カードショップ「ワンピース10万円福袋買った奴、電話に出ろ!出ないと法的措置取るぞ!」
商品買うのに連絡先把握されるとかおかしくないか
会員カード出したとかちゃうん
間違えて100万福袋渡したとか?
中身入れ間違いなら落ち度は店にあるし
なんなんだこれは
連絡取れない時点でXで呼びかけたところで名乗り上げるわけない
警察にすぐ通報すればいい話なのに何が目的?
ならん
そもそも値段も店が設定するものやし売買終わった後に変えれるわけない
なるわけ無いだろ
福袋の大当たりやん
というかこれが脅しじゃなくなる理由ってなに?
②高いカードを入れちゃったor50万ぐらいの福袋を間違えて渡した
ぐらいしか思い浮かばんのやが
1なら即通報だし2なら客何も悪くないやん
上は警察行けとしかいいようがない
100万超えるとネット限定販売なイメージだわ
リプみたら嫌韓のヤベー奴が発狂してるの草
どんだけ酔ってても誰が払ったかぐらい確認するやろ普通
優しい世界
対応がクソだったのしか覚えてない
ツイ垢消してんの草
お騒がせして申し訳ありませんでしたぐらい言えんのか
一言も謝罪の文章ないの草
プライド高すぎやろほんま
なんで現金のみなんや
高額はカードのみとかならわかるけど
カードキングダムってクレカ決済OKって載ってたけど高額商品だけは現金のみって加盟店規約的には大丈夫やんやろか
福袋には書いてないし違うんじゃね?
パズルのピースが埋まっていく
YouTuberが上げる動画ではそれなりの価値のもん入ってるけど実際買ったらガチのゴミばっかりとかザラにあるしあれまかり通ってるのおかしいやろ
それで普通に買った客に法的措置取ります!は流石に対応頭おかしすぎるし
購入者は中身を知らない状態で購入してるわけだし、高い商品が入っていてもあたりだとしか思わんやろ
(´・ω・`)偽札なら刑事事件だから警察行けばいいだけやしな
(´・ω・`)まじで中身間違えたから訴えるぞ~以外思いつかない
-
-
でも相手が電話に出ないってことを考えると
中身入れ間違い以外のなにかがあるんじゃないの -
商品間違えてるんなら売買成立してないしなるんじゃねえかな
無視したら普通に詐欺になると思う -
外人なら伝わんなくね?
-
間違えて2000万振り込みされたやつが捕まったんだからだめだろ普通に
相手のミスじゃ通らねえんだよこういうのは -
有名Youtuberに売る予定だった当たり袋を間違えて売ったんだろ、きっと
-
アフィ用釣り松
-
何があったか書けや
-
福袋の入れ違いだったとしたらどうあがいても法的措置は無理だわなあ
値段以上のものを入れてるのが福袋なんだし、高額商品入ってるのが普通なわけで -
カードは時代遅れ
時代はVチューバー -
もう日本はダメだな
諦めよう -
受け子ならもう電話出ないだろ
-
何度か電話かけても~はわかるけどその流れからTwitterで脅すのはわからんわ
警察相談するつもりなら履歴あるんだしいらんやろ -
>>11
父さん兄さん助けてよ! -
偽札なら注意喚起も含めて公表されるだろし、法的措置ではなく、即警察や
まあ、中身入れ間違いだろうけどそりゃ店の責任だしどうにもならんだろ(しかも店側の言い値の福袋) -
偽札とか料金払ってないなら直接、警察に言えばいいだけだからな
-
通用する内容なら警察行きゃいいのに…
-
現金のみでしか取り扱わないってところに店のシステムの疑惑がありそうだけど
想像でコメントで書くのは止めにするのが賢いやら民の作法だよね -
もし店側が商品間違えたのを返さないなら客側は詐欺罪か横領罪だな
-
ヨウツベやSNSで福袋の中身を晒して糞店って事がバレたとかじゃねーの
-
店側に落ち度ないなら複数回電話取らなかった段階で警察相談するしこんな見てるかわからんアカウントで発信する意味もないから色々察するわ
-
法的措置とかいう馬鹿がすぐに使いたがる脅し文句
-
法的措置チラつかせるだけだと脅迫になるから
ちゃんと法的措置取らないとね -
法的措置、取る気なら言う前に取ってる定期
-
買った奴が値札を高い商品と入れ替えたって可能性もあるんじゃないか?
-
お店
vs
チー牛 -
偽札は重罪だから警察に即通報だよな?
法的措置ってなんや? -
>>3
詐欺より心裡留保に近いんじゃない
福袋の場合、相手に売る気がないかを買い手が知ることは難しいしどうなるか分からん -
偽札ならすぐに警察に通報だし、~ならば法的措置とかバカの常套句使うあたり、店側にも落ち度がある事態か、福袋の内容晒されたら困る闇があるとかなんだろうな
-
仮に入れ違いで高額商品入っていたとして
購入者はとっくに転売してるだろうな -
電話番号わかってる時点で客の過失ならなんとでもなるからこんなポストする意味ないんすよ
-
違法行為だったら警察へ被害届を出すだろう
単に中身が問題で「間違えて」高価な物を入れてしまったから取り替えろじゃないの -
福袋ってそう考えてみれば難しい商品だな
商品の錯誤があって間違った商品渡しましたってのが福袋(中身が分からない)って商品の特性上、客には全く分からないんだから・・
値段の貼り違えだったとしても超当たりな福袋なら値段の何倍もする商品入ってて問題ないわけで・・ -
中身間違えだろうなあ
-
間違えて高額カードなもうとっくに売られてるだろうな
カードの高額福袋買う奴とか -
>>19
売っちゃた後だから横領罪にはならん気がしてる
多分売り買いが無効だったと言わんといけんね -
オチはねぇのら?
-
>>3
それなら、後からアタリが入っていた袋を買った奴に連絡して、商品間違えてましたでハズレの袋と交換することもできるが… -
わかってからまとめてよ
-
10万円福袋と間違えて100万円の福袋を送ったとかじゃね?
-
店側が原因言わないってことは高額商品入れちまったんだろうなぁ
売り買いが成立してるなら警察行こうが店側の落ち度で無駄だろ -
購入者には何の落ち度も無いから返還する義務は無い
落ち度が有るのは販売側で訴えても勝ち目は無い -
別の福袋からカード抜いて自分の福袋に詰めたとか?
そういうのが監視カメラに残ってても現行犯じゃないと店の泣き寝入りで終わりそう -
その客は10万円の福袋の開封動画を投稿してて中身晒して酷評してる人なのかもな
それに対してお店側が伝えたいことがあるんだろうwwwwwww -
チー牛同士が話合っても答え出ないから無駄じゃね?
-
カーキン側にメチャクチャ落ち度あるけど法的措置をチラつかせて購入側がビビって謝るように圧力かけてそう
-
>>43
犯罪ならこんな回りくどいことしないやろ -
なんで福袋売った個人の電話番号知ってるんや?
-
明らかな値付けミスをわかっていて購入した場合は詐欺になる可能性はあるけど
福袋じゃ無理 -
>>41
店側が納得してないから売買成立してなくね? -
電話番号分かってるのに法的措置ちらせつかせてる時点で店側の落ち度やな
-
売買契約が成立してるんだから無理だろ
-
>>19
中身の分からない福袋だからそれは成り立たんだろうね -
開封動画とかで嘘の中身晒して店の信用毀損したとかちゃうか?
-
物が福袋だけに福を入れ過ぎたから返せは通用しない
と思うな -
>>55
確かに福を返せは無粋すぎるな -
PS4注文してたのに店員が間違ってPS5持ってきたみたいな事案なら返還請求できるけど福袋で間違った物入れたので返せは無理っしょ
店を擁護するにもこんなSNSだけじゃわからん、そんなに正直に状況説明したらマズい事案なのか -
10万円の福袋買って中に100万円以上の価値があるものが出てきても
福袋だから間違いにはならないよね -
>>54
それなら動画を貼って、釈明すればいいだけじゃない -
店が間違って高い商品入れちゃって、その後間違いに気づいて客に連絡とったけど
客は勿論拒否して店が法的措置チラつかせてるって感じか -
>ま.とめ記事は違.法ですか?
>回答: 1 いわゆる「ま.とめサイト」が、他人の著.作物(著.作物であるとの評価が必要です。) を
>転載するものであると判断される場合、著.作権侵害(複製権侵害)となり著.作権法違反に当たります。
…やらハゲさん? -
ただの脅迫じゃん、魚拓取って脅されたと警察にでも行っていいんじゃない
-
>>50
購入者は金を支払い店側は商品を渡した、売買成立です -
定価商品ならまだしも福袋で商品入れ間違えでしたなんて通るか?
-
池田やらの過去の悪事が凄いからカードキングダムを擁護してるやつ皆無なの笑うわ
-
入れ間違いやろな
後から返せは通用しないし店側の信用下がるだけ
高い授業料だと思って諦めろ -
福袋だから中身わからないし、客は最低でも10万円分の商品て認識だから
たまたま高い商品入ってても当たりと認識するだろうしな -
偽札だったら示談じゃすまんぞw
-
偽札は論外中身間違えは問題なし、値札張り替えくらいしか思いつかん
-
法的措置ちらつかせるほどの間違いって何万円分のカード入れてたのか気になる
もしかして10万の2ケタ上だったり? -
>>53
確かに詐欺はないか -
間違って売ってたなら、錯誤による無効じゃないの?
売主は錯誤の無効を主張すれば、取引行為において社会通念に照らして重要なもにであれば取り消しすることができる。しかし売主に重過失がある場合はいくつかの場合を除いて取り消すことができない。 -
偽札なら警察が動くだろつまり間違えたんだなw 合法で無理www
-
そもそもこれ買った側が何もやってなきゃ
ただの脅迫だから逆に警察来る可能性すらある -
店側が弱気な時点で店側の落ち度なのは明らかだな
-
店側は在庫確認してる過程で間違って売ったの判明したとかかね
-
理由言わないは叩かれるからなんだろ
わざわざ法的措置チラチラして見苦しい -
オリパって普通に詐欺でしょ?違うの?
-
現物売買での間違いならともかくトレーディング福袋とか作らなきゃいいほぼ無理だよ
-
中身入れ間違いが無難な線だろ
0が一個違うヤツ入れてたらそりゃ必死になるわ -
>>72
それが通るなら後から福袋の商品やっぱなしが横行しちゃうだろ -
仮に中身間違えたとしても売買成立しとるから無視でいいわ
中古ショップで売ったのが実はもっと高く売れたってケースでも取り戻せないし
店側が悪いだけで -
仮に10万の買って100万の価値の入ってたらもうすでに売ってるだろw
-
「お伝えしたいこと」というのが漠然としてるが
犯罪ならこういう文言にはならんだろうし入れ間違いか
昨今の法的措置ガーに習ってのこの言い分は印象最悪やな -
>>70
ポケカバブルはじけた今となってはその値段のカードってないのでは -
福袋に中身入れ違いとか通用しないやろw
-
法的措置チラつかせてやらなかったら犯罪定期
-
>>72
福袋を福袋として売っておいてどこに間違いがあるんだよ -
>>80
だとしても客がその要求を飲む必要ないけどね
法的措置とか覚えたての言葉でイキってる店がアホなだけや -
そもそも店のSNS見てるとも限らないし無駄だなぁむしろ店がヤバいね
-
間違えて高額カード入れちゃったってなっても福袋だから交換に応じる必要ないだろw
それがまかり通るなら福袋の中身が安物ばかりだから金返せと要求されても文句言えないだろうしw -
法的措置って言えばびびって出てくると思ってそうw
やっても恥かくのは自分なのに -
ワンピースわからんからハンターで例えてくれ
-
売る相手を間違えたんだろ
-
通常の売買ならまだしも福袋じゃなw
-
中身間違えてたとしても無理じゃね?
福袋なんだから10万の福袋で100万入ってることもあるだろう
裁判しても勝てなそうだが -
あーこりゃ福袋購入罪やな
-
一応表示金額と間違えてた場合は申告しないと法的にはアウトじゃなかった?
間違った商品入れてましたてへぺろなら売買契約成立してるんなら諦めろ
偽札なら警察行け -
>>6
だとしたら間抜けで面白いけど
博多の店だしなあ -
該当の客が値札張り替えて高額のを10万で購入してるところが防犯カメラに写ってたならワンチャン勝てるな
-
>>100
さすがに高額なもんそんな陳列せんやろ -
相手がXやってる前提の対応で草
-
Xで言ったら確実に見るわけでもなしw
法的措置って・・・・むしろさっさとしろよ、何されたのか知らんけど -
>>100
もしそういう相手なら登録してある連絡先も偽物か? -
>>96
だから警察にも届けれず法的措置も出来ず
ちらつかせて脅迫するしかないw -
これ17日に売ったのを21日前に判明して連絡とったってことは
在庫の福袋の中身確認してるってこと? -
支払い忘れるって怖いわ、アスペ集団なのか奢られること前提で生きてる集団なのか
-
ここの店って、ホロライブの某団長が愛用してたチェーン店やんけ。
九州で展開しているとか言ってたな。 -
>>100
だからそれなら法的措置じゃなく警察通報だろ -
偽札とか金額詐称とかなら即警察だろうからちらつかせる必要ない
ってことは中身を普通に間違えただけか、仮に連絡入れたらなんて説明するんだろw -
ワンピカードってどの層が買うんや?
ホロライブカードやポケカは弱者男性やチー牛と分かるけど -
普通の商品ならともかく福袋なんだから中身間違えたも糞もない
中身固定の福袋の場合はどうなるかな -
>>94
案外それだろうな、知り合い用に作ってた特注の福袋を売っちゃったって感じか -
会員カード?申し込みの際、適当な番号書いたのでは?
-
中身間違えたとしたらそれは店側の過失だし訴えるぞの意味がわからない
-
何があったのかは知らんけど電話に出るか出ないかは客の自由だし法的処置とか言ってるけどその客がSNSを見てなければその事を知る由も無いよね?
-
電話番号まで知ってんのに警察に被害届け出せられない時点でお察しだろう
数万程度の損害額ではなく桁ひとつ間違えたんかね -
>>116
留守電に入れろよ、むしろこんな法的措置なんて言葉SNSで書き込んでただひたすらにマイナスでしかない -
>>94
2,3年前の正月に某店で販売した高額ゲームソフト福袋を思い出したw -
>>3
売買は成立してるただ福袋の中身を予め公表して販売してて間違って違う袋を
販売したとかなら若しかしたら返還請求は出来ると思うけど店側に過失があるから
買い手の善意に縋るしかないね -
想像するに10万と100万福袋を作ったけど中身は売値だけ見てそれなりの金額になるように適当に入れたから記録がない
両方売った後で100万の買った方から中身で苦情が来て間違えたのに気付いたとかじゃないか?
それなら記録がないから訴えられないだろうし -
たとえ客が100悪くてもSNSにさらすのはいかがなものか
-
ゆとり時代やししゃーない
-
どういう問題か分からないと
-
>>109
それはそう
警察に通報すると店側が不利になるような事案なら法的措置も取れないし、ようわからんなやっぱ -
偽札使うなら会員カードなんて足がつくもん出すわけないしな
-
真堂に売り上げからカネ入るようにしろ
-
>>122
むしろ晒されてるのは自分らだろ、こんなこと書き込んでる時点で察する店だわ -
偽札で店が電話するわけねーだろw
警察が直接家におしかけるわw -
法的措置って言葉気軽に使うけど
普通に恐喝罪リスクあるんだよな -
法的処置とかいうぐらいなら、問答無用で警察で良い気もするけど
なんやろね?気になるわ、顛末も記事にしてくれよ -
電子決済、電話が着拒されてるって続報出てるだろ
-
流石カーキン
-
臭すぎて店の臭いが取れないんだろ
-
X見てないとか普通にあるし
知らない電話番号なんか普通無視するだろ
何かしら客側に100%悪い事がないと無理だろ -
しかも現金払いのみとか後者しか思い浮かばないんよ
-
やらかした店員がワンチャン戻ってくる狙いで勝手にやってるのかな
-
>>137
だとしたらとんでもない悪手
店名出てるし -
全部500ウォン硬貨で支払われたから
逆に気付くのが遅れたのかもしれんぞw -
売った後にカードが値上がりしたんやろなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
カードの値段なんて店側の自演で決めてるのに何やっとるんやwwwwwwwwww -
いまXみたら電子決済での購入らしい。相変わらずなにがあったかは記載されとらんが。
-
中身入れ違いなら客は何も悪くないし福袋に超あたりのカードが入ってるのは別に珍しくないからスルーでいいと思う
-
>>141
何にしても犯罪絡みなら警察やろ
偶に店側がアホみたいに金額間違えて請求してくることあって問題なることあるけど法的措置なんて言ってるからそういうのではないんだろうし -
どの道この態度じゃ客商売失格
-
どっちにしろ表に出す必要性は皆無
店と客の問題なんだし -
全員がSNSやってると思うなよ
俺なら気づかん 知らん電話も出ないし -
この後店側が法的措置取らずにいると客に対する
脅迫になるが理解してるんかな? -
碌な店じゃないことだけは分かった
-
留守電って聞かないものなのかな?
-
カードショップって店員もチー牛なの?まともな社会経験もない奴が運営してるの?
-
>>150
稀に良くあるよな、公式がやべーこと言ってるのw -
>>150
コメントしてる奴も、社会人経験無さそうな頭の悪さなのでセーフ。 -
>>150
カドショで働くような奴がまともな訳がない -
同じ他の商品の値札は10万円で、1つだけ商品の値札が1万円になってて
誤った値段で客に売ったとかだったら「それ1万円じゃないんで。他の商品の
値札を見れば分かるでしょ?」と客に返品の要求なりが出来るだろうけど
定価は有るが、定価の価値が有るかなあ?という商品なのだから
仮に中身を間違えても「凄く損をするから返して!」は通らんよな。 -
中身間違えだったら普段お得なの入れないってのがばれてしまうんですがそれは…
-
つぶれろつぶれろw
-
もし本当になんらかの犯罪があったというのなら、例えば、
・棚に飾ってあった高額のレアカードを、勝手に棚から取り出し福袋に入れて、10万円払って堂々と出て行った。
とかかな?
10万円福袋だし、防犯カメラでずっと録画してたろうしな。もしなんらかの不正があれば、おそらく記録は残ってるだろう。もしあとで盗難に気付いてチェックしてそういうのがあったら、こういう呼び出しになるのはおかしくないと思う。 -
法的措置とるぞは普通に脅迫になるけど大丈夫そ?
-
TCG門外漢からすると福袋だのオリパだのよく信用して大金払えるもんだなと思う
-
店側の過失で訴えるとか頭おかしいから客側がなんかやらかしたんだよねきっとそう
-
真相は?
-
再アナウンスでも一切詳細に触れない時点でショップの落ち度しか考えられないよ
-
偽札なら法的措置云々じゃなくてすぐ警察に駆け込むべき
偽札は民事ではなく刑事事件やぞ -
脅迫で訴えられろ
-
迷惑電話ばっかやし知らん番号は着拒しとるわ
知り合いや仕事はラインやし -
>>163
流石に4~5日たってたら防犯カメラ見ても誰が使った札やとかわからんくね
毎日レジ締めくらいするやろうし -
どういう理由があって言ってんのか……だな
一見すると店がガイジにしか見えんが何か正当な理由があるのかも知れん -
まぁ悪質なら警察でいいわけだし
ミスっぽいなカッコワル -
もしこれが中身を間違えて入れてたとかシール貼り間違えてた場合は法的措置は無理じゃね
客側からは中身のわからない福袋でレジ通した後だと店側の過失になる気が -
憶測で店を誹謗中傷してるジジイ達すげーな 無敵の人なんか?
-
高額な商品買ったら連絡先控えるんか
-
店の過失だよ
番号で身元まで割れてるのに警察呼ばないならね
中身か値札の桁が違ったんだろ -
店に正当性のあるパターンってほぼ全部こんなことする前に警察に駆け込んで終わりやろ
-
>>170
事情も話さず客を犯罪者扱いして晒してる店の方もな -
電話番号把握してるってことは買い取ったカードが偽物だったとかじゃねえの
-
例えば100万円の価値があるカードを店側が誤って10万円福袋に入れたとする
でもそのことを店はどうやって証明するんだろう?
事前に福袋の内容を写真に撮っていたとしても今度はその写真が本物だってどうやって証明するのか? -
大吉やん。よかったな
-
前者で故意なら会員カード出さんだろ
-
中身間違えで法的措置とかちらつかせたならもうこの店終わりでしょ
-
中身入れ替えたんじゃねーの?で他の福袋開けた人がショボかったとかで見せに来て防犯カメラ見たんじゃね?
-
>>166
万札ならわかる
レジから出て行くことはないんだからな
買取用レジは別だろうし -
入れ間違いなら即転売してそう
-
事情もわからんのによう店を叩けるなこいつら…
-
>>172
温情で通報してないだけかもしれないからなあ
決めつけはよくない -
日本のサービス業らしいわw眼の前でベコベコ頭下げる事はあってもサービス自体はボロクソなんよな
おもてなし=従業者が首ペコペコであって別に客にいいサービスをするではないんよなw -
>>19
店がミスしているのを分かったうえで
指摘せずに売買契約を成立させたら詐欺になるけれど
10万払って10万と書かれた福袋持って帰ったのなら
福袋の性質上で中に100万単位のカードが入ってようと罪には問えないよ -
購入者がカードの価値を知ってて転売してたら逮捕されるかもね
逆に家に飾ってるだけの場合は、店の瑕疵で取り戻すことは出来ない -
実際に理由がぱっと思い浮かばんな
-
仮に店が間違ったとしてもすぐに間違いに気づいて返還を要求してる
この場合は不当利得として返還の義務を負う場合がある
民法95条だ -
>>188
法的措置を取れるほど客側に落ち度があるなら普通は警察案件だからなぁ -
>>2
いまってプライベートはLINE電話だし、知らない番号に関しては基本的に出ない人多いよ
仕事電話は仕事用の携帯あるし。 -
すいません。ネタ用に作った中身服のワンピースなんです
で、交換しますから訴えないでくださいならわかるが -
値札を交換する詐欺行為(?)はそもそも買う人が自分で値札を付け替えるなんてことはしないでまず先兵が安い値札をゲットする、次にその人または別人が目当ての製品に値札をつける、そしてそれを偶然を装って買い役が買う。買い役は仮に店にバレても「ただ買っただけ」と言い張れる。自分で値札を剥がして貼り直すなんて事は素人しかやらない。特に中国人はみんな2人か3人でやっててこれを日本人が真似してる。今回のケースはすでに販売をしているわけだから店から呼び出しが来るのは販売後にすり替えを疑われたか店が間違えで高額製品を渡してしまい「客は高額製品と知ってて受け取った」というていで返却を要求するケースだと思う。まあいずれにしても売買が成立しているわけだし電話に出る出ないは悪意性は証明できないから店が負けるだろうな。つまり泣き寝入り。
-
レアリティが別のカード入れたんじゃね?
通常のレアいれるところを間違えて大会景品のカード入れちゃったとか -
客が中身が間違えているのを明確に理解したうえで買ったのなら返還の義務はあるだろうが
何せ中身の見えない福袋だからなぁ
それにいきなり法的措置を取るって表明と具体的な理由や警察の関与を示さないのは店側に落ち度のある可能性が高いからじゃないかと
中身の入れ間違い程度じゃ警察は対処のしようがないからな
法的措置をちらつかせて買った客をビビらせて交渉の場に引きずり出すのが狙いなのかもしれない -
値札入れ替えて買ったとかかな
それくらいしか考えられん -
10万円の福袋を買った人っていうだけで、問題点は他にあったんじゃない?
そのついでに何か盗ったとか -
>>197
後者は即警察案件だし、前者ならSNSで法的措置とか意味わからん -
>>5
まぁ条件が異なるから厳しくね?
2000万振り込まれてダンマリという同条件なら分かるが本件は福袋だしなぁ…
そもそも高額カードを袋に入れたことの証明ができないだろ -
法的措置取れるのは誤決済のケースかな
10万表記して1万決済や未決済だと客側も誤経理認知出来てる可能性で
警察には一応相談できる
中身相違は難しいと思うね -
店員がやらかしたぐらいしかなさそう
それ以外の予想出来る事って即警察行きなのばっかじゃん -
>>200
誤決済はXに書けると思うから違う気がするわ -
なんかモヤモヤする注意喚起を全世界に向け発信するんだな
-
>>202
そう、だから焼肉屋のような立ち回りが正解って事 -
>>25
店側がなんらかの証拠を握っているのなら即通報案件 -
>>32
例え「間違い」であったとしても取引は10万円の福袋として成立しているしその時点で客側がその「間違い」に気づいていない場合には客に店の言い分を聞く義務はない -
>>107
毎回そういう支払いをやってたグループなんでしょ
今日は俺明日はお前明後日は君、みたいな -
例えば福袋買って1週間ぐらいで相場が半分以下の価値になったら
お店って保障してくれるの? -
んじゃあ、安いカード引いたら法的措置取るって脅してええんか?ってなるぞ
-
なんなんだろうな
犯罪行為があったなら警察に通報してるだろうし
民事で扱うレベルのトラブルがあったんだろうけど
つぶやき見ても具体的な内容がさっぱり分からん -
10万円の福袋を購入した客に使えたいことがある→電話に出ないと法的措置
たぶん告白したいってオチだろうなぁ -
偽札偽造なら重犯罪
中身違いなら店側の落ち度で法的措置を取るといっちゃったからには動かないと店側が脅迫罪でOUT -
>>212
そして実際に動いても裁判で勝てる見込み無し
詰んだなw -
よりによって福袋で高いの入れちゃったから返しては通用せんだろw
-
仮に入れ間違いだとしたら
買った奴もそれで電話して来てるってわかってるから
そら無視するわな
むしろ着拒はしないだけ賢いわ -
当たり引いちゃったから 返して!返して~!え~ん 法的措置とるんだもん!
馬鹿かな? -
商売やってる人間は損得勘定で生きてる穢多非人
-
中身公表してる福袋ならともかく
中身分からない福袋だった場合
中身間違えてたから返品しろって認められるのか? -
当たり入ってたらもう別の店に売ってるだろ
-
福袋の中身間違えたから返せ!なんて罷り通るなら高額商品入れといて後で回収とか出来ちゃうじゃん
-
袋に50万福袋とか100万福袋とか記載があった場合は客側も気が付いた時点で対応しなければ詐欺になるけど
そうじゃないなら知らんがな -
いや詳細出さずに法的措置で脅すとかあり得る?
怖い対応する店だな -
偽札とか詐欺関連なら即警察だし
入れ間違えじゃね -
そういえば以前まんだらけだかで超合金ロボ?かなんか盗まれたかなんかトラブルあったのってどうなったんやろ…
よく覚えてないわ、、 -
>>74
何も悪くないよな -
youtubeみてたらジャンクSFCソフトの福袋で
明らかに5,000円程度の内容で20,000円取られた「逆」は余裕であるみたいやぞ
ご想像の通り「 駿 河 屋 」なんだけどなwww -
何の罪も無い一般人を恫喝脅迫何回かして知らんぷりしてる奴の店だし信用できんわな
-
やばすぎるやろ
こんな店に近寄りたくねえわ -
電話に出ないと法的措置を取るってどーゆーことだよ。電話に出ない罪って事?そもそもその該当X見てるかどうかすら判らないのに?
Xなんていう誰が見てるか判らんので法的措置をちらつかせた脅迫めいた事する前にやる事あんだろ。 -
高額商品は現金のみって加盟店規約的にNGなのでは?って気がするな
気になる人はカード会社に通報してみたらええんちゃう -
>>5
金額入れミスならそのとおりで客側にも確認義務あるけど中身入れ間違いとか高額福袋渡しちゃったとかなら無理だな
福袋という商品の性質上、客側に中身が違うことを認識する術がないから明らかに10万以上の価値があっても違うものなんじゃ?とはならない
もしそれが通っちゃったら客側が思ってたよりしょぼかったから返金しろってのにも応じなきゃならなくなる
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
懸賞金かけろ!