将棋「無料でルール簡単です。アクティブ数百万です。実力ゲーです」→ゲーム好きのお前らがやらない理由

タイトルなし

1:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:43:55.08 ID:JqdWTXST0 BE:547757383-2BP(1000)
藤井聡太名人への挑戦権争う「将棋界の一番長い日」
A級順位戦最終一斉対局が静岡市でスタート
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202502270000258.html

3:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:44:59.82 ID:nIGIc6XGM
実力ないねん
ラッキーで勝てる要素無いとつまらんねん

4:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:45:06.57 ID:fQ7OoSVQ0
ワンゲームに時間がかかりすぎる

181:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:17:15.86 ID:XmDLw64h0
>>4
3分切れ負けならすぐ終わるぞ

6:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:45:13.77 ID:JpFjOPoAM
マッチングがね…

8:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:45:41.35 ID:VsdgjGWk0
将棋の世界って気持ち悪いよな
日本人しかいない、内輪で寒い馴れ合い、ファンは中高年ばかり、
「棋士はチェスでも一番取れる」という幻想・・・
これ以上閉鎖的な「ムラ」って他のスポーツで存在する?
相撲や囲碁ですら外国人がいるのに

25:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:48:41.65 ID:eQZApajB0
>>8
日本は囲碁は完敗、相撲も分が悪い
将棋はそれがないから良いと思ってる人間入るだろうな

9:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:45:55.81 ID:ZhqwQQ3G0
リアルタイムバトル将棋はプレイ時間短くアクションゲームみたいな感覚で戦えるからたまにやる

12:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:46:17.21 ID:61h5mQJc0
人がやってるとこに口出すのが一番面白い

15:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:47:06.02 ID:5BDa0vru0
「取った駒を自由な所に置ける」
このルールさえ無くせば面白くなるのに

16:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:47:15.16 ID:H9+BgxVR0
才能9割だしなあ。

17:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:47:27.19 ID:d+LuPf730
本当はもう先攻で確実に勝てる方法とかAIで発見してたりしないの?

19:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:47:48.96 ID:1l0k9DHW0
デジタル音痴の親父にやらせようと思ったらタブレットとノートpcどっちがいいんだろ

22:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:48:16.16 ID:qye4833z0
運要素排除したらつまらんやろ

24:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:48:27.70 ID:tI+ualRCH
いうて同じくらいの実力打と先攻後攻ゲーなんだろ?

27:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:49:04.66 ID:ihlb2Cve0
麻雀のほうが面白いから

284:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:54:57.78 ID:jykKouEM0
>>27
運が絡むゲームが好きな人はそっちの方がいいよね

30:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:49:41.18 ID:jHnR5oJP0
実力ゲー過ぎてひっくり返る要素ないからな
スポーツは番狂せがある

33:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:50:17.13 ID:d+LuPf730
やっぱりある程度運要素はあった方が面白いんだよな
格ゲーが人気無くてスマブラが人気ある理由

34:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:50:28.56 ID:VSzA9UBZd
息抜きにするには頭の消費カロリーが多すぎる

36:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:50:37.70 ID:iEcq6cX60
運で勝てるほうが楽しい

38:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:50:42.64 ID:hbH/Boa30
昔yahooキッズでガキ相手に無双して喜んでたおっさんいたよね

41:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:51:14.60 ID:5SwYENENd
先を読むって言うの全く脳が働かんわ

398:  名無しさん 2025/02/27(木) 20:07:26.89 ID:XRYrt5qnd
>>41
トレーニングだからな
結局どれだけ将棋に長時間入り浸って
限りあるリソースぶちこんで反応出来るかだから

しかも幼い頃から訓練してる奴らの方が有利になるってだけで

43:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:51:59.07 ID:UI+Ns6iC0
元奨で諦めた奴が高校にいた(全国勝った事ある進学校)
そいつが言うには「二、三年負けるの嫌がらなかったら筑駒や灘中入る奴がやったら今の棋士なんか絶滅する」とか言ってたわ

45:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:52:25.10 ID:Qm0II/JNM
俺は遊戯王好きなんだけど
勝てないんだよ
勝てないとつまらないのよ

48:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:52:44.36 ID:YakqtqwH0
足を踏み入れるととんでもない時間を費やす羽目になる
おまけに実生活で何の役にも立たない
頭が賢くなる訳でも無い

52:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:53:17.72 ID:rQV/8Ih60
暗記ゲーだからやる気起きん

83:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:57:18.34 ID:ZIYiJHYk0
>>52
定跡とか暗記と思ってる時点で4級
やってみよか

58:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:54:04.59 ID:f2bcGDcS0
中学以来ろくにさしてないし遠慮しとくわ

69:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:55:33.79 ID:CAosoSXKM
いうほど無料か?

76:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:56:28.32 ID:JZgiUwyH0
将棋のプロにイケメンが居ないから

84:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:57:28.31 ID:jIVumywF0
プロ将棋の金ってどこから出てんの?
マイナー競技なのに賞金だけは多いイメージ

305:  名無しさん 2025/02/27(木) 19:04:16.05 ID:o6MnnIHGM
>>84
スポンサーは新聞社が多い
伝統文化枠でお金が出てるので普通の競技とはちょっと違う

93:  名無しさん 2025/02/27(木) 17:58:43.64 ID:ctDB/wUA0
金ほとんど掛かりません、脳にもいいです
マジでメリットだらけやん!

106:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:01:29.19 ID:/3wUU5hP0
よく考えたらプロは意味わからんくらい長いよな
野球ですら長いのに

111:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:02:27.73 ID:TwBtffsNd
考えてると早く打てよってウザい

126:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:03:59.04 ID:45+MpwLU0
素人でもプロになら一局勝てる可能性がある麻雀

135:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:05:41.11 ID:uHC7mNVy0
>>126
そもそも麻雀のプロってのがよくわからん
強いの?

137:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:06:35.34 ID:+TRa7rUy0
>>135
まずプロライセンスを購入する必要がある

140:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:07:34.62 ID:KivVvcFc0
>>135
プロも色々だけどちゃんと強い人も沢山いる

154:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:11:00.75 ID:8Dh+V5xR0
負けると悔しいのでぴよ将棋しかやらない
初段に勝てるかどうかくらいのレベル

167:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:12:51.14 ID:5IsOz5AQ0
もうすぐAIで完全解明される
ルール変えてもまたすぐ解明される
オワコンだよ

170:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:13:42.22 ID:QtUVsxV60
>>167
馬鹿じゃねーの?
なあ「完全解明」ってなんだか知ってるか?
ちゃんと言ってみ?

224:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:34:50.24 ID:6K7m583k0
AIの方が強いからいらない

225:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:35:05.56 ID:cB5ZPq3u0
もうAIの手筋を覚えるゲームになったんやないの

232:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:36:52.61 ID:abxT5v/V0
AIにかてねぇしなぁ
こう言う本質がデジタルなゲームはもうやる価値ない

236:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:37:21.06 ID:vEbgqYKW0
囲碁の方もAIが10年以内には最善手の解析を終えると言われてる

将棋だけは未だにそれができないから、やはり将棋の深みってとてつもないと思う

251:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:40:09.29 ID:bkzIHLTw0
詰将棋が出来ないから
最善手で相手は逃げるって言ってもその最善手の逃げ方がわからないわけで
難易度が高すぎる

273:  名無しさん 2025/02/27(木) 18:50:53.83 ID:nlgi8YZ10
スタートラインが遠すぎる
コマの動かし方くらいならわかるけど定跡覚えて立ち回り覚えてとかやってられんわ

361:  名無しさん 2025/02/27(木) 19:33:18.29 ID:SXrX8UmC0
対人戦が好きじゃないから
FXみたいなゼロサムゲームじゃなくて株みたいに全員が勝てるのが良い

363:  名無しさん 2025/02/27(木) 19:35:41.11 ID:2maW4IAX0
チェス「無料です。アクティブ数億です。実力ゲーです」

416:  名無しさん 2025/02/27(木) 20:16:39.02 ID:jykKouEM0
>>363
先手番取れるかどうかの運ゲーやろ

397:  名無しさん 2025/02/27(木) 20:05:36.20 ID:m0CWAq4L0
ポーカーとか麻雀が流行ってるのを見ると、実力+若干の運があった方がカジュアルに遊ぶ分にはおもしろんだろうな

464:  名無しさん 2025/02/27(木) 21:36:19.20 ID:PKNzUXeC0
だいたいアマ二段くらい以上から強くなるの一気に厳しくなる

467:  名無しさん 2025/02/27(木) 21:39:44.67 ID:DN6aWNTz0
敵陣にいきなり持ち駒打てるの糞じゃない?


 
(´・ω・`)将棋は頭が良くて記憶力がないとだめだからね

(´・ω・`)俺みたいになバカには無理なゲームよ、十何手先を読むとか無理無理
 
 
 



この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:02:45返信する
    AIが教えてくれたものを暗記するだけのゲーム
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:04:52返信する
    ???「へえ~そうなんだ。じゃあ私生徒会行くね」
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:04:53返信する
    覚えゲーだからアホには無理だね
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:04:56返信する
    お前らが将棋やチェスや囲碁やっても全然勝てないと思うぞ
    運ゲーのマージャンのがまだ勝てる可能性ある
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:06:32返信する
    キャラ差が無いからねw
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:09:33返信する
    将棋は初心者向けの分からない殺しが大量にあって、初心者狩りされまくるのが本当に嫌
    AI戦とかやっても一方的にコマとられる
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:10:22返信する
    ガチャゲー日本人がRNGないゲームやるわけあらず
    実力ゲー外国にまけまくってるのを考えると人種の性能差がありそう
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:10:49返信する
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:11:11返信する
    チー牛は何なら勝てるの?
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:11:16返信する
    やられた武将どこでもリスポンしてくる糞ゲー
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:11:53返信する
    昔あったフラッシュゲームのハムスター将棋で最高難易度を倒したからもう将棋という競技はゲームクリアしている
    将棋ルールにアプデが入るまでは触らない
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:11:57返信する
    チェスよりはかなり難しい
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:12:09返信する
    >>5
    先攻後攻あるやん
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:14:36返信する
    将棋は時代遅れ
    時代はVチューバー
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:15:58返信する
    無料で匿名です、アクティブ数人だから好き勝手言えます
    お前らがやらない理由みたいな?
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:18:07返信する
    課金してガチャ回しまくったら大量の飛車角並べられるって方がウケるぞ
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:18:34返信する
    スポーツと同じで、幼少期から英才教育を受けている奴が勝利を独占する世界だから
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:19:19返信する
    定跡覚えるまでがめんどい
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:19:49返信する
    将棋とかチェスとか勉強しないと強くなれないから
    素人がやってもまず勝てないよな
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:20:16返信する
    >将棋「無料でルール簡単です。アクティブ数百万です。実力ゲーです」→ゲーム好きのお前らがやらない理由


    将棋は頭良くないと絶対に勝てないゲームだから


    だから、超運ゲーの麻雀をやってる中卒や底辺バカ高校卒のガイジが多い
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:21:38返信する
    >「二、三年負けるの嫌がらなかったら筑駒や灘中入る奴がやったら今の棋士なんか絶滅する」

    ないない。潰しがきく普遍的な知性なんて存在しないよ。
    向いていて特化した練習した奴には勝てない。
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:22:11返信する
    ボードゲーム感覚で友達とやるの楽しいよ
    学校で隣の友達とよくやってたわ
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:22:17返信する
    好きなのはアクションゲームだから
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:22:43返信する
    将棋も金持ちの娯楽だよな
    あんなんで飯食おうなんて大体金持ちだろw
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:23:43返信する
    今は可愛い女主人公じゃないとゲーム出来ない体になってしまった
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:24:53返信する
    そりゃ他のゲームより面白かったらみんなやってるんだわ…
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:25:07返信する
    今じゃただの覚えゲー
    どこまで記憶してるかの勝負になったからな・・
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:25:23返信する
    子供の頃やってたし駒の動かし方やルールもしってる、定石とか囲ったりするのは分かるし詰将棋もある程度は分かるけれど序盤の進め方や展開が分からないままだったな
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:28:18返信する
    馬鹿だからじゃない
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:28:55返信する
    ガチるつもりがないなら定跡なんていらん
    コマの動き知ってるだけの人なんてゴマンといるから、そういう人と制限時間なしのお遊びでやるのが一番楽しいぞ
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:28:57返信する
    なんでジャップは世界中がやってるチェスをやらないの?
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:31:02返信する
    >>31
    馬鹿だから
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:31:35返信する
    ワイは将棋崩しで
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:32:10返信する
    強くなるのも、実際の競技時間も、時間がかかりすぎる
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:32:24返信する
    >>31
    わりと真面目に将棋の方が「駒のキャラが濃いから」だと思ってる
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:32:25返信する
    そりゃ自分でも勝てたりする実力ゲーがやりたいからだろ
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:32:37返信する
    駒が古いねん
    軍神とか皇帝とか竜騎士とか増やしてくれや
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:33:37返信する
    別に将棋なんて無理にやることもないよなw
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:33:46返信する
    所詮、eSportsと変わらん盤上ゲームなんだから
    プロになって金を稼げるとかYouTuberやれるレベルレベルにないなら
    他の実用性ある趣味にしとけよ
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:34:17返信する
    ソフト指しされまくってクソ萎えるからね
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:34:19返信する
    覚えること多すぎやね
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:34:36返信する
    頭悪いからサクサク勝てない

    うっかりが多いからな向いてないな
    ルールは分かるが分かるこそ難しいゲームだって理解できてしまう
    向いてないと悟るよな
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:34:45返信する
    ゲームじゃねえよw
    古き良き奥ゆかしい伝統文化ってだけ
    アタマ使う相撲だよ
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:35:41返信する
    >>7
    こういう馬鹿なことを
    ノーベル賞ゼロとか1個のクソ民族が嘯いてるのを見ると反吐が出る
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:36:02返信する
    あんまり面白くないね
    多少打てるようになってもすぐに飽きて辞めた
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:36:02返信する
    やっぱ麻雀だよな
    24時間ぶっ通しでも出来るくらい面白い
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:36:25返信する
    勝てない相手には絶対勝てないからな
    実力ゲーすぎてもやる気なくすのよ
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:36:57返信する
    ウォーズのプレイ数見ると結構やってる奴はいるんじゃね?
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:37:20返信する
    まあ上手くなったとこでやる相手もいないしなw
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:38:22返信する
    >>32
    クソ底辺が偉そうにするな
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:39:15返信する
    >二、三年負けるの嫌がらなかったら筑駒や灘中入る奴がやったら今の棋士なんか絶滅する

    さすがに勉強の頭の良さと将棋漬けの人の頭の良さは違う気がする
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:40:31返信する
    てかプロ棋士になる気もないのに将棋なんかやっても時間の無駄じゃねw
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:41:34返信する
    視覚的に面白くないのと頭を使って稼いだりするならクリエイティブな部分も勝負に使えるビジネスとかの方が面白いから
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:41:44返信する
    >>51
    米長「兄は馬鹿だから東大に入った」
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:41:54返信する
    どこに打てば勝てるのだろうと考えるだけで楽しめるのが将棋
    将棋囲碁チャンネルで双方の棋士が時間を使い切って30秒で打ってる時が頭はじける楽しさあるよ。
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:42:07返信する
    どうせ将棋で金を稼げるレベルまでなれないなら
    いくらやってもただの養分だし、
    数学とか物理とかスキルがお金になりそうな趣味に移った方が良いと思うわ
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:42:12返信する
    囲碁はまぁなんか分かりにくいにけど、五目並べすら面白味にかけるやろ
    カードカード!集めて楽しいしな
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:42:30返信する
    >>54
    まあプロ棋士は東大生より頭よくなきゃなれないんじゃねw
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:44:41返信する
    >>51
    これでプロ棋士になれなかったら人生捨てたようなもんじゃねwwwwwwwwwww
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:44:54返信する
    >「取った駒を自由な所に置ける」
    このルールさえ無くせば面白くなるのに

    このルールあるから面白いのでは?
    このルールないチェスはだんだん駒減るので引き分けになる事多いらしい
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:45:37返信する
    俺もSplatoon3が好き過ぎて
    「これで金稼げるようになったら良いなぁ」って思って練習してたけど
    普通に無理だからきっぱり辞めたからね
    eSportsなんてプロになれる見込みないならとっとと止めるに限る
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:47:32返信する
    言うほどルール簡単か?
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:47:44返信する
    将棋はマジで頭の実力
    まだFPSの方が反射神経も絡むからなんとか勝負になることもあるって違いが大きい

    一番の理由はゲームとしての存在を忘れてるってこと
    テレビで将棋やってても「あっ、将棋ゲームやろう」って認識にならない不思議
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:49:21返信する
    単純に面白くないからじゃねーの?

    格ゲーとかだって実力で勝敗が決まるけどトップ陣以外辞めるのかというとそうでもないし
    面白ければ同じぐらいの実力同士で遊び続けるでしょ
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:53:27返信する
    少なくともネット将棋はAIで終わった感がある
    リアルでたまにやる分には本当に面白い
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:55:19返信する
    お前ら駒を擬人化して萌えキャラにしたら飛びつくんやろ?
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:55:37返信する
    ハッタショお得意のプレイ時間自慢イキリができないから
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:55:52返信する
    難しいことが嫌いなんだろ
    なろうが流行ってるのも深く考えずに見れるから
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:57:35返信する
    いやピッチングマシンが球速200km出るからピッチャーいらんとはならんやろ
    将棋もAIが強くても対人の対戦がいらんとはならん
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:58:13返信する
    やるだけなら出来るけどプロ棋士みたいに数十手先まで考えるとかは無理だな
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:58:19返信する
    金になる人は続けるし金にならない人はやめる
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:59:42返信する
    俺がやらない理由

    実力ゲーすぎってのもあるけど「2人でやるゲームでしかも時間かかる」から
    人間同士でやるゲームはある程度の人数でやった方が面白い

    世間で流行しない理由は見栄えだろうな
    漢字が書いてあるだけの地味な駒じゃ無理
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:00:31返信する
    カードゲームですら面白くないのに誰がやるねん
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:01:50返信する
    テレビでポーカーのプロのこと やってたけど
    これ 運の要素は何パーセントだろう
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:03:37返信する
    >「取った駒を自由な所に置ける」
    >このルールさえ無くせば面白くなるのに

    チェスでもやってろ
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:07:01返信する
    昔はやってたけど今はそんな暇ないし対戦相手も必要
    それに偶然性による勝利が無いので一定層以上は絶対に勝てないクソゲーでもある
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:08:38返信する
    麻雀はAIとかと対戦したら一局だけの短期決戦とかなら運で勝てるかも
    とは思うが長期戦ならトータルでは人間は絶対に勝てないと思う。
    ただ、運でもたまには勝てるから面白いんだろうなあ
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:08:53返信する
    >>71
    金にならないのに将棋やeSports続けてる人らは
    他に実用性ある趣味を見つけられないのかね…?
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:09:43返信する
    >>76
    そこらへんはスポーツや格ゲーも同じじゃね?
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:12:44返信する
    将棋は麻雀と違ってなんかエンジョイ勢の入る余地がないっていうか
    マジにやってる人たちの邪魔しちゃ悪いって感じがする
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:13:00返信する
    麻雀は麻雀で運要素デカすぎるだろ笑
    あんなんマジでやってプロとか目指してる奴は冷静になった方がいいで
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:13:39返信する
    >>78
    時間に余裕があって好きなら金にならなくてもやるんじゃねえの
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:14:00返信する
    >>日本人しかいない、内輪で寒い馴れ合い、ファンは中高年ばかり
    いうて日本人ってチェスやらないしな
    中国人ですら囲碁よりチェスをやる人口のが多いのに
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:14:20返信する
    先を読むってのはまず頭の中に前例を叩き込み続けた後で
    それを検索しながら戦うって事
    全く同じ盤面でなくとも近い形なら近い対応が出来るからとにかく記憶が大事
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:15:01返信する
    >>78
    e-sportsはめちゃくちゃ実用性あるぞ
    状況判断力や反射神経や動体視力や効率的な機器操作能力が鍛えられる
    ボケ防止にも有効
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:15:12返信する
    上級者と初級者が何回も試合して6:4か7:3くらいの勝率になるのが理想なんだよな
    初級者が絶対勝てないゲームはゲームとして破綻している
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:15:32返信する
    >>78
    何で趣味に実用性を求めにゃならんのだ
    求めるのは勝手だけど
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:16:37返信する
    >>61
    プロになれなくても、趣味として続けた方がいい
    e-sportsは脳のスポーツと同じで様々な脳力が鍛錬出来る
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:17:16返信する
    >>87
    どんな趣味でも実用性はあるんだよな
    実用性のない趣味なんて存在しない
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:17:24返信する
    運の要素が無いのがダメ
    負けた時、運が悪かったと言い訳出来ないのは辛い
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:18:36返信する
    >>39
    e-sportsとは全然違うぞ
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:19:37返信する
    >>56
    数学や物理が出来ても金にはならんよ
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:21:25返信する
    詰将棋はパズルみたいなもん
    パズル愛好家と同じく脳の鍛錬にはなる
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:21:50返信する
    ある程度運のおかげで勝てたり運のせいにできないと流行らんやろな
    麻雀はその点上手くできてる
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:22:57返信する
    五目並べやってるわ
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:23:21返信する
    実力ゲーってことは才能ゲーってことだろ
    アホはどれだけやってもプロにはなれん
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:24:46返信する
    >>78
    いちいち金金言ってる奴ってストレスで早死にしそう
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:26:17返信する
    >>79
    そうだな、だから格ゲーは一部の強者のみが残り廃れたわけよ
    将棋や囲碁も同じって事だな
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:28:09返信する
    >>89
    >金にならないのに将棋やeSports続けてる人らは
    その発言とこれが矛盾するんだけど
    お前が言ったんじゃないなら紛らわしいから黙ってろよ
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:28:48返信する
    運要素無い訳じゃないけどね
    不得意の戦型の人と当たるとか、読みと異なる場所に指さされたり
    プロ棋士でもたまにかなり格下に負けたりする
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:29:54返信する
    もうごく一部の老人しかやってません
    ルール複雑で覚えることいっぱいです
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:30:59返信する
    オールドメディアがアイドル棋士とか捏造して必死に商材としてゴリ押ししてきたが
    さすがにもう限界だな
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:31:39返信する
    元奨で諦めた奴が高校にいた(全国勝った事ある進学校)
    そいつが言うには「二、三年負けるの嫌がらなかったら筑駒や灘中入る奴がやったら今の棋士なんか絶滅する」とか言ってたわ

    なんの根拠もない負け惜しみにしか見えない
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:33:07返信する
    結局、将棋って対人戦なんだよ。素人相手にするときの戦い方とプロ同士の戦い方って違うし
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:40:48返信する
    >>88
    俺はSplatoon3を止めて金になりそうな他の趣味を追究し始めたんだよ
    頭のリソースと時間の問題で両立はできない
    てか、上位になれないなら他の界隈に移った方が生存戦略として有効だと思ってるのだよね
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:41:28返信する
    囲碁の方が好き
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:41:44返信する
    >>103
    頭のいい人は進学校にいくから将棋とかしないよね
    ただ進学校って割と片手間にやってるスポーツですら強かったりするからスポーツですら真面目にやるなら勝てるやろ。意味のない比較だけど
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:43:20返信する
    >>92
    数学や物理を鍛えたら
    プログラミング能力爆上がりするじゃん
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:44:24返信する
    ごく一部の日本人しかやってないのに数百万もおるわけないやろが
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:45:01返信する
    ある程度運ゲーあったほうがいいだろ
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:46:03返信する
    おもろいけど
    AIに代打させる人がいてネットでの対戦が嫌になったんだよな
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:46:45返信する
    VTuberがスト6で盛り上がってたけど、
    可愛い皮を被ったVTuberが将棋さしてたら
    やっぱり将棋オタクのお前らは好感度上がって
    スパチャ投げたりメンシ加入・グッズ購入とかしちゃうのか?
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:47:00返信する
    そうは言っても先手のほうが有利だから、先後を決める振り駒に左右される部分はあるな。ということで多少は運要素ある
    囲碁ほどは先後の影響はなにせよ、囲碁にある「コミ」がないし
    まぁタイトル戦では一戦目先手だったら二戦目後手になったりするからそのレベルではあまり関係ないとして
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:50:15返信する
    >>97
    俺は心も体も財布も貧しく、将来が心配なんだよ
    親の遺産だけでも1人きりなら食って行けるけどさぁ
    それでは情けない
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:51:38返信する
    >>107
    頭良いの種類が違うしなあ
    学校の勉強ができるからって将棋も本気でやれば強くなるとは到底思えない
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:52:13返信する
    >>100
    読みと異なる場所に指さされるのは運じゃなくて力不足だろ
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:54:58返信する
    運の要素がないからバカは永遠に勝てないんだよな このゲーム
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:57:58返信する
    >>108
    上がらん
    才能ないと無理
    しかもプログラミングとかAIがやってくれるから必要ない
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:58:46返信する
    将棋よりゲームやれ
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:58:52返信する
    一言で言えば報酬がないから
    昨今のゲームは全て報酬で快感を与えることで大衆向けになっているが、
    それがなければ一部にしか受け入れられないというのが現実
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 23:59:20返信する
    >>116
    プロだって派生が多すぎて全部読むのは不可能
    だから上手い人はある程度あたりをつけて読む
    それ以外の思わぬ手を指さされる場合もあるから運要素がないとはいえない
    野球だってピッチャーの狙いと同じ場合は打てるけど、全然異なる場所に投げられる時もあるからいくら上手い人でも打率10割にならない
    じゃんけんだって上手い人はある程度相手のパターン読めるけど100%は読めないから運要素はある
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:02:38返信する
    >>105
    e-sportsは脳の鍛錬だから結果的に金に繋がるぞ
    別にSplatoon3じゃなくて他のe-sportsやればいい
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:02:50返信する
    >>105
    金に執着するのはマジでやめとけ
    金なんてあんなもんただの紙切れでしかない
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:04:10返信する
    将棋って趣味としては妥当だけど一つのゲームとしては長いよねって時間かけないとなかなか楽しい勝負が出来ないからな
    一度習得してしまえば結構楽しいんだろうが個人的には友人と楽しむ対戦ゲームの枠じゃなくてギターとかイラストみたいな枠
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:05:46返信する
    昨日だって9時から対局が始まって日付変わる直前に対局終わった
    千日手になると対局終了が翌日の4時とかになることもある
    ある程度体力勝負だし、頭脳だけでなく根性もないと無理
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:08:20返信する
    ルールは簡単だけどいざやろうと思ったら難しいからに決まってるやん
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:08:24返信する
    >>121
    相手の心理を読む野球・ジャンケンと盤面の先を読む将棋じゃ「読み」の意味が違うから比べても仕方がない
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:09:11返信する
    流行ってもAI裏で使われて終わるの目に見えてるからなあ
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:12:25返信する
    >>121
    スポーツは読み合い以外にも100%思った通りに体が動かせるわけではないという部分や、屋外であれば風の流れなど天候の影響もある
    プレイヤー以外が影響を及ぼす可能性のある競技ならばランダム要素が認められるが将棋にはそういった要素がない
    じゃんけんはそもそも同時に出すから読み合い以外のランダム要素があるが将棋は交互に打つからない

    将棋囲碁系のゲームは負けたのなら読み合いで上を行かれただけの話
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:14:14返信する
    >>127
    野球も心理さえ読めればいいんじゃなく、テクニックもかなりいるけどね
    将棋もプロでもすべて手は読めないということが分かればいい
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:18:14返信する
    互いに同じ駒しか使えないしシンプルに飽きるからだろ
    たまにやるならいいけど趣味とかにするほどじゃない
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:24:32返信する
    >>130
    全ては読めない中で何処まで読めるかってのは将棋の実力そのものだろ
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:26:21返信する
    >>129
    体が思った通りに動かせるわけではないのが分かっていれば、脳だって調子が良い時や悪い時もある
    体がランダムで人間の頭脳が常に100%出せると思うのはおかしい
    テストだってどんなに天才でも間違えるときはある
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:28:33返信する
    だから麻雀に行くんか?
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:29:52返信する
    >>133
    体が思った通りに動かせなかったとして、それは運じゃなくてそこ含めて運動能力だろ
    だからスポーツ選手は身体を思い通りに動かせるよう練習したり、調子を整えられるよう努めたりするんだ
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:30:34返信する
    >>132
    すべてが読めない中で、たまたま合う場合と合わない場合が運
    深く読める人の方が多くの範囲で補足出来るから勝つ確率は高くなるがどんな天才だろうと100%は無理
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:35:55返信する
    >>135
    どんなに体調管理に気を付けても病気になるときはなるからね
    気を付けてたら絶対病気にならない、本人が悪いんだという人か?
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:36:38返信する
    ほぼ実力でしか勝てないから頭の悪さバレちゃうんだよね
    麻雀ならいいわけ出来るもん
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:37:41返信する
    >>137
    元気でも病気でも勝敗が変わらんのが運ゲーだぞ
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:40:45返信する
    まともに経験してないカス連中が差も知った風に語る
    この手のスレ立てるヤツの知能ってどうなってんだろうな
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:41:56返信する
    ぶっちゃけZ世代の弱い心じゃ、対局で負けただけでストレスマックスになるから無理なんだよなwww

    こんな世代を育てた教育環境こそ日本を潰す最大の悪
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:44:27返信する
    じゃんけんなら無料だしアクティブ1億人くらいいる
    戦略性も求められる神ゲー
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 00:49:31返信する
    将棋アプリがこの前10億対局行ってた
    それなりにやってる人はいる
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 01:00:20返信する
    将棋の駒の動きは結構複雑だと思う。
    いまだに金と銀の移動範囲が覚えられん。
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 01:08:15返信する
    >>143
    まぁ藤井聡太フィーバーで人口は増えただろうしね
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 01:11:02返信する
    >将棋「無料でルール簡単です。アクティブ数百万です。実力ゲーです」
    >→ゲーム好きのお前らがやらない理由


    将棋は頭良くないと絶対に勝てないゲームだから


    だから、超運ゲーの麻雀をやってる中卒や底辺バカ高校卒のガイジが多い
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 01:16:11返信する
    >>118
    いや、あがるよ?それとAIを使う側に回るだけだからAIがやってくれるからやらなくていいは間違い
    その勘違いって、土木工事するのに重機がやってくれるから人間がやらなくていいって言ってるのと同じくらい間違い
    重機を操縦する側になるだけやろ?
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 01:16:50返信する
    初期配置からの詰将棋が出来るようになったら最強って事か。
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 01:17:39返信する
    >>118
    プログラミングのこと完璧に勘違いしてるよな。お前がいう「才能」で表すならプログラミングの能力ってAIとかそういうのを秒で理解して使いこなす能力なんだわ
    当然ながら数学的な論理思考出来ないと無理だし
  150. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 01:34:44返信する
    普通に一番やってるしお陰で余計な課金とかしないで済むわ
    才能なくても少し勉強すれば初段まではほぼ誰でも行けるし充分楽しめるで
  151. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 01:58:50返信する
    上手くなっていくほど時間かかるんだよな
    その分練習に時間も費やすから自然にやめる
  152. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 02:07:16返信する
    将棋は負けたときめっちゃ悔しいからな
    勝ってる時の脳汁エグいけど負けてる時は苦しいし人として全面的に負けた気がして屈辱感がエグい

    こんな思いをするくらいならやらない方がまし
  153. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 02:08:39返信する
    やってる時の面白みがないに尽きるわ
  154. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 03:18:18返信する
    ゲームってくくりデカすぎ
    せめて格ゲーかパズルゲー好きな人でしょ
  155. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 04:11:06返信する
    エロ可愛い萌え美少女キャラ大量投入でスマホゲーム出せばやってくれるやろ
  156. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 04:46:22返信する
    やってますけど・・・
  157. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 04:49:33返信する
    >>155
    将棋ウォーズが強すぎるせいかその発想忘れてたわ
    普通に雀魂の将棋ver出せば大コケする事は無さそう
  158. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 04:53:55返信する
    つまらんから
  159. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 07:09:18返信する
    まあ、斜陽のジャップにはマイナー競技の
    野球と将棋がお似合いやね😅
  160. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 07:54:57返信する
    まあ藤井がチェスやったら外人にボコられてホルホルできなかったしな
    そういう意味でも将棋選んだ藤井は賢いわw
  161. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 08:06:02返信する
    将棋プロもアイドルとか声優と似てるよな
    極一部の才能のある奴しかなれない
  162. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 08:17:37返信する
    素人だったら将棋より麻雀のがまだ楽しめるよな
    将棋なんて素人が上手い奴とやってもまず勝てないから
  163. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 08:33:50返信する
    >>110
  164. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 08:35:36返信する
    >>147
    いや、あがらない
    しかも土木工事と重機のたとえは全然違う
    AIは人間の仕事を全てやってくれる
  165. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 08:35:48返信する
    >>149
    勘違いしてるのはお前や
    お前がAIについて何も知らないだけ
    数学的な論理思考は全く必要ない
  166. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 08:38:32返信する
    完全実力ゲーだから負けると悔しいし
    実力上がるほど壁にぶつかって心折れる
    ゲームみたいにキャラ替えとかバランス調整とか無いから逃げ道も無い
  167. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 09:01:48返信する
    将棋ウォーズのスプリントって新機能が運要素アリで面白いな

    初形がランダムで、そこから勝負っていうのは
    負けても人のせいに出来てしまうユルさがあるね
  168. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 09:13:15返信する
    相手のお付き合いするのがダルい、ネット対局はソフト指しばかり
    向上心のある人間は音ゲーやりますわ
  169. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 09:21:30返信する
    音ゲー?
    向上心があるなら楽器やるよね
  170. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 09:27:08返信する
    >>169
    楽器ってゲームじゃないし金かかるし近所迷惑だよね
  171. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 09:34:46返信する
    言い訳ばっかで向上心の欠片も無いな
    あと音ゲーでも殺人事件起こってるからな
  172. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 09:40:43返信する
    安心しろクソハゲホモエイズやら管!
    貴様のケツ掘りアタックは誰にも防げない!!俺以外はな!!!
    0.03秒で肛門から腸内に潜り込むそのスキルで世界中のVIPにホモ性癖を植え付けて眷属にしてきた!!!!
    そうして世界を裏から牛耳る貴様を俺が支配することで、俺は神となったのだ!!!!!
    という訳でやれ、クソハゲホモエイズやら管!
    肛門に将棋の駒を詰めてケツ掘りを防ごうとしても無意味だということを教えてやるのだ!!!!!!!!!!!!
  173. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 09:45:45返信する
    プロの楽器演奏家YouTuberが盛んになってるのに
    今更音ゲーとか子供の遊びとしか思わんけど
    楽器も将棋と同じで上位になれないなら
    脳トレとかにしかならない問題を抱えている
    ちなみに楽器演奏は表現力不足のプロ未満ならほとんど音ゲーと変わらないです
  174. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 10:28:15返信する
    取った駒を好きな場所におけるからこそ面白いんじゃんか
    これがなかったら逆に飛車、角、桂馬、香車以外の機動力がうんちすぎて泥仕合不可避やぞ
  175. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 11:06:47返信する
    なろう系大好き放置オートゲー大好きなチー牛がまともに将棋うてるわけない
  176. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 11:18:26返信する
    >>1
    その暗記が難しいんだろ
    できるのか?
  177. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 11:42:14返信する
    日本国内だけだしなでも囲碁は中国や韓国より日本弱いんよな
  178. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 11:45:57返信する
    アジアではシャンチーの方が競技人口でも数十倍で、日本でしかやらない競技。
  179. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 12:41:00返信する
    真剣に究極のゲームだと思ってる

    ただそれだけに、真剣にやり込もうと思ったら将棋以外マジで何にも出来なくなる
    他にも色々楽しみたいものがある人間には向いてない
  180. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 12:42:01返信する
  181. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 13:34:57返信する
    頭脳を競うゲームだからです
  182. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 13:51:55返信する
    コマを戦国無双のキャラとかに置き換えれば
    多少人気出んじゃないwwww
  183. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 14:39:44返信する
    羽生会長と藤井という強力なアイコンがいるというのは強いな
  184. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 15:31:02返信する
    既にコンピュータのほうが強い
  185. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 19:54:43返信する
    男が神だということを知らしめるゲームだというのにお前ら
  186. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-01 08:50:46返信する
    打ち駒を否定するやついて笑える
    敵陣に打ち込めるルールがクソって言ってるのは
    麻雀にロンがあるのがクソって言ってるようなもの
  187. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-01 13:33:38返信する
    遊びなら運もからまないと一般人はやらん
    将棋は実力ゲーだから格上にはまず勝てないからなあ
  188. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-01 17:48:32返信する
    馬鹿が勝てないゲーム性
    これは馬鹿にはつらい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.