「アニメ監督」という謎の職業。よく考えたら具体的に何するのかはっきり分からんよね。プロデュースとディレクションとの違いってなに?



1:  名無しさん 2025/05/13(火) 18:54:32.19 BE:851881938-2BP(1500)
世界が愛する今敏監督作品の魅力とは?
『パーフェクトブルー』、『千年女優』の鬼才を支えた2人のプロデューサーが語る秘話
https://jp.ign.com/niigata-iaff/78769/news/2

2:  名無しさん 2025/05/13(火) 18:56:05.77
あれこれ指示出す軍師様じゃないの

3:  名無しさん 2025/05/13(火) 18:56:29.83 BE:851881938-2BP(1500)
金とスタッフ用意するのがプロデューサー
金とスタッフを使うのがディレクター

みたいな?

4:  名無しさん 2025/05/13(火) 18:57:00.53
監督より演出というポジションのほうが謎
何すんのかよくわからん

9:  名無しさん 2025/05/13(火) 18:57:49.95 BE:851881938-2BP(1500)
>>4
画面作りに関する技術的アドバイスとか?

12:  名無しさん 2025/05/13(火) 18:59:40.52
>>4
◯◯さん、好きだあ~~~~ッッ!!!
△△くん、いま授業中よ。///

爆笑した。スクールランブルかな?👀

93:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:22:49.72
>>4
監督=演出 やで

だからフィルムを介さない舞台演劇の場合は監督の立場のモンは演出家を名乗っている

7:  名無しさん 2025/05/13(火) 18:57:32.63
工事の現場監督みたいなもん?

8:  名無しさん 2025/05/13(火) 18:57:38.77
プロデューサーは
このタイトルでおねがい、かねはあつめるからさ、という、大喜利のお題決め。

ディレクターは、細かい指示、こういう、画を撮りたいな。

13:  名無しさん 2025/05/13(火) 18:59:45.87
「総理大臣」という謎の職業。よく考えたら具体的に何するのかはっきり分からんよね。

109:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:27:34.40
>>13
教科書的には大臣の任命権、衆議院解散権、自衛隊の総指揮権だっけ?

17:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:01:16.63
アニメの監督の多くは…僕もそうだけどアニメ監督じゃなくて映画監督になりたかったんだけど
あまりに険しい道だから、アニメをやる事にしたんだよ

って幾原邦彦さんが言ってたよ

164:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:57:13.36
>>17
マジか幾原さん…

19:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:01:27.30
監督と演出て同じだよな
アニメは演出の上に監督みたいなのがクレジットされるけどな

67:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:15:15.30
>>19
深夜アニメだと各話演出こそ中間管理職的なイメージだわ
権限は監督や絵コンテの方がありそうだし
演出職の腕前が出やすいのがカットごとの整合性(実写で言うところのスクリプター)らしい

24:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:02:05.56
人を集めるのはプロデューサーがやるの?
あと予算の管理とか

39:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:07:07.57
>>24
プロデューサーは全ての最高責任者で
ディレクター(=監督)は作品の内容に関する最高責任者という感じだろう
人集めなんかはプロデューサーの職責だろうが、ディレクターが関与することもあるし
作品への関わり方は千差万別だろうな

25:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:02:23.08
大まかな方向性だけをスタッフに伝え、スタッフから質問が来たらそれには逐一答え、上がってきた素材を承認するセクションが監督
あれもこれも細かく指示する監督はその時点で無能

28:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:03:25.67
監督は各セクションへの指示出しとチェック
プロデューサーはスタッフ集めとかスポンサーとの交渉
監督と打ち合わせすることはあるけどプロデューサーと打ち合わせすることはあまりない
スケジュールが遅れた時とかにプロデューサーと話し合う必要が出てきたりする
基本的に現場にはノータッチなのがプロデューサー

36:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:05:56.05
>>28
アニメってわりと技術的な属人性が高い分野なのかなと思うけど、バイネームでこの人がほしいとかは監督がプロデューサーと交渉して決めるの?

32:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:04:06.17
Vガンの時の富野が坂口をガン詰めしたのは有名

35:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:05:48.22
作品のあらゆる部分のOKとNGをジャッジして決定するのが監督の仕事
絵関係全部やってる駿もみたいなキチガイもいるけどあれは例外で絵描けなくてもなれる

47:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:09:39.97
音響監督←こいつが謎の権力を持っている理由

55:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:11:21.70
これ
アニメーターが想定外のいい物描いてきた←手柄は監督

58:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:12:26.00
>>55
そんなん当たり前
実写だっていい絵を撮ってもほとんど監督の手柄
名カメラマンってのはいるけど監督以上にはなれない

63:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:13:58.91
自称アニメ通がストーリーが悪いのは脚本家じゃなく監督の責任!って言ってたぞ

73:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:17:10.29
>>63
実はシナリオを考えてるのはだいたい監督
脚本のほとんどは条件通りに細部を調整してるだけ
脚本がどれだけ有能でも大元の構成が腐ってたらどうしようもない

65:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:14:41.28
プロデューサーはともかく監督なんて一番わかりやすやろw

104:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:25:54.69
庵野曰く「仕上がったものにOKかNGか判断する人」との事

107:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:26:55.23
>>104
シンエヴァ冒頭の8号機のデザインはいいよね。

115:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:28:42.24
基本的には演出とか脚本に方向性与えて全体を総括するのが監督
プロジェクトの進行とか金集め人集めをするのがプロデューサー

まあオリジナルは新海みたいに自分で監督やって脚本書いてというのもあるが
原作ありのテレビアニメは完全に分業制よな

122:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:31:19.21
>>115
有名な教授が研究者として雇われたのに
資金集めのため講演会や市井のイベントに振り回される
ジャップあるあるだし必要な分業ですわ

145:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:45:50.95
すっげえクオリティの絵コンテ描く人とかいるでしょああいう人は漫画家にもなれそうよな

146:  名無しさん 2025/05/13(火) 19:47:37.40
>>145
原作から台本脚本に俳優オーディションに演出と監督
ぜんぶやるのが漫画家なので違う才能です
仰りたいのは小説の挿絵とかイラストレーターのほうだと思う

175:  名無しさん 2025/05/13(火) 20:07:44.17
全部するのが監督だよ

177:  名無しさん 2025/05/13(火) 20:11:01.04
監督の上に総監督がいる場合がよくわからんよな

189:  名無しさん 2025/05/13(火) 20:20:07.58
>>177
何もやってねえだろ
名義貸しの客寄せパンダみたいなもん

180:  名無しさん 2025/05/13(火) 20:14:23.53
初監督の場合ってプロデューサーがこの人監督出来そうって人にお願いしてるの?


 
(´・ω・`)田舎オッサンとかサカモトがしょぼいのは全部監督の責任

(´・ω・`)制作会社は悪くない
 

  



この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:36:25返信する
    疑問文作れば無学無知無能が隠せるとでも?
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:37:24返信する
    ポンポさん見ろよ
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:38:09返信する
    ググればわかることをいちいちと…
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:38:25返信する
    いや監督ってディレクターだろ
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:39:09返信する
    仲が良くないアニメーター同士の間に入って意見を伝える
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:39:14返信する
    マクラの相手するのが仕事
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:40:18返信する
    話が面白いと何故か脚本家が持ち上げられる不思議
    脚本家って会議で決まったことを本にしてるだけやぞ
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:41:18返信する
    作品のクオリティ管理をする人でしょ
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:41:27返信する
    たつき監督みたいな声優以外全部やる天才とかもいるしなぁ
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:41:35返信する
    日本は原作者、脚本家、制作会社でヒットする確率が99パーセント決まるからな
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:42:37返信する
    建築士が監督で現場監督が演出
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:43:08返信する
    >>4
    そうそう、プロデューサーは別だよな
    シロバコでもはっきり描かれてたと思うが
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:43:42返信する
    監督は作品に直接携わってるが、プロデューサーは基本携われない
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:44:34返信する
    伝説の名監督にして令和のヤマカンたるドラゴンのことか?
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:44:45返信する
    演出が必要かどうかは作品によるだろ
    アニメーター出身で撮影にも詳しい人ならいらないかもしれないけど
    制作進行出身で絵が描けない人もいるんだし
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:45:12返信する
    SNSでイキるのが仕事です^^
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:46:14返信する
    途中で降ろされたとは言えヤ●カンみたいなのでも就ける時点であんまり信用できないポスト
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:46:20返信する
    >>10
    原作者も脚本家もいらん
    原作と監督と制作会社
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:47:28返信する
    監督は絵コンテ描く人で
    Pは渉外とかのイメージだわ
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:48:36返信する
    .           ,.ィ彡 ⌒ヾヽ
              / f^⌒ミ、   \   
              》リ,,_  ,,.=、__ミミ;,
              ,彡f_・ッ丶'゚ン^| 》    で、その域に達してないといわれた俺様の立場は?
               ヾハ ム,.- 〃! {    また提訴すっぞ、ゴルァ!!
                 :jゝ-=~/从    
                _,..-/ |ヾー'// ヽ- .._
           r''´  >  マ,Yア /   __|  \
           >、ゝ |   | |_フ /   ゝ /⌒)
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:49:06返信する
    少なくともPは作る人じゃなくて作るためのお金を集めてくる人(映画なんかも同じ)
    つまり一番偉い
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:49:26返信する
    作品大成功「監督スゲー!」
    作品大失敗「脚本家タヒね!」

    こうなるの謎
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:50:02返信する
    >>監督より演出というポジションのほうが謎

    動きのタイミングや枚数を決めるのが演出
    作画監督が絵の監督なら演出は動きの監督みたいなもん
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:50:11返信する
    石破総理は優柔不断で何も決めれない、いなくてもいい総理
    国民か税金奪って還元も消費税減税もしない無策のネチネチ納豆男
    献金されたことすら記憶になく平気で嘘つく偽善者
    森山や林の操りピエロ、これだけは貫き通す信念も自分ってものもない虚無者
    それが我が国のダメ総理

    そいつとアニメ監督ってどっちがまともかね? 仕事しているかね?
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:50:12返信する
    ハゲ見たいな作品はハゲが監督してる時しか作れないから監督の役職は重要なんだろ
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:50:59返信する
    いいアニメーター呼ぶのも監督の仕事じゃねえの?
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:52:29返信する
    >>22
    そりゃ脚本が良くて失敗することって無いからな
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:52:52返信する
    まぁ、監督自体は凄くなくても、凄腕の作る人達は監督が集めてくるんだから
    人たらしの能力が高いのが監督だよ
    この監督ならおもしろそうっていうのは結局その監督ならスタッフが凄くなるってこと
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:53:02返信する
    >>26
    プロデューサーが集める場合もある
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:53:23返信する
    プロデューサーって制作と製作の2つあるんだけどな
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:53:58返信する
    要は指揮官でしょ
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:54:02返信する
    >>22
    つまり、チェー牛マンの失敗は脚本家のせいだったのか
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:54:31返信する
    >>27
    本当にそうか?作画がアレな時点でほぼ見られないから
    脚本が成功か失敗かも知られてないだけじゃないのか?
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:54:34返信する
    お前ら知らないで色々叩いたりしてるのかよ
    みじめだな
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:54:41返信する
    アンテナ低すぎて、ゴミスレしか拾ってこれないサイト
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:54:59返信する
    >>7
    Gのレコンギスタと初代ガンダムを見比べれば脚本の力がいかに偉大か思い知るぞ
    どちらも監督は同じなのに、脚本が星山か富野かで、ガンダム最高傑作と最低駄作にまっぷたつに分れるんだからな
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:55:51返信する
    シロバコよりも映像研の方が分かりやすいかもな
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:56:10返信する
    >>36
    才能は枯れるものだから出世作と遺作で比べられても…
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:56:33返信する
    >>33
    んなこたーない
    作画が酷くても脚本さえ面白ければちゃんと評価される
    カブトボーグみたいにな
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:56:37返信する
    だからアニメって監督変われば作風も変わって監督交代した2期はつまらないみたいな評価になるんだよなぁ
    1期がアニオリ部分で受けた作品は余計にね
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:56:49返信する
    >>36
    単に年寄りが作った物はおもしろくないだけじゃねーの?
    今の富野が面白い物を作れるわけでもないだろ
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:57:37返信する
    >>38
    ∀とGのレコンギスタで比べても差は歴然だぞ
    星山がいると話がすんなり理解できるのに、富野が脚本書くと意味不明の電波になる

    脚本家ってめっちゃ重要
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:58:17返信する
    >>36
    Gレコの話自体は富野が考えてるんだから
    それは富野の才能の問題
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 20:59:52返信する
    >>10
    脚本家は誰でも同じ
    だってなんの才能も要らない単純作業の仕事だ
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:00:07返信する
    >>42
    ∀も20年以上前の作品なんだから比較にならんだろ
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:00:19返信する
    >>41
    ∀とGのレコンギスタで比べても差は歴然だぞ
    星山がいると話がすんなり理解できるのに、富野が脚本書くと意味不明の電波になる
    富野のアイデアを星山がいかに面白くアレンジしてるかよくわかる
    そもそも富野の初期案だと∀のロランは話の中心にはおらず何で戦ってるのかよくわからん奴だったからな。Gレコのベルリみたいに
    それを、星山がロランのキャラを掘り下げてロランが話の中心になるように作り直してる
    だから∀はすんなり話が理解できるしロランに感情移入できるようになっている
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:02:24返信する
    >>45
    十分比較になる
    その前の富野作品のブレンパワードの時点でGレコと大差無いレベルで意味不電波脚本だったからな
    もう既にあの頃には富野はまともな脚本を書けない状態になってた
    なのにブレンパワードの次に作った∀は星山が脚本書いてるおかげでめっちゃマトモな話になってる
    明らかに脚本家の実力差が現れてる
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:02:57返信する
    >>44
    花田「せやな」
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:04:09返信する
    >>43
    違うぞ
    脚本家の差だぞ
    ブレンパワードやキングゲイナーやGのレコンギスタと比較しても、星山が脚本担当した∀だけがまともでそれ以外は駄作
    脚本家の差が如実に現れてる
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:04:11返信する
    ガンダム関係だと、サンライズの小形尚弘プロデューサーが仕切っているトップの立場だな
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:06:23返信する
    でもお前らただの素人オタクじゃん
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:07:05返信する
    金用意して監督になりたいって言えば誰でも監督名乗れる
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:07:15返信する
    最近のアホは監督の意味も知らんのか
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:08:41返信する
    >>7
    アニメの脚本の仕事を勘違いしてる人多いよな
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:09:51返信する
    「その域に達してない」とかいう前代未聞の理由でクビにされた奴がいたな

    当時はそれなりに物議を呼んだもんだったが、そいつは別の会社でもその域に達してなくて結局あの判断は正しかったとアニメ業界に広く周知されたわけだがw
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:09:57返信する
    優秀なアニメーターは監督が連れて来る
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:11:26返信する
    必ずハゲる
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:12:05返信する
    アニメ監督といえばたつきなのに誰も話題にしないのおかしい
    お前ら後悔すんなよ
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:12:51返信する
    >>32
    それと作品がつまらんから
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:13:48返信する
    プロデューサーは企画を立ててお金を集める人
    監督(ディレクター)は各々の部門に指示を与えて作品として成立させる人
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:13:52返信する
    しょっぱいコンテを全直しして完成画面をチェックする人…だけではない
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:15:51返信する
    実写監督になれなかった奴が監督して 小説家になれなかった奴が脚本書いて 画家になれなかった奴が絵を書いて 俳優になれなかった奴が声をあてる。 それがアニメ業界。 ぶっちゃけ底辺。 なのに勘違いする馬鹿が何故か後をたたない
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:16:31返信する
    君、shirobako観てないの?(ドヤっ)
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:16:54返信する
    アニメの制作過程ですべてに関われるのは監督しかいないから作品が駄目なのは監督の責任でいい
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:17:42返信する
    漫画で例えれば
    プロデューサーが編集
    監督が漫画家
    スタッフがアシスタント
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:19:36返信する
    話数シャッフルする監督の存在する意味ある?
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:19:55返信する
    >>22
    脚本なんて土台でしかないしコンテでいくらでも変わるのに脚本のせいで失敗したことにするのはただの馬鹿
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:21:26返信する
    PAは企画や金引っ張ってくるプロデューサーだけはわりと有能なのに、監督含めたそれ以外のスタッフが毎回アレなのが勿体ないね
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:22:03返信する
    作画監督、コンテ、演出、スーパーバイザー、の上下関係わからん
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:22:28返信する
    PAとか爆死だらけなのにあんなにオリジナルアニメ作れるからな
    Pは超有能なんじゃねw
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:22:45返信する
    >>68
    PAは作画の出来自体はいい方だからむしろ企画立ててるプロデューサーの問題だと思うぞ
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:23:11返信する
    漫画家がアニメ作品制作の取材して
    「お話は脚本が、背景は美術が、作画は……」って各分担の説明されて
    「じゃあ監督って何するんですか?」ってなってたルポ漫画が面白かったわ
    確か昔のアニメージュに載った漫画
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:24:42返信する
    >>49
    キングゲイナーは富野が担当した前半の方が圧倒的に面白い
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:25:01返信する
    >>71
    金引っ張ってきてんのはプロデューサーなんだから、そいついなかったらPAなんてとっくに潰れてそうだがw
    仮にプロデューサー替えたところで、PAのアニメがヒットするとも思えんしなぁ
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:26:53返信する
    >>22
    ガノタじゃん
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:28:05返信する
    実写監督になれなかった奴が監督して
    小説家になれなかった奴が脚本書いて
    画家になれなかった奴が絵を書いて
    俳優になれなかった奴が声をあてる。
    それがアニメ業界。
    ぶっちゃけ底辺。
    なのに勘違いする馬鹿が何故か後をたたない
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:29:37返信する
    >>42
    原液か薄めたものかの違いだろ
    富野は異常に情報を圧縮するから
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:29:56返信する
    とにかく黒澤明の映画を見なさい
    演出?なにそれ食えるの???レベルの理解度でも、黒澤明の映画さえ見れば演出が優れてるとはどういう事か嫌でも理解できてしまう
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:34:33返信する
    >>69
    そこらへん仕事の役割が違うだけで上下関係はないんじゃない
    コンテに従って原画に割り振るのが演出
    上がってきた原画を修正して統一感持たせるのが作画監督
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:40:29返信する
    監督って肩書だから名乗ろうと思えば別にアニメ経験者じゃなくても監督になれるぞ
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:47:40返信する
    とりあえずSHIROBAKO見とけと
    基本は絵コンテという映像設計書を作って指示する現場のトップ
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:49:20返信する
    アニメの監督はキャラデザや音楽以外の土台作りしてる人で最終的にOKを出す現場の責任者
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:51:29返信する
    >>80
    吾郎に監督させた鈴木敏夫かな?
    こういう奴がいて権力持つと駄作を量産する
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:52:44返信する
    >>73
    冨野ってキングゲイナーの脚本はやってないだろ
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:52:53返信する
    10年以上まとめやってるジジイですらこの程度だからな

    信者のチル共もお察しよ 笑
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:53:06返信する
    面白い面白くないは監督にも脚本にも演出にも依るから傍から見てもはっきりとは分からないよ
    「脚本は誰でもいい」みたいな事言ってる奴は恥ずかしいからやめた方がいい
    監督は脚本にもコンテにも指示を出す権限があるから
    面白くない時に「監督が悪い」というのはある程度言っていいと思うけどね
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:53:51返信する
    業界人でもねーその辺の有象無象の弱男アニオタが偉そうなんだよ

    頭やらおんのくせにどの口でヤマカンしてんだ
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:54:36返信する
    SHIROBAKO見ろよ
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:55:42返信する
    >>74
    監督含め良いスタッフ揃えるのもプロデューサーの仕事
    つまり作品成功の1番の鍵はプロデューサーが握ってる
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:56:19返信する
    >>87
    知ったかするよりSHIROBAKO見るのが早いわな
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:56:41返信する
    プロデューサーも名乗ろうと思えば監督名乗れるぞ
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:58:03返信する
    でもさアイマスのプロデューサーさん(プレイヤー)ってディレクターみたいなことしてて金とか人とかと全然集めてなかったよな
    ずっと前からこいつディレクターじゃね?って思ってた
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:58:43返信する
    >>13
    監督が暴走したときにストップかけられるのはプロデューサーだけやで。
    予算がオーバーする作品は監督の方が力関係が強いせい。
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 21:59:29返信する
    >>89
    まぁPが持ってくる金がすべてともいえるからな・・・
    予算ないと優秀なスタッフは集まらないからな
    相当監督にカリスマ性などないと安い金では仕事しないだろうからな
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:00:14返信する
    >>92
    音楽のPはまた別だよ
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:02:12返信する
    >>92
    アイマスのプロデューサーはほぼマネージャーだね
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:02:55返信する
    アニメーターから人望がある 舟の船頭 プロデューサーは 舟と船員を用意する人
    スポンサーは船と船員を雇う金を用意する人
    大海原に漕ぎ出て 沈没したり難破したり違う港に入ったり 母港の帰れなくなったり
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:05:20返信する
    >>92
    日本では育成なども含めてプロデューサーと言われることもあるから
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:06:53返信する
    >>94
    プロデューサーが企画組んで予算引っ張って来て一次的なスタッフ集める時点で作品が成功するかどうか大体決まる
    既に内容が決まってる原作ものになると尚更
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:11:27返信する
    >>92
    秋元康みたいなことしているのが音楽業界のPってことなんね
    業種によって違いあるんだな
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:12:28返信する
    基本的にスタッフを集められる奴が監督になれる
    プロデューサーは放送局側の責任者でタイアップとかはこいつがやる
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:12:52返信する
    監督は本打ち、設定打ち(キャラクターデザイン、色彩設計、美術監督、
    音響監督、CG監督)、コンテ打ち、コンテチェック、演打ち、CT、AR、DB、
    V編を出席し打ち合わせを行う。
    曜日固定でCT、ARとDBは同日、V編が順次スタートし毎週行う。
    監督は現場作業の演打ちまでの事前準備が大半で、後はCTと音響スケジュールを処理していく。
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:13:21返信する
    新人監督で注目どころだとダンダダンの山代風我かな?
    湯浅と山田尚子の下で演出絵コンテやってからのアレだからかなり凄い
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:15:23返信する
    監督とは、何を目指す作品なのか決めて、完成した内容に責任を取る人。どんな作品になれば成功なのか、獲得目標を示す。そして、それに基づいて他の部署の仕事をジャッジする。

    目標をどうやって実現するかと言えば、最初に指示を出した後は、上がってくる素材に対して、ひたすらOKかボツかを言い続ける(これを演出処理という)。この時間が仕事の大半を占める。

    そして最後にその全てを編集する。全てが決まるのはここ。
    脚本も絵も素材にすぎないので、使い方は自由。シーンの順番を入れ替えたり、場面を丸ごとボツにもできる。笑顔のシーンでも、付ける音楽で意味は180度変えられる。同じ素材、同じ筋書きでも、正反対の内容に仕上げられる。編集で本性を表して、皆に説明していたものと違うものにも出来るのだ。

    監督も各話演出も、演出家という職業。EDで「演出」とクレジットされているのは各話演出さん。その回の監督と呼べる権限のときもあるが、絵コンテは別の人が描いて、演出は演出処理だけを担当している場合もある。
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:17:34返信する
    >>102
    オタ臭い無駄な単語の羅列で草
    絵コンテという映像設計書作って各部門に指示出す人
    の一行でまとまるわ
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:18:35返信する
    エグゼクティブ・プロデューサー:仕事とお金を持ってくる人
    制作プロデューサー:予算に応じたスタッフィングや制作管理の責任者
    監督:人による。何でもかんでも自分で決める人もいれば人任せでお飾りみたいな人もいる
    演出:監督の意向を受けた各話のディレクションの責任者

    今の日本アニメのクオリティはやっぱりある程度監督次第で決まると思う
    面白いかどうかは原作やシリーズ構成によるところも多いが「質」は監督で決まる
    優秀な監督であればスタッフは勝手についてくるから
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:25:00返信する
    近頃は脚本会議に多数のプロデューサーが出席していて、その合議で決まった内容からちょっとでもズレると怒られる。
    その場合、作品の方向性は合議に従うしかなく、監督は完成だけを目指すことになる。

    完成だけを目指すなら、まさに現場監督として進行役を務めるだけだ。それどころか、実は監督がいなくても作品は完成する。絵はアニメーターが描くし、編集も編集さんに任せれば良い。

    制作現場が出版社のいいなりとなっている現在、アニメ演出家という職業は消滅するのではないかという声もある。
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:27:12返信する
    >>104
    >>107
    この2つは俺が書きました。他のは他の方が書きました。
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:28:57返信する
    総括する人だろ
    つまり責任を取る奴w
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:28:58返信する
    お前らアニメのこと何にも知らないんだな
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:44:36返信する
    ここがゴミ溜めなのはやらかん監督の責任
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 22:49:25返信する
    >>89
    どっちにしても、PAがクソ爆死アニメしか作れないのは人材に恵まれないからやね
    今の物好きなプロデューサーにさえ見捨てられんといいがw
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 23:09:22返信する
    >あれもこれも細かく指示する監督はその時点で無能
    そんなこと言ったら絵コンテも原画も自分でも書いて人の原画の手直しもするパヤオは無能の極みだな
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 23:11:44返信する
    >>113
    「春巻きをがぶっと食う」ってだけのシーンに延々リテイク出したりしてたな
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 23:22:20返信する
    庵野監督は演出家以上なのは間違いないが何かが足りていない
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 23:54:05返信する
    プロデューサー(P)は監督等メインスタッフ集め。監督は脚本への指示出しと絵コンテ修正がメイン。各話演出は、レイアウトの上がりがいい場合は、各カットの表情や芝居がおかしくないか、服装が間違っていないかなどのチェック。作画監督は絵柄の統一。レイアウトの質が低ければ、各話演出で構図と動きのラフを描いて、作画監督がきっちりキャラを整える。脚本は監督が修正指示を出し、絵コンテ段階でも調整できるので、面白くなければ監督の責任。あまりに質の低い脚本が上がってきたら気の毒ではある。ただ、そういうことはありうるので、自分で、一から書けなくてもいいので、脚本を書き直す能力くらいは監督には求められる。そして監督を決めるのはP。なので面白くなければPの責任。この場合のPは、アニメーションPとかラインPと表記されている人。アニメ業界の問題点は、監督になるまで脚本に携わる機会が無いこと。その人のおもしろいものを作るセンスの有無を確認する機会がない。つまり、初監督はバクチ。短編を作る機会を、業界挙げて用意することで、低リスクでおもしろさのセンスを確認できる場を用意することが望ましい。
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-13 23:54:22返信する
    各話の演出、作画監督、原画マンは、P、デスク、制作進行といった制作が総動員で集める。原画マンは大抵制作進行が電話しまくって集める。絵コンテの監督OKが出なければ作画に入れないし、原画マンは大抵複数の作品を掛け持ちしているので、予約は基本無理。絵コンテと設定が用意できたタイミングで、たまたま仕事が薄い人を見つけるために、制作進行が電話しまくって集める。演出、作監、原画マンに監督の知り合いが大勢参加することもなくはないけど例外的。多くは出来高なので、待っていられない。今できる仕事をやらないと十分な稼ぎにならないので、監督の知り合いと言えど皆それぞれ仕事を持っている。コンテが上がった段階で他の仕事が入っていたらできない。無理に知り合いの仕事を受けてパンクして、結局全てをやりきれずに大迷惑をかける、という例は多いので、制作としては無理に監督の知り合いにお願いするより、制作と付き合いがあって経験上信頼できる人にお願いしたほうが安定する。
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 00:14:39返信する
    >>12
    今どきそんな古いアニメ見てる奴いねーだろ
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 00:15:52返信する
    >>114
    それだけこだわりがあるって事だろ
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 00:19:37返信する
    北野武も言ってるだろ
    監督の仕事は撮影した後が本番だって
    撮った素材をひたすら切って貼って尺を取ったり合わせたりして
    一本のフィルム(今だと一つのファイルか?)にまとめるのが
    監督にとって何よりの醍醐味なんだよ
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 00:25:58返信する
    総監督って全ての役職の上にするって思惑があったんじゃなかったっけ?
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 00:34:27返信する
    出来上がったアニメを一番最初に観られる人
    この『出来上がり』という状態を決める人でもある
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 00:48:34返信する
    >>110
    アニメ以外の仕事のことも何も知らないぞ
    無職だからwww
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 00:50:13返信する
    SHIROBAKOみればやってることわかるだろ
    ただ、絵が描けない監督のケースだけど
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 01:04:28返信する
    全体をまとめる人ってイメージ
    台本に沿ってコンテも描くし、必要な素材を考えたり指示したり、その上で画面効果や演出も話し合ったり声優の演技も見て色々大変な立場だとは思う
    だから補助とか演出専門の人がいる
    まあゲームにおける企画・進行・Pみたいなもんだろ
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 01:05:12返信する
    シナリオももちろんプロに任せるが話に流れや整合性を合わせるために監督がチェックして削ったりするからな
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 01:06:18返信する
    絵とコンテ描いて台本チェックして演出チェックして効果チェックして声優チェックして色々大変な立場っていうのはわかる
    人によっては全修するし
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 01:07:28返信する
    色々チェックしてOKならそのままお任せ、ダメなら修正頼むか監督自ら修正したりする
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 02:20:43返信する
    ハイキュー見て監督の差を思い知った
    4期の監督が映画やるなら見に行かなかった
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 03:42:38返信する
    総監督・監督・副監督・監督補佐
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 06:28:10返信する
    ローゼンメイデン
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 07:18:51返信する
    まあ、原作者は🐉やトムスみたいな事があると
    原作の売れ行きに関わるから、ある意味ガチャやね
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 07:33:13返信する
    作品の内容を統括するのが監督、プロデューサは企画、予算雇用、配信方法、営業コラボ全般を含む
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 08:11:51返信する
    プロデューサーとの違いが分からないって
    ただの知恵遅れでは?
    アニメばっかみてるからだよ
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 09:54:19返信する
    昭和の一話完結アニメだとシリーズの監督置かず各話演出の権限が強く全体をプロデューサーが統括するケースが多かった。
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 10:34:55返信する
    事務所に演出呼びつけて絵コンテ投げつけてぶん殴るんだよ。
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 11:10:22返信する
    芸人の西野でもアニメ未経験のゴローでもなれたし
    なろうと思えば誰でもアニメ監督になれるが
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 11:21:11返信する
    >>136
    Vガンダムで「このコンテ切ったのは誰だ!」と富野が怒鳴り演出の山本裕介が名乗り出て「どこの学校出たんだ」と尋ねられ「日大芸術学部です」と答えたら「日芸ねー、じゃあしょうがないか」というエピソード(富野は日芸OB)。
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 11:24:53返信する
    >>134
    知恵遅れのお前はアニメの何を知ってんだかw
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 13:08:56返信する
    監督にどこまで決めさせてもらえるかは作品次第だな
    初代ラブライブの頃は京極に発言権全く無くてヒロイン9人で作れとかいう無茶振りを飲むしかなかった
    スパスタでは京極の発言力が上がってて5人にしてくださいって意見押し通してる
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 13:44:28返信する
    監督は作品の方向性を決めてそれに沿うように指示を出す役では?知らんけど
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 13:46:28返信する
    アニメっぽいの嫌いなんでよろしくって言えば名監督だ
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 15:43:51返信する
    アニメに限らず
    映画監督もそうだよ
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-14 17:52:33返信する
    >>139
    ほらな
    知恵遅れってオウム返ししかできないだろ?
    なぜならガイジだから
    監督とプロデューサーなんて明らかにやること違うのにわからないってマジモンのガイジやで?
    ガイジ便器の穴からでてきたゴキブリガイジよ生きてて楽しいか?
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-15 13:00:25返信する
    もともと絵しか描けないのにそれ以外の事やるからいろいろ破綻してんのが多いのか
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-15 23:30:05返信する
    総監督は本当にそう、ほとんどの現場で企画を通すための名義貸し。
    時々ふらっと現れて現場を混乱させるような事を、ふわっと言ったりする。
    一番消えていいポジション。
    でもってしっかり金は貰う。
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-17 10:44:12返信する
    アニメ監督の重要性は、同期配信だった「ぼっち」と「チェンソーマン」ではっきり出たよねえ
    名作原作のチェンソーマンが高作画なのに、あの微妙な出来で、穴馬のぼっちが、爆発的人気になるほどの出来だった
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-17 21:28:15返信する
    >>145
    絵がかけない監督とか普通におるぞ
    TVアニメに限っていえば、宮崎駿みたいなタイプのほうが異質
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2025-05-23 12:04:20返信する
    >>139
    知恵おくれの負け犬は結局逃げたか
    やっぱりゴキブリは踏み潰すに限るな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.