も適当」という表現はおかしいので使うべきではない!と
    ご意見承りましたって言ってもらえるかもよw
  339. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:18:24返信する
    たぶん今適当という問題はあまり作られてない印象
    なぜなら適当にはいい加減という意味もあり実はもっとも近いものと遠いもの両方の意味で通用して誤答されてしまう可能性が高い
    どちらかといえば適切なものを選べ問題が多い気がする
  340. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:18:43返信する
    >>335
    仮に誤用だとしてこの問題の解答が変わる訳じゃあるまいし何を気にしているのかさっぱり分からんね。
    ていうか1~4の内、文章に一番当てはまるのは1以外ないから複数回答しようがないし
  341. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:23:52返信する
    >>339
    はっきり言って、それで誤答してしまうようなバカが極まったようなやつのことなど考慮されない
    ちなみに今年の共通テストも「適当」だね
  342. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:28:18返信する
    >>340
    「最も適当」という表現を「選択肢の中で一番当てはまる回答を出せって」って捉えてしまうのはいわば正しくない意味合いを自分の脳中で勝手に正しい風に改変・解釈して捉える大人の社会性なんだよ
    そういった事が出来ない子供は言葉をそのままの意味として捉えるから問題で混乱を起こさせることになる
    そもそも大人の自己解釈というものも誤解を生む要因だから問題は正しくないといけない
  343. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:34:55返信する
    文章の中で『適当』を『適切』と勝手に自己解釈して読める人は答えを導き出せるけど
    文章を正しく読める・言葉を正しく理解している人ほど正しい答えを導き出せないという事になる
  344. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:36:42返信する
    >>342
    子供が問題文に適切ではなく、適当っていう字が使われたから正答率が下がったなんて何処にも書かれてないが何言ってんだ?
    ていうか出典は高校教科書からなんだから、"最も適当"っていう表現に詰まる奴なんておらんだろ
  345. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:36:48返信する
    >>341
    でも意外といるらしいよ
    適当の意味を考えてね
    日常会話などでは適当はいい加減と捕らえる人が多いからね
    まぁ現代文の問題の時などは教師がちゃんと説明してるとは思うが
  346. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:40:10返信する
    >>344
    むしろ言葉の意味を正しく理解していたらそこは詰まらないと駄目なんだよ
    そういうのを勝手に言葉の意味を自己解釈で変えてしまう事は意思疎通の障害になるから良くない
  347. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:41:23返信する
    >>343
    適当だろうが適切だろうが1以外回答ないと思うんですがそれは……
  348. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:44:41返信する
    >>346
    日常会話なんて誤用まみれなんだから多少の誤用程度で意思疎通の障害になる訳ないだろ
    ていうかそもそも適当は誤用じゃないだろ。
  349. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:44:44返信する
    >>344
    一応いっておくと小学生ぐらいでは適当による誤答はあるあるです
    ちゃんとした塾に通うような子でも間違えます
  350. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:48:02返信する
    >>349
    それソース何?
  351. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:48:41返信する
    「最も適当」といった言葉を正しく理解している子供であれば誤解するような言葉の使い方が正しい事であるかのように刷り込む教育は良くない
  352. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:50:55返信する
    >>350
    横だけど
    小学生じゃないけど
    昔河合塾が先生方のための徹底入試対策講座
    で適当について注意してるよ
  353. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:53:32返信する
    >>352
    それソースじゃないじゃん
    しかもあったとしてもそれ適当をテキトーって意味だと思う子供がいるって話だろ
  354. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:55:47返信する
    >>353
    ソースじゃないってw
    いや塾講師がよくその間違えあるので教えるときは注意しようと普通に教師陣に注意してるんだが
    この人ヤバイなw
  355. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:57:35返信する
    「最も適当」みたいな言葉を使ってしまう事は問題を作る側のリテラシーの問題なんよ
    それはそのままにしない方が良いもの
  356. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:57:45返信する
    >>353
    都合が悪いものはソースではない
    この人がある意味一番テキトーなのかもw
  357. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:58:52返信する
    >>353
    日本語としては間違ってないからね
    自分の間違い認めれないからってテキトーな言い訳しないほうがいいよ
  358. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 17:59:58返信する
    >>354 >>356
    連投しなくて良いよ。第一そんなまた聞きかなんか知らんものを証拠として使えんから
    俺は河合の塾講師だけどそんな話聞いたことないよって言ったら速攻論破だわ
  359. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:01:27返信する
    >>358
    俺に絡むのは同じ人しかいないなというテキトーな妄想をしだす
    自分間違い認めればいいのになんでこの人こんなにプライドだけ高いんだw
  360. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:02:05返信する
    >>346
    適当には「ふさわしい」という意味があるんだから、正しく理解してれば詰まることはない
    最も適当と言われて「ほどよい」とか「いいかげん」が思い浮かんでしまうなら、
    それは言葉や文脈を正しく理解できてないから
  361. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:03:47返信する
    >>359
    間違いを認める認めない以前にそもそも何も間違いを指摘されてないんだけど?
    何言ってんだマジで?
  362. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:03:50返信する
    >>358
    お前が否定してるもの検索したら普通に出てきたんだがw
  363. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:04:29返信する
    >>359
    で、ソースは?
  364. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:06:42返信する
    >>361
    適当という聞きたい趣旨間違えて正答率は下がるだが
  365. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:07:30返信する
    >>363
    ググれば出てくるよ
    たぶん見つけても昔のだからと否定するだろうけどw
  366. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:07:49返信する
    >>362
    いやそれ適当をテキトーって意味だと理解してるって子供がいるって話だろそれ?
    元の適切と適当の話と全然関係ないじゃん
  367. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:09:27返信する
    適当で暴れてるやつはこの問題間違えたの認めたくなくて、
    >>301みたいなこと言い出したんだろうな
  368. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:09:43返信する
    >>365
    それは適当の意味を当てはまるものとしてって意味じゃなくていい加減なものとしてという理解してる子供がいますって話だろ?
    最も適当なものを選べという問題文がおかしいって言う話にならねーじゃん
  369. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:10:46返信する
    >>366
    >適当っていう字が使われたから正答率が下がったなんて何処にも書かれてないが何言ってんだ?

    生徒たちが,現代の日常生活で使われる「適当に」の
    「いい加減に」という意味
    ととらえると,「思いついたどんなものを選んでも」(これでは,「任意の」ですね)いいと誤解され
    かねません.私も,講義の際には「適当な n が存在して」など,無反省に使っていますが,初学者には,
    慣れるまでは何度も何度も注意を喚起しながら使わないといけないのですね.「大切なことは何度で
    も繰り返す」という大原則を忘れないようにしながら
  370. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:11:37返信する
    >>368
    >適当っていう字が使われたから正答率が下がったなんて何処にも書かれてないが何言ってんだ?

    という部分にめちゃくちゃ絡んできますがw
  371. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:12:58返信する
    >>369
    それこそ子供の読解力の問題だろうがよ

    最も適当なものを選べっていう問題文が誤用だから正答率が下がったなんて書かれてないって言いかえればいいか?
  372. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:16:11返信する
    >>370
    最も適当なものを選べっていう表現が誤用だから正しく答えられない子供が出たって主張を適当をテキトーと勘違いしたから子供が間違えましたって主張に変えんの?
  373. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:16:38返信する
    >>371
    高校生でも誤解するものなんだから子どもの読解力だと間違ってもおかしくないんだが

    だからあなたの主張する高校の問題だからいいんだも否定されるよ
  374. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:18:28返信する
    >>372
    その適当が誤用と認識されるひとつがいい加減の意味なんだが
    本当にこの人理解してないのか・・・
  375. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:21:03返信する
    >>372
    なぜ正しく答えれないかというばいい加減などの意味があるからという論理だろ
    なぜこの人そこまで読めないんだ・・・
  376. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:21:17返信する
    >>373
    いや、適当をテキトーの意味で回答してるんなら結局読解力の問題だからな?
  377. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:23:47返信する
    >>374 >>3745
    同じ言葉でも状況によって意味合いが変わる事を理解できないなら結局読解力がないだろ
    ていうか適当なものを選べって問題をテキトーと勘違いして回答してるんならアミラーゼ構文以前の問題だわ
  378. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:24:01返信する
    >>376
    高校生でも普通にいるらしいので読解力というよりまず自分たちの常識を勝手に押し付けるのではなく説明をしようねという話になるんだが
    だから説明できないテレビなどではあまり使わないほうがいいとは思う
  379. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:25:32返信する
    >>377
    読解力なのではなく言葉の意味を正しく事前に教えておくことという話なんだけど
    使うなら共通認識がちゃんと出来てからということかな
    入試などはその前に教師が教えてるからいいとは思うが
  380. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:25:40返信する
    ていうかね、最も適当なもの=最もふさわしいもの
    これが分からんバカがそのせいで間違えたところで何か問題あるの?
    そういうレベルのクソバカってことだから仕方ないじゃん
  381. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:29:35返信する
    >>376
    問題を作る側のリテラシーの問題だよ
    問題を誤解無く正しく相手に伝える言葉選びで「最適」や「適切」「最も適切」といった文言を使うべき
  382. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:30:33返信する
    >>378
    常識を押し付ける? 適当には当てはまるものという意味といい加減ていう二つの意味があるっていうのは別に常識でも何でもなくただの事実だろ。元からあるんだから押し付けてないわ
    それを読み解けないのは読解力の問題だし、しかも適当をテキトーと読み違えるってこの問題に限らず全ての問題を間違えるレベルじゃん
    結局何を言おうが読解力ないっていう結論に収束するよ。
  383. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:36:09返信する
    >>381
    「最も適当」を誤解するのであれば、それは解く側のリテラシーが著しく不足しているに過ぎない
    むしろそういうやつを炙り出すためにも、「最も適当」の方が良いとさえ言えるかもしれない
  384. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:38:03返信する
    >>381
    むしろそのレベルの奴を炙り出すためにも適当って言う表現使った方が良い気さえするわ
  385. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:41:16返信する
    >>382
    これに関しては読解力ではどうにもならない
    意味的に間違えてないから
    まずこれついては正しい意味を教えてからがスタート
    それでも間違える場合は読解力だと思うよ
  386. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:41:38返信する
    >>379
    言葉の意味を正しく認識してないんだから結局読解力の問題じゃん……
  387. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:44:49返信する
    >>383
    だから言葉そのものが間違っているんだよ
    「適当」という言葉はその中に不確実性というものを内包している言葉でそれが一定ではない正しくない場合も含まれる時に使うものなんだよ
    「最も」をつけてもその性質は変わらないもので1つの絶対的な正解を求める設問に使うべき言葉ではない
  388. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:47:40返信する
    >>385
    ていうか高校教科書のアミラーゼ構文にあたる以前に最も適当なものを選べっていう表現にあたってないわけないし、そこで間違える奴はやっぱり読解力超絶カスレベルだろ
  389. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:47:43返信する
    >>386
    だから正しく認識させないとダメなんだよ
    これに関しては複数の意味合いに取れるから
    読解力の前にまずなにが正しいのか提示してからだよ
  390. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:48:29返信する
    答えは「りんごを一緒に買いに行って欲しい」
  391. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:51:22返信する
    >>388
    お前の言い分をある意味その人書いてるんだが
    読解力ないねあなたもw
  392. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:52:06返信する
    >>387
    いや意味が分からない
    「最も」をつけないと場合によっては複数の正答が生まれ得る
    この「最も」はつけなきゃダメなやつだよ
  393. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:52:22返信する
    >>387
    じゃあ教科書作ってる奴に言えば?
    ていうかアミラーゼ云々の話とか全然関係ない話題だからこれ以上は教育委員会相手にやってくれ
  394. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:52:28返信する
    ここにコメントしてる人
    馬鹿です
    答えは議論する余地もないので大半の人はくだらないと記事を閉じてます
  395. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:55:27返信する
    >>392
    付けなきゃ駄目なんじゃなくて『適当』に『最も』を付けることがおかしいの
    答えに不確実性を必要としないのであればそもそも『適当』という言葉を使うべきじゃなくて『最適』や『適切』といった言葉を使うべきものなの
  396. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 18:58:29返信する
    >>391
    適当の意味を教えてその後はじめて読解力の問題だろっていう主張に対して
    高校生の教科書の内容なんだからもうすでに適当の意味なんてとっくに教わってるでしょって遠回しに言ってるんだけだど?
    同じ内容じゃないわ
  397. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 19:00:49返信する
    >>396
    だから
    >これついては正しい意味を教えてからがスタート
    それでも間違える場合は読解力だと思うよ
    と同じだよ
    お前も読解力ないぞw
  398. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 19:01:40返信する
    >>395
    選択肢の中で相対的に最もふさわしいものを1つ選べという意味で、「適当」で合ってるし現にそうなってる
    内容的に50点の選択肢でも、他の選択肢が0点なら「最もふさわしい」となる
  399. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 19:04:00返信する
    >>396
    この人自体が読解力が絶望的にカスだったのか・・・
    見事なまでにブーメラン使いだったか
  400. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 19:05:44返信する
    >>398
    それが通るなら『最も』という修飾語は必要ない
    『適当』なものを選べだけで通る
    『適当』という言葉が内包する意味を取り除く『最も』を付けないと成立しない設問であればそもそもの言葉選びが間違っている
  401. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 19:13:49返信する
    自分が間違えたから問題が悪いとここまでごねる奴がいることに驚きだわ
    共通の化学の過去問にだって最も適当なものを選べって書いてるのにな
  402. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 19:25:57返信する
    >>400
    お前の言う不確実性の内包というのがよく分からんのだわ、具体的に説明して
    問題文で言うところの「適当(ふさわしい)」の不確実性というのは何?
  403. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 19:35:55返信する
    >>402
    適切と適当という言葉との違いで考えてみればいい
    適切はその場合に当てはまりふさわしいことという適当とほぼ同意の言葉だが
    適切にはぴったりという意味があるのに対して適当は少しの誤差が含まれていることを指す
  404. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 19:47:48返信する
    >>403
    まあお前の言う定義で合ってるとしよう仮に
    「ふさわしい」に誤差が含まれるとして、ふさわしいとか大体ふさわしいとか、ふさわしいと言えなくもないとかいう色合いの選択肢があったとする

    その選択肢の中で「ふさわしさの度合いが一番高いのはどれですか」と聞いてるのが
    「最も適当なものを1つ選べ」という聞き方なわけだ
    だから合ってる、「最も」は不確実性の否定ではなく、不確実性の中から最上位を選べってことだ
    納得したか?
  405. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 19:56:38返信する
    >>401
    すごいよなw
    社会一般での使われ方より自分の感覚の方が正しいと信じて疑ってない
  406. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 20:01:38返信する
    >>404
    だから不確実性の中からふさわしいものを選ぶという意味が『適当なものを選べ』という言葉の中にあるんだから『最も』なんて修飾語は使う必要ないの
    それを強調したいなら『適切なものを選べ』って言葉を使うべきなの
  407. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 20:12:03返信する
    >>406
    だから、「この選択肢もふさわしいと言えなくないじゃないか」という難癖を封じるために必要なんだって
    仮に「適切」という言葉を使ったところで、「最も適切なものを選べ」という文言になる

    お前は「適切」には「ぴったり」のニュアンスがあるから「最も」は必要ないとか言うかもしれないが、余計な面倒を避ける意味でも強調して「最も」をつけておく方が良い
    日本語には二重表現のような形で強調を表す表現もあるのだから、何もおかしくはないぞ
  408. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 20:16:52返信する
    >>407
    だからそれじゃ問題として駄目なんだって
    問題を作る側は適切と問える問題を作らないと駄目なの
    適切に疑問があればそこは学びになるんだから
    問題を作る側のリテラシーだってずっと言っているだろ
  409. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 20:18:01返信する
    例えばアンケートなどで質問に対して複数の選択肢があって人によって答えが違う時は「この中から適当なものを選べ」とはするけど「この中から適切なものを選べ」とはしない
    試験などにおいて一つの答えを要求するのであれば選択肢の中から「適当なものを選べ」ではなくて「適切なものを選べ」であるべきなのよ
  410. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 20:18:31返信する
    まだ問題にケチつけてるのがいるのかと思ったらイチャモンのレベルがさらに低くなってる…
  411. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 20:37:39返信する
    >>408
    駄目という根拠は「俺はそう思うから」だけなんだろ?w

    そもそも「適当」であっても「適切」であっても、それによって答えが変わることはない
    変わると言う人間(適当をいい加減と解釈するやつとか)は超ド級のバカなので、間違いから学んでくださいとしか言えない
  412. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 20:54:12返信する
    他の言語なら簡単に説明できるのにジャップ語さあw
  413. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 21:39:08返信する
    俺はいっかくうさぎの方が好き
  414. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 22:21:15返信する
    悪文を添削してあげよう

    アミラーゼという酵素はデンプンを分解するが、デンプンと同じくグルコースからできているセルロースは形が違うため分解できない。
    セルロースは(   )と形が違う。
  415. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 22:27:07返信する
    書き方が悪いんだから悪文を読み解くための読解力なんて気にする必要ないよ
  416. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 23:31:18返信する
    >>413
    アルミラージ構文じゃねえよ!
  417. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-16 23:53:58返信する
    一意に意味が通る文章だし悪文とは思わないけどなあ
  418. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-17 03:23:50返信する
    これをわざと難解にとか言ってるの草も生えない
    学校でなにしてたんや
  419. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-17 04:19:05返信する
    問題のせいにしてゴネても元々バカがすごいバカに見えるだけだぞ
  420. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-17 07:51:50返信する
    この記事何回目やねん
  421. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-17 11:04:18返信する
    SNSの問題は自分の非を認めず問題が悪いって何癖付ける
    読解力の低さに加えて他責で攻撃性の高い人間が少なからずいることだよな
  422. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-17 13:05:58返信する
    どっちとも取れる文章を叩くならともかく、これを叩くのは流石に脳に障害があると思われても仕方ないのでは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.