AI絵師さん、過激化して一線を超えまくってしまう・・・

タイトルなし


1:  2024/01/11(木) 10:21:01.18 ID:/6FhPm430 BE:523957489-2BP(1000)
イラストレーターの裏方さん。生成AIによる被害を訴えただけなのに、自身の絵柄でエロ画像を作られる嫌がらせをされ、大量の殺害予告が届く事態になってしまう。


no title


no title


no title

ちなみにAI推進派から絵師や「反AI」に対する予告は今までも沢山あったっぽい


no title


no title


no title



3:  2024/01/11(木) 10:23:47.13 ID:+ecs+szC0
AI絵やってるの基本的に中国人だから何もできないぞ
数年前に台湾問題で荒らされまくった桐生ココと同じ


4:  2024/01/11(木) 10:24:10.18 ID:/6FhPm430
ちなみにこの人なんかは顔と実名をセルフ開示しながらジャンプルーキーにAI漫画を投稿してるので反対派の自演扱いは無理なパターンやな

no title


36:  2024/01/11(木) 10:32:03.76 ID:RXxnWl/N0
>>4
こいつ昔チェンソーマン作者のルックバックに噛みついてたやつだわ


63:  2024/01/11(木) 10:39:30.11 ID:8tFHk2OH0
>>36
前科ありかよ
やっぱAIどうのこうのじゃなく青葉予備軍か


6:  2024/01/11(木) 10:25:35.70 ID:r/94SR/W0
アンチAIって本当集団ヒステリー


9:  2024/01/11(木) 10:27:00.82 ID:r/94SR/W0
>>6
すみません撤回します。アンチAIが殺害予告送ったのかと思った


8:  2024/01/11(木) 10:26:40.47 ID:KGFvu4XTr
震災でもAI絵使って犯罪行為しまくったらしいな


14:  2024/01/11(木) 10:28:14.27 ID:5D8ZgEUL0
>>8
洪水の嘘画像をAIで作ったのは前に見たが
それも犯罪行為?っていうと違うし、どの辺で「しまくった」のかちょっと教えて


16:  2024/01/11(木) 10:28:34.88 ID:l2w3/jKPd
これAI絵師関係なくね?
単に変なやつに目つけられただけじゃん
反AIにも同じようなやつくさるほどいるぞ


27:  2024/01/11(木) 10:30:44.05 ID:5D8ZgEUL0
>>16
誰でも使える道具だから頭のおかしいやつにも使えてしまうってだけの話だな


17:  2024/01/11(木) 10:28:49.34 ID:h1O8aPOPH
たかが絵じゃん


18:  2024/01/11(木) 10:28:54.37 ID:9q2QrIKR0
どうでもいい
勝手に殺し合えば世界が少しキレイになるは


20:  2024/01/11(木) 10:29:01.76 ID:EzB4za7i0
AI絵師ってどこかしら問題あるから
AI絵師になってるんだろうな


33:  2024/01/11(木) 10:31:35.17 ID:Rh19TbQG0
>>20
これ


527:  2024/01/11(木) 13:51:07.58 ID:HkqMSsFC0
>>20
鉄オタみたいに何か惹きつけるものがあるんだろうな


21:  2024/01/11(木) 10:29:03.17 ID:rMFbSs2OM
AI絵やってるの中国人だからなんもできね


23:  2024/01/11(木) 10:29:48.80 ID:TeZXjoLZ0
結局AIの発展や社会進出を一番妨げてるのがAI絵師


26:  2024/01/11(木) 10:30:35.52 ID:u3dKjXv00
AIに人生壊された大変絵師さんかわいそ


28:  2024/01/11(木) 10:30:58.49 ID:w5A0VGbG0
AIカービィ

no title


no title


no title


no title


no title


61:  2024/01/11(木) 10:38:50.52 ID:bDPh93vW0
>>28
質感すごい


332:  2024/01/11(木) 12:09:07.22 ID:vtbtFgGm0
>>28
どういう事?これ、存在しないの?マジで?


359:  2024/01/11(木) 12:16:33.54 ID:hAiTEPgY0
>>28
ヨッシーが一族認定されてて草


707:  2024/01/11(木) 21:12:37.21 ID:Pry56TjC0
>>28
縦に割れてるのなんでなんだぜ


37:  2024/01/11(木) 10:32:16.27 ID:xoXax1vX0
AI絵師様って何であんな攻撃的なんやろな
環境が環境なら青葉みたいになってたんやろなって怖さがある


42:  2024/01/11(木) 10:33:58.15 ID:0yhnxQeH0
AIの何が駄目なのか全くわからない
出力してるのは人間だしただ単にスピードが上がっただけじゃねえの


44:  2024/01/11(木) 10:35:20.44 ID:MYCTu+uS0
AI憎むなら手元のスマホ叩き割れよマジで


45:  2024/01/11(木) 10:35:22.14 ID:w5A0VGbG0

no title


no title


no title


no title


no title


no title


no title


no title


no title


no title


57:  2024/01/11(木) 10:38:15.59 ID:aElgbiYt0
>>45
これAIなん?
ほんと凄いな


127:  2024/01/11(木) 10:55:46.90 ID:AXC+1gVQ0
>>45
ロボットとかクリスタルのゴジラ斬新でええな


47:  2024/01/11(木) 10:35:33.73 ID:TRmgSSDr0
AIに対する病気が蔓延してる
道具なんか便利に使えばいいのに


66:  2024/01/11(木) 10:40:30.42 ID:s6bfe+a60
完全に嫌がらせと脅迫だけど
著作権違反されてると感じて相手も応じなかったら訴えるしかないよ
絵柄は保護されないけど


72:  2024/01/11(木) 10:42:14.22 ID:dmNg6jGoa
なんでここまで粘着できるんだ😰
まあ、無敵の人だから訴えられようが逮捕されようが問題ないんだろうな


91:  2024/01/11(木) 10:47:00.75 ID:Tzd1PD5n0
青葉の一件があってから、こういうのは口だけじゃなくほんとに行動を起こしかねないってのがわかったからなぁ
ちゃんと警察に対応してほしいね


98:  2024/01/11(木) 10:48:30.43 ID:UfuRnjA60
例えば映画だと大軍の騎馬とかほとんどAIだからな
エロに固執し過ぎてて頭おかしくなってねえかジャップ


101:  2024/01/11(木) 10:48:39.91 ID:yy2ykUus0
どうせ今反対してる奴らも、五年後にはシレッと使ってる


103:  2024/01/11(木) 10:49:31.78 ID:rQWXCZdr0
凍結なんて優しいな
警察に相談すればいいのに


126:  2024/01/11(木) 10:55:46.80 ID:enX1tZpBM
反AIの自作自演だろ


132:  2024/01/11(木) 10:57:24.75 ID:3DJMLuJt0
Xでも自身の絵を使われて鬱になってる外人いたな


464:  2024/01/11(木) 12:58:34.99 ID:tfkyRAFf0
この1年でだいぶAI反対に傾いただろ
日本は本当に情弱すぎてAIに反対するのが遅かったんだよ
海外ではとっくにAI問題で流れが決まっている
AI使うなら誠実にデータを蓄積すればいいそれだけの話し


501:  2024/01/11(木) 13:22:54.31 ID:+moOKzJ10
確かに今のところ規制入るとしたら生成物が主になりそうな感じだな


658:  2024/01/11(木) 18:09:34.98 ID:740Mkpye0
AIで自分が抜くイラスト出す分にはいいんだろうがマネタイズは絶望的
とくに外人はAI毛嫌いしてるからな


698:  2024/01/11(木) 20:00:40.73 ID:pjHa588d0
二次創作で金稼いでる奴らこそ泥棒


700:  2024/01/11(木) 20:03:27.20 ID:7ROwl+KA0
>>698
なんでAI絵師って二次創作嫌いなん?


702:  2024/01/11(木) 20:21:21.83 ID:mdzZYmqn0
>>700
なお二次創作で稼いでる絵師の絵柄は大好きで学習元に使ってる模様😅


732:  2024/01/12(金) 03:47:50.99 ID:G4lmDXZ+0
キモオタ向けの商売してるやつには同情せんわ


733:  2024/01/12(金) 03:48:04.86 ID:Pho9URNU0
AI絵師が生成する絵って撮り鉄の写真並みに没個性だし多分発達が多くて限度が分からんのだろ

 
 




この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:19:41返信する
    争え・・・ もっと争え・・・
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:22:26返信する
    自演臭い
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:24:15返信する
    なんでAI絵師って二次創作嫌いなん?

    やってる事は同じだから。違いは人力かプログラムかだけだし
    どちらも等しくNG,OKなら気にならないが
    何故か手描き二次創作絵師はグレーと意味不明な言い訳する
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:26:36返信する
    >>3
    二次創作絵師が嫌いなんや、商売敵だから
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:29:11返信する
    ツーアウトってところか?
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:30:43返信する
    通報しとけ
    とくにXで殺害予告するようなのをほっとくなよ
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:30:44返信する
    どんなに美人のAiでも指は6本なんだろ? 全く進化してない
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:31:00返信する
    AIって綺麗な絵描くくせに
    遠近法で四角いタイルが描けないとか
    簡単なとこでダメなのな
    関係ないが風邪で熱出てつらい…
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:33:06返信する
    「反AIだって同じようなことしてる!!😡😡😡」


    過激派AI絵師さんってやっぱヤベー奴ばっかなんだな…
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:34:18返信する
    >ロボットとかクリスタルのゴジラ斬新でええな
    メカゴジラ…
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:34:48返信する
    AIが描いた絵って見てて何の感情も湧かないんだよな
    「進化してるんだなぁ」とは感じるけど、それ以下でも以上でもない
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:35:34返信する
    >>3
    だってそれくらいしかレスバ材料ないから…
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:40:29返信する
    >>3
    二次創作してるAI絵師は当然グレーだが、特定のデザインを狙い撃ちしたわけではないオリキャラの生成にまで反AIの人が噛み付くから、類似性が無ければ白だとAI推進派(≠AI絵師)の人が主張してる

    >>4
    商売敵というなら画像生成AIを提供してるサービスも嫌わないといけなくなるな
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:40:38返信する
    盗  っ 人   A    I    絵   師
     ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
        | =ロ   -=・=-  ∥ ∥ -=・=-   ロ===
         |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |  
       .(         .(●  ●)         )ノAI絵師  『  なぜ、なんで僕が出禁なんです❗️❗️❗️❗️ ぼくは、他人の描きかけの絵を勝手にAIにブチこんで、自分の絵といって、児ポ法に触れそうな実写ロリを出力して、集英社角川講談社など大手出版業界繋がりのある絵師の絵をAIで盗んで、これでおまえら絵師はいらねーなイラストレーター・アニメーター自殺しろと煽り、ゴミAI絵でサーバー負荷を圧迫し、AI絵オンリーイベントを開いたら   参加者 3人   客  0 人で絵柄割れした絵師に毎日殺人脅迫してるだけなのに❗️❗️❗️❗️ 』
       (   ・     / :::::l l::          .)  
       (       // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.       .)   
       .\     : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(:     /..  
        \ :::   :::::::::\____/  ::::::::::   /
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:41:18返信する
    >>14
    AI絵師は出禁だけじゃなく逮捕した方がいいな
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:42:18返信する
    >>3
    同一人物だから
    二次創作憎い誰かさんなんやろ
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:42:47返信する
    本スレ
    >例えば映画だと大軍の騎馬とかほとんどAIだからな
    >エロに固執し過ぎてて頭おかしくなってねえかジャップ

    ↑CGとAIの区別もつかない遺伝子異常の被差別在日特亜三国人
    頭イカレてる社会のゴミは日本海へ飛び込んで死ねよ
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:43:09返信する
    >>14
    AI絵師の価値と社会的地位を一番下げてるのがAI絵師   ⬅️ ほんそれ
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:43:35返信する
    >>16
    二次創作に話ずらしてるの見るといつもの人ってすぐわかるよな
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:43:42返信する
    >>3
    ずーっと言ってるが
    二次創作と同じになりたいなら権利主張を捨てろ
    それを捨てる事で成立してるのに捨ててないなら海賊商品作ってる犯罪者と変わらんわ
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:44:02返信する
    >>14
    包丁はマズいですよAI絵師さん
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:44:30返信する
    >>14
    ヤバ過ぎて草
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:45:38返信する
    >>16
    あー
    あいつね
    まだ起きてないな
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:45:40返信する
    >>14
    ガチャで出した絵にタイトルつけて投稿とかつまんねー作業してるから、精神病んで精神病になるんだろうな
    AI絵師は
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:46:15返信する
    >>11
    ポン出しじゃカメラで適当に撮影した写真と似たようなもんだからな
    何の思想も感情も込められてない
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:47:47返信する
    >>19
    デジタル絵にも話ずらしてくるの分かりやすいよな
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:48:04返信する
    二次創作は何をベースに作成してるのか明示した上で
    それらの権利者から消してくれと言われたら必ず消す対応をしているが
    (消さなかったら犯罪者)
    AIはそもそも「何をベースにしてるのか自身も無自覚かつ無頓着」だからね
    これを同じとか言ってるから嫌われて敬遠されるんだよ
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:48:15返信する
    2枚目と4枚目と8枚目のゴジラは有りやん
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:48:20返信する
    >>14
    ひえ
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:50:48返信する
    AI絵師ってこれもう犯罪者じゃん
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:51:33返信する
    青葉じゃん
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:51:37返信する
    自分で描いてないんだから絵師じゃないだろ
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:52:58返信する
    >>3
    権利者がやめろと言ってるかどうかだろ
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:53:25返信する
    >>11
    本来、AIで出力される様な技術って
    どんな絵でも自在に描ける人の技術なんだけど
    AIは正しく人間を把握しておらず描けるポージングや構図が拙いから
    そのアンバランスさが最高に気持ち悪く感じるんだろうね
    意図の分からない手抜き絵を見せられてる感じになる
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:54:43返信する
    >>20
    「AIは白、二次創作は灰色」と言ってる奴が「二次創作と同じになりたい」だなんて思ってるはずないだろ

    絵師は、序盤の展開などのアイデアは真似しても表現は真似しない小説家になろうの作家を見倣うべきだわ
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:55:19返信する
    >>1
    クールJapanだのアニメ2次元大国として売ってる日本はAI規制しないと将来を担うクリエイターがいなくなんぞ?ああジャップじゃ無理か
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:57:45返信する
    >>33
    やめろと言ってるのはだいたい非権利者だぞ
    アニメ会社とかはとかは人間にもAIにもやめろと言ってない
    画風については誰も権利を持たない
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:59:03返信する
    家族全員殺すとかもう犯罪だなw
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 08:59:44返信する
    >>28
    AI関係なくパチモン臭すぎて無し
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:01:23返信する
    犯罪してまでクリエイターになりたいって
    承認欲求えっぐいな
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:01:24返信する
    >>17
    大量のモブモデルをAI制御でアニメーションさせてるって話を
    どう言う訳かAIオンリーで書き起こしてると勘違いしたんだろうかね
    ワールドウォーZのゾンビとか話題になってたよね
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:03:35返信する
    また割れ厨がやらかしたのか
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:03:44返信する
    >>37
    やめろと言ったりよくない事だよと諭したクリエイターに
    調子こいたコメント送ってる奴を放置した結果がこの記事だぞ
    脅迫まで起きてるのにそんな奴はいないとかよう言えたな
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:04:10返信する
    AI絵に手出した時点で
    他人が不快なことしてるわけだから
    そりゃヤバいやつばかりよ
    普通は不快なことしないから
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:04:29返信する
    ゆとりで終わりだよこの国
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:04:37返信する
    >>43
    ほんまこれ
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:05:07返信する
    >>32
    「AI+絵師」じゃなくて「AI絵+師」でしょ
    そもそも「描画師」じゃないんだから描いてる必要は無い
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:05:26返信する
    コメントしてるのもAIじゃね
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:06:44返信する
    >AI絵やってるの中国人だからなんもできね

    はい、国籍透視失敗

    相変わらず頭悪いなーネトウヨは
    目の前にある情報をそのまま理解できないから、
    自分の都合のいい嘘の世界を構築する
    頭の悪さが陰謀論に繋がるのか?
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:07:32返信する
    ヤバい奴しかいないなAI絵師
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:09:15返信する
    こういう問題が続けばAI規制もそのうちされそうやな。
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:09:43返信する
    議論の余地なくただの犯罪者じゃねえか
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:09:56返信する
    ただただ関わりたくない業界
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:12:31返信する
    何がキチガイを呼び寄せるのか
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:13:21返信する
    中華がいる限りAI絵はなくならないし日本からはどうしょうもないよ。
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:13:28返信する
    狂ってやがる
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:14:23返信する
    捕まるだろこれ
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:14:37返信する
    毎回言うけどAI絵師ではなくAI絵出力士だぞ
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:15:45返信する
    AI絵ってふっかつのじゅもんみたいなものでしょ
    他人が出力出来るものに意味あるんか
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:15:51返信する
    佐村河内が古塔つみに絵描かせてるよーなもんだろ
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:17:50返信する
    >>1
    AIとCGを混同してるやついない?
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:19:57返信する
    AI絵師って人間のゴミだろ
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:19:58返信する
    包丁の画像も生成したの?
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:20:15返信する
    また弱小絵師がAI絵師に嫉妬してる
    反AI派はもう諦めろ
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:22:10返信する
    絵は研鑽をつまなきゃいけないが
    AI絵は誰でも簡単に作れるから、努力したくないけど結果は得たいみたいなクズが集まりやすい
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:23:18返信する
    AI絵師とかいうデジタルタトゥー
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:23:20返信する
    これ予告喰らったって言ってる絵師が何故か予告された予告されたってアピールするだけで警察に相談すらしないし、相手の正体が分かってないのに何故かAI推進派から送られたと決めつけてるしで信憑性に欠けるんだよな
    この絵師って中立宣言しようとしたら「中立なんてありえない!お前は敵だ!」って反AIから叩かれ始めた直後にこのアピールをやり出したので、タイミング的にも怪しいんだよ
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:25:49返信する
    規制進めたい反AIがわざとやってる可能性もあるしなぁ
    ちゃんと逮捕してから判断すべきだよね
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:26:04返信する
    >>43
    脅迫などは確かに良くないが、それはそいつ個人の問題であってAI自体の是非とは関係無いし、結局権利者はやめろと言ってないんじゃん
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:26:44返信する
    今の所、AI界隈で一番有名なAIクリエイターになったな
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:28:49返信する
    >>69
    お前らがAIは全て無罪だと風潮した結果の行為だぞ?
    何僕らには関係ない風に装ってるんだ?
    逆にこいつ以外に脅迫染みた行為してる奴は居なかったとでも?
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:28:51返信する
    >>67
    まだ通報されてないと思ってるのか、AI絵師
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:28:52返信する
    稼げりゃ何でもいいなら、そもそも絵である必要が無い
    AI絵師に言っても無駄だとは思うが、ビジネスとしても二流どころか五流
    他人を不快にさせて稼げないビジネスはウィニーのように消えていく
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:30:19返信する
    >>67
    ちゃんと実名があるやつも嫌がらせしてるって出てるだろ
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:32:13返信する
    >>59
    意味はあるよ
    価値は無いけど

    「こんにちは」という普段の何気ない挨拶の言葉だって、小説に綴られた言葉のような価値は持たないけれど無意味なものではないでしょ
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:32:47返信する
    >>73
    イラストはフェミを不快にさせてるよ
    そんなビジネスも5流になるか?
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:34:05返信する
    >>58
    力士?
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:34:40返信する
    すごいけど、結局元ある画像を変形・再構成して出力してるだけだろ?
    やっぱ気持ち悪さのほうが勝っちゃうかな
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:34:51返信する
    >>65
    なんで学業は研鑽しなかったの?
    しなかったからバカ扱いでいいよね
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:38:34返信する
    >>79
    イラストの話をしているのに学業に論点ずらし
    相手が学業で研鑽をつんでないとレッテル貼り
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:40:25返信する
    被害に遭った人は数日前に中立派宣言して反AIの仲間に叩かれるわ、今回殺害予告されるは大変だな
    その人だけ色々イベントが重なって忙しいな
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:41:19返信する
    >>3
    やってることが同じっつうなら素顔でコミケに出てこいよ
    その汚らしいツラを拝みに出向いてやっからよ
    手書き二次創作絵描きは問題なく本人参加してるぜ?
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:41:47返信する
    >>71
    脅迫が合法だなんて言ってないし、脅迫するよう唆したりもしていない
    責任転嫁は止めてくれ
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:43:17返信する
    >>82
    コミケにはAI絵師も堂々と参加してたよ
    なんで出向かなかったの?
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:46:33返信する
    同じアドレスから送られてるようだしスクショで証拠残してるんだし徹底的に戦ってほしいね包丁まで載せて殺意もあるから警察も動くだろうしすぐ結果もわかるだろう
    いろんな人から送られてたら大変だっただろうけど1人からしか送られてないのが救いだったね
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:47:49返信する
    AI界隈の真の問題は
    こんな奴より知名度のあるちゃんとしたAIクリエイターが存在しない事やな
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:48:04返信する
    >>80
    研鑽つんでないやつはクズ扱いって
    学業でもイラストでも運動でも何か一つでも研鑽つんでないなら
    お前はクズってことになるけど大丈夫か?
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:48:14返信する
    >>64
    嫌がらせや犯罪予告の被害を訴えたら嫉妬ってどういう思考してんの?
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:50:22返信する
    >>86
    AIクリエイターなんていないよAIは道具でしかないんだから
    chatGPTを文章生成で使ってもAI作家なんていわないだろ
    AI絵師ってのも手書き絵師が絵師を語るなと言った結果渋々生まれたわけだし
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:50:26返信する
    >>83
    普段はAI無罪をアピールしてるのに犯罪者が出たら弱腰よねぇ
    お互い権利者を食い物にしようとしてる意味では同士だろうに
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:50:51返信する
    >>27
    ベースが誰にも分からないのであれば、その時点で類似性の要件を満たしてないから権利の侵害は何一つ起きてないということになるんだけどな
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:51:02返信する
    >>89
    道具だからこそ使い手が居なきゃいけないのに
    ロクな奴が居ないって話なんだが?
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:51:17返信する
    絵とか創作物ってAIが作るものになったんでないの?
    人間はそれを消費するだけ
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:52:30返信する
    殺害予告は誹謗中傷とはレベルが違うからな
    必ず特定してどんなやつか問い詰めないとな
    幸い全て同じアドレスだから1人からしか送られてないのが良かった
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:54:09返信する
    >>92
    ロクなやつがいないと思うのは過激派ばっかり見てるからじゃね?
    賢いやつは裏で使うよ
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:55:08返信する
    >>86
    マイクロソフトやグーグル、あるいはNovelAIとかの事業者が消費者にAIそのものを提供するのがAIのビジネスモデル
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:55:43返信する
    >>92 >>93
    使い手も消費するのもAIになるだろ
    人類は滅ぶ
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:56:22返信する
    >>11
    ガンダムが3Dになった時もそう言うやつはたくさん居た。
    今はどうなってる?
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:57:23返信する
    >>27
    逆だ逆
    明示するなコミケの同人誌は似て非なるものという建前だぞ
    何で同人誌があんなにキャラ似てるのに変なタイトルなのか経過はないで言ってるだろ
    ワンピースの同人誌をワンピースと言ったらアウトだからだよ
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:57:32返信する
    >>95
    つまり後ろめたく、表立てない道具だと
    それじゃあ犯罪者を誘発してるのと同義やな
    さっさとクリーン化すればそんな問題無くなるのに
    なんで頑なにやりたがらないのか
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:58:24返信する
    >>93
    現実はAI絵は抜けないって言われるように不自然作者のこだわりや魂が不在だったり
    ゴミな絵を連投できるからサーバー負荷や著作権侵害など色々な問題があり
    いまいちのようだね
    このように絵柄割れした絵師に嫌がらせをして自分がオリジナルと入れ替わろうとする
    精神病AI絵師も出てくる
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:58:29返信する
    >>92
    だいたいの使い手はAI絵師と違って自分で見るための画像を出力してるだけだよ。
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:59:12返信する
    包丁はマズイですよAI絵師さん   ❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 09:59:47返信する
    AI絵師って犯罪者ばっかりだな
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:00:26返信する
    >>100
    反対過激派が合法なのに突撃してくるからだろ
    賢いやつは何も語らず裏で道具として使うよ
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:01:26返信する
    やっぱAI絵師なんかやってると、精神病むんだよな
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:01:38返信する
    >>101
    抜けないんか?
    同人誌売れてるみたいだけど
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:02:40返信する
    >>99
    そんな主張したらそれこそ発禁になるぞ…
    二次創作じゃない、一次創作だと主張するのは海賊行為になる
    あくまで二次創作で親告罪という2枚が重なってグレーゾーン化しとるんや
    中華のパチモン景品みたいなのは非親告罪対象だが
    同じところまで判定が堕ちるぞ
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:03:31返信する
    AIは二次創作としては面白いと思うよ
    ただその自覚がないAI絵師はちょっとどうかと
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:03:33返信する
    >>107
    総合すると手描きと、AIどっちが売れてる?
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:03:34返信する
    今回は1人の連投でよかったよな
    文章も全く同じだから誰かがスイッチ一つで送ったんだろうな
    特定も容易だろうし殺害予告を見逃す選択肢はないよな
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:04:12返信する
    >>110
    抜けないかの話じゃないんか?
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:04:18返信する
    >>105
    クリーン化してくれないから使い難くてしゃーないが現場の声やで?
    イメージボード作成までは使えてもそのまま使うのは命知らず過ぎて無理
    なんでこの程度の調整も出来ないのやら
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:04:46返信する
    >>110
    AI絵師の負けです・・・・・・・・・・
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:06:28返信する
    >>110
    ファンザとか見れば分かるが比較対象にもならんよ
    マスピ顔が出た時点でみんな嫌厭するレベル
    上手く売ってるのも既存絵師の画風パクった贋作もどきで汚れ中の汚れ仕事やね
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:07:40返信する
    >>99
    お前コミケのパンフとか見た事ないんか?
    ガッツリ作品名でブースが区分けされてるんだが…
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:08:58返信する
    >>108
    何言ってんだ
    そもそも二次創作は著作権侵害という前提なんだよ
    それを権利者が黙認という形で成り立ってる
    絵柄が似てる同じ名前のキャラクターが出る似て非なる作品として見逃されてきた法律的に言えばギリギリ依拠性がないと主張できるようにしてた
    絵柄も似ていてキャラの名前も同じでタイトルも同じにすると
    一次創作のコンテンツをもろに使って類似性依拠性が判断されて完全にアウトになる
    少しはコミケの歴史と著作権について勉強してくれ
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:10:21返信する
    >>116
    今はなし崩しになってるだけだ
    お前みたいな最近コミケを知ったものじゃねえんだよ
    どんだけ歴史があると思ってるんだ
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:11:24返信する
    >>113
    イメージボード生成の仕事がっつり奪ってて草
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:12:44返信する
    >>113
    クリーン化はもう無理
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:12:52返信する
    まあ既存の特定絵師個人の筆致に極めて酷似した贋作を作ること自体を目的とした運用は流石にあかんと思うわ
    それ自体は結局は運用する側の問題でしかないけど、要は猿に0721教えたら死ぬまでそれをしてしまうって奴でそういう手段やツールがある時点でアウトってことになってしまうんかねえ
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:13:02返信する
    >>113
    このまま使わずに
    そうやって裏の仕事のイメージボード生成に役立つのがAIじゃん
    ちゃんと現場でも裏で使ってんだな
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:14:00返信する
    >>113
    auはcmに使わせてもらいますねぇ
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:14:24返信する
    >>117
    まず、二次創作の時点で犯罪というならファンアートの時点で犯罪だという認識をしてくれ
    お前は意味もなく同人イベントだけ犯罪扱いしてるから親告罪という形態を理解出来ずにいるんだよ
    なんでTPPの時に同人界隈だけ非親告罪の対象から外れたのか、そこも含めて勉強し直してみな
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:15:15返信する
    >>116
    なんで運営がパンフ作ってるか理解したか?
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:15:53返信する
    AIは素晴らしいけどそれを使う人間がアホで醜すぎる
    絵師にコンプレックス拗らせすぎてるカスが暴れまわってるせいでAIが悪いイメージになってるのが可哀そう
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:16:23返信する
    >>122
    それ以上は権利侵害の恐れが使えないからね
    どこぞの中華脳たちが必死に反対してるからだね
    挙句こんな脅迫事件まで起こしてて、
    普通に使いたい側からすればお前らが真の反AI勢力だと言いたいよ
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:16:27返信する
    >>AI絵師様って何であんな攻撃的なんやろな

    反AIがあまりに攻撃的だから、それに反応してるだけだろ。写し鏡だよ
    AI絵師と反AI、どっちがヤバイ奴ら多いかって最近の流れ見てたら分かるだろ
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:17:17返信する
    反AIこっわ
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:17:53返信する
    >>118
    じゃあなんでコミケでは作品名が伏せられてるなんて真っ赤な嘘を吐いたの?
    コミケが作品名を伏せた歴史なんて逆にないぞ?
    それこそ本当に海賊行為になっちゃうからね
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:17:57返信する
    >>124
    ファンアートの時点で著作権の公衆送信権の侵害だよ
    マジで著作権一度確認しろガチガチだから
    なんで親告罪が残ってるかって二次創作を守るためだろうが
    そいつらが法律の意識なく無茶苦茶ない使い方したら規制されるから言ってんだよ
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:18:42返信する
    >>130
    何で運営がパンフ作ってると思う?
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:19:19返信する
    岸田の宝、中国人が犯人かよ
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:19:26返信する
    >>128
    被害者面してるけど反AI過激派が生まれたのって散々絵師を煽ってきた結果でしょ
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:19:42返信する
    >>127
    イメージボード生成の絵師の仕事を奪って食う飯は美味いか?
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:21:12返信する
    >>125
    ちゃんと出版社と協力して管理してるからやで?
    ちなみにコミケも大昔は出版社がチェックしてたんやで
    ワンフェスみたいに規模が小さければ今でもチェックしたいんだろうけど
    数が多すぎ&大体みんな問題ないからイベント運営に任せてる状態
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:22:26返信する
    >>136
    何で個人が明示しないかそれでわかったね
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:22:56返信する
    >>131
    そうだよ、ファンアートの時点で犯罪だ
    だからお前の理屈なら全てのファンアートは消えなきゃ行けないがそんなもの望んでる一次創作者はいない
    だからこその親告罪形式だ、理解出来たか?
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:23:34返信する
    >>136
    ちなみに何でコミケでは頒布と言ってるかは流石に理解してるよな
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:24:55返信する
    どうせそのうち人間の描いた絵のデータはいらなくなる。
    将棋AIがもう弱すぎる人間の棋譜を使っていないように。
    AIが画いた絵でたくさんシェアされた上位の作品を元に学習して、直接的には人間のデータを利用していないモデルを作られたときに、弟子は師匠を超える。
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:25:21返信する
    >>138
    だから侵害行為をしてるという自覚を持って活動しろって言ってんだよ
    モラルがなくなって利益相反になったら規制入るだろうが
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:25:46返信する
    >>108
    中華のパチモン景品も親告罪だぞ。非親告罪の要件に"そのまま"があるから。
    漫画村みたいなのがピンポイントで黒にされてる。
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:26:13返信する
    >>139
    商業活動ではないという線引きの為だね
    ひいてはメロブやアニメイトみたいな専門店でないと同人誌を取り扱わない理由にもなってる

    で、同人界隈で作品名を伏せてるなんて大嘘吐いた理由は何?
    コミケエアプさん
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:27:34返信する
    この界隈まるごと近づきたくねえ・・・
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:28:06返信する
    >>143
    それが運営が管理して
    個人で明示できない理由だよ
    運営がわざわざパンフを作る理由
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:28:53返信する
    >>113
    イメージボードを見るのが4~5人程度に留まれば良いが、社内の何十人もの人間が見るのであれば社外に出すのと法的扱いは何も変わらないような
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:36:47返信する
    >>138
    ドラえもん最終回同人誌事件とかあるから
    よく勉強しとこうね
    創作も似せすぎるとガチで訴えられるから
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:37:07返信する
    >>82
    二次創作絵師のキモヲタ顔を見たら抜けなくなるやろ!
    あと売り子を使って自分は挨拶回りとか買い物とかしているのが多いぞ
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:37:39返信する
    AI絵師の中でも「他者の絵柄を学習して配布・荒稼ぎ」はちょっと毛色が違うというか本当にヤバい奴しかいないと思う
  150. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:38:20返信する
    障碍者こわいなw
  151. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:39:01返信する
    >>149
    そいつらは推進派にも嫌われてるし規制対象だから時間の問題
  152. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:39:09返信する
    >>147
    親告罪形式言ってて違法でないとは言ってないし、そこは分かってるんじゃね?
  153. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:40:09返信する
    個人的にはAIを叩く二次創作絵師が
    自分達にも飛び火して、グレーグレー言い逃れていた二次創作も
    黒判定になるべき
  154. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:40:43返信する
    >>146
    何を出力してるのか分からないから直接頼るのは企業的に無理って話よ
    ここでいうイメージボードは企画段階の叩き台レベルのもので表に公開される事はない素材だ
    もちろん、実作業では参考にはしてもデザインは変更になる
  155. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:41:57返信する
    >>153
    そういう願望は一次創作者に直接言ってくれ
    それらを決断する権利を作者に集中させてるのもまた親告罪の役目なので
    他人がどうこういうのが一番の権利侵害や
  156. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:43:10返信する
    >>154
    公開されることがない素材でも多数が見るなら公開と同じって意味だろ
  157. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:43:17返信する
    >>134
    出だしは絵師共が難癖掛けてmimic潰したのが始まりだぞ
    その時にはAI絵師なんて者はいない
  158. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:44:14返信する
    >>155
    AIの二次創作に権利者じゃないやつが口出すのはなんでなん?
  159. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:44:16返信する
    >>141
    その自覚と行動を取ってるからこその出版社と共存出来てるし
    肩並べてイベント活動してるのを無視して
    俺たちも認めろと二次利用を何もコントロール出来てないAI界隈が許せんって話をしてるんだが?
    お前は一体何にキレてるんだ?
  160. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:44:50返信する
    >>155
    だったら二次創作やっている絵師がAIについてとやかく言うなよ

    漫画家とオリジナルイラストレーター以外はAIを使う使わない関係なく
    二次創作のパクリエイターなのだから
  161. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:45:03返信する
    >>154
    だからさ、企画会議に何人参加するの
    イメージボードを出力した人が他の参加者にAI生成物を公開しちゃってるじゃない
    それはもう表に出してるのと一緒でしょ
    人数が少なければ私的扱いになるけど、ある程度の規模だと「会社の仲間だから~」じゃ通じないよ
  162. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:45:31返信する
    >>158
    一次創作を名乗ってるなら海賊行為になるし
    海賊行為は普通に非親告罪対象になるからね
    時々ゲーセンで違法海賊グッズとか出回ってるのが規制されたりしてるやろ?
    あれと同じ扱い
  163. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:45:57返信する
    同人って一次創作者に無許可で金儲けしてないか?
    AIと同じじゃん
    昔は印刷代とトントンになるようにしてたって聞いたことあるけど今もそうなのかな
  164. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:47:02返信する
    >>162
    AIの二次創作って書いてるよね読み間違い?
  165. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:47:52返信する
    コミケは
    自分の創作物をファン同士で配布し合うから違法性はない
    金銭のやり取りが発生するがあれは印刷費用だから仕方ない

    もうこの言い訳も出来なくなってきているよなー
  166. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:47:56返信する
    >>161
    アホか、そんな基準なら他作品をリファレンスにして勉強したり制作するのもアウトになるわ
    商業としては直接利用しない、それが今のAIで最大限利用出来る行為よ
  167. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:48:49返信する
    >>131
    一度、文春オンラインの「BL同人誌裁判」の記事に目を通すといい
    記事の内容から、同人誌の著作権侵害を立証することが簡単ではないことが理解できると思う

    27コメントに二次創作は何をベースに作成してるのか明示とあるが
    明示した場合、「これはあくまで似て非なるものです」と回避できる余地が無くなるので基本的には明示しないのが、同人界隈の自衛策
    自衛策とるぐらいには、昔の人は二次創作=グレーゾーンという認識で活動していた

    最近じゃ企業側がガイドライン制定で二次創作OKだしてたり、訴えられることもなく。全体的になぁなぁになってきてるけどね
  168. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:49:28返信する
    >>163
    デジタル配布なんですが印刷代がかかるんすよー
    DVD-R1枚あたり1000円ぐらいなんすよー
  169. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:49:34返信する
    >>166
    なぜアウトじゃないと思ったのか
  170. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:50:29返信する
    >>165
    訴える際に印刷費代だからセーフみたいなのは関係ないみたいだけどな
  171. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:50:39返信する
    >どうせ今反対してる奴らも、五年後にはシレッと使ってる

    登場してから1年半経っても需要の欠片も無いのに?
  172. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:51:22返信する
    >>167
    あの裁判の判決は業界人も驚いてなかったっけ
  173. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:51:46返信する
    >>164
    二次創作の体裁になってないからね
    だって何をベースにしてるのか出力者は自覚もしてないし公表も出来ないんやろ?
    LoRAとかで作者作品指定してる上で公表してるならまだ分かるけど
    ロゴマークも勝手に出て来ても僕のせいじゃない〜ってレベルじゃあまりにも無責任
  174. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:52:53返信する
    >>169
    世の中の画集や参考資料集は犯罪幇助道具だった…??
  175. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:53:28返信する
    「クリエイターとAIの未来を考える会」の理事、木目百二さん(20)ら。画像生成AIによって似た絵柄が大量に複製されたり

    木目さんらは「AI開発で著作物を許諾なく学習できる規定は創作者の搾取につながる」と指摘。オリジナル画像の著作権者の明示を義務付けることなども求めた。
  176. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:53:33返信する
    >>170
    権利者側としては利益出してないから見逃してやるかって思考にはなれるじゃん
    今みたいに無法地帯で利益出しまくって株主に追求されたらどうするんだろうとは思うわ
  177. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:54:11返信する
    >>171
    需要無いのはAI絵師だけだろ。AIそのものではなく。
  178. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:54:34返信する
    >>171
    需要があるのは絵師じゃない人だからそりゃね
    残るのは絵師でありAIを使う人ってだけで
  179. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:55:01返信する
    steamで強めのガイドライン作られたし日本でもガイドライン作ってるからAIで好きにやれてた時間は終るな
  180. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:55:22返信する
    >>157
    当時のミミック実際ガバガバだったし
    この記事がまさにAIで絵柄の模倣をして嫌がらせしてるわけだけど
  181. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:55:45返信する
    >>159

    >>二次創作は何をベースに作成してるのか明示した上で
    この一文でしょ
    昔から同人界隈の人は、明示するな。って言ってんの

    明示して堂々とやるもんじゃない、あくまで著作権者からお目こぼしもらってるんだから、ひっそりやれと。
  182. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:58:25返信する
    >>173
    AIの二次創作に権利者じゃないやつが口出すのは何でって質問なんだけど
    体裁が整ってないとか、個人の基準とかどうでもいいんだが
  183. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 10:59:06返信する
    >>181
    反AI自身が

    オリジナル画像の著作権者の明示を義務付けることなども求めた。

    って言ってんだから、二次創作も書くべきなんじゃね
  184. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:00:01返信する
    >>173
    読めるロゴマークが付いてるのは、プロンプトにロゴマークという文言と作品名を入れて故意に出してるものだぞ。
    「1girl」とかだけで出した場合の話とごっちゃにされては困る。
  185. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:00:29返信する
    >>159
    同人活動してるのに著作権の知識が乏しすぎるから注意してんだよ
    作品名を明示するとか、侵害行為じゃないとか
    間違った認識でグレーゾーンを渡られたら他の奴らに迷惑なんだわ
  186. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:01:01返信する
    中国人だから何もできないってことは私刑してもいいってことよな
  187. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:01:22返信する
    >>183
    ○○の二次創作ですって明示してね?
  188. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:01:31返信する
    >>179
    steamはAI解禁したろ
  189. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:02:33返信する
    >>183
    そうなったら二次創作は終わりやね
    類似性依拠性で言い逃れできなくなる
  190. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:02:51返信する
    二次創作やっている絵師がAIについてとやかく言うな
    同じ二次創作のパクリエイターだろ
    AI絵師に嫉妬するな
  191. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:03:41返信する
    >>189
    現状でも違法だし権利者に黙認されてんだから変わらなくね?
  192. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:04:31返信する
    AI絵師だって作風出て人気も出たら悪意がある他のAI絵師にパクリ粘着される可能性あるんだから
    推進派も先のこと考えような
  193. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:04:58返信する
    >>187
    グレーゾーンだからなぁ
    自分から堂々とこの作品使ってますって言うのは
    法律違反なのに若い人は認められてる権利だとでも思ってる節がある
    せめて伏せ字はするものなんだけどな
  194. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:06:53返信する
    >>191
    黙認は知ってるけど知らないふりだけど
    明確に侵害してるやつは対応しないといけないとかだった気がするな
    まあ海賊版が溢れてるようなものだから
  195. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:07:31返信する
    >>193
    腐女子文化とか生モノだと伏せ字使うみたいだけど
    昔からあるpixivでもうタグ付け定着しちゃってるからな
  196. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:08:37返信する
    >>192
    パクリ粘着されたら現行法で対応するだけだろ
    手書きと同じだから
    まあ独自の絵柄ができるのかはわからんが
  197. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:11:09返信する
    もうゲーム実況がガイドライン違反で捕まる時代だからな
    最初から出版社の規約を守ってない同人は権利を間違えて調子にだけはならないでくれマジで捕まるから
  198. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:13:16返信する
    AIとは関係なく最新の二次創作界隈はグレーゾーンから黒よりになってるのは間違いない
  199. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:14:20返信する
    二次創作にも出典つけろって言ってるやつはさあ
    AI絵につけずに済ませようとごねてるだけだろ
    基準が明示されたんだから従えタコ
    他人がどうだ言うのはg犯罪者がしょっぴかれてく時の喚きの定番じゃん
  200. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:15:54返信する
    >>196
    AI絵師だって人間の頭の部分でオリジナリティ出さないと出来のいい有象無象で終わるだけだし、そこを秀でた奴からAIで簡単にパクられまくるんだから結局同じ轍だ
  201. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:16:20返信する
    >>199
    まあつけたら二次創作は滅ぶな
    滅ぼしたい連中や活動家は山ほどいるから
  202. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:18:34返信する
    >>200
    結局絵柄じゃないんだよワンピースの絵が描けるからってワンピースの物語を作れるわけじゃないし
    伊東ライフの絵柄を真似れるからって伊東ライフのフェチを真似できるわけじゃないし
  203. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:20:10返信する
    >>199
    他人がどうだというのは同人界隈そのまんまなんだよなぁ
    俺の作品がこうならあの作品はどうだこうだ
  204. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:23:09返信する
    否定されたら殺害予告って鉄オタみたいだな
  205. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:24:10返信する
    >>202
    著作権法が守ってるのも絵柄じゃなくてストーリーラインとかデザインとかだしな
  206. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:25:26返信する
    誰も言わないけど正直AIで二次創作で金儲けされてるのって
    結局手書き絵師の二次創作の黒い部分の真似事なんだよなぁ
    ファンボもファンザも言い始めたらメロンブックスや壁サーまで
    これって昔から一線超えてないかって言われていて放置した結果にAIが乗っかってるからな
  207. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:26:29返信する
    そのうちに週刊連載してる漫画家さんそっくりの絵柄で簡単に誰でも漫画を出力できる日が来ると思う

    その時になって
    大手出版社が泡食って騒ぎ出すんだろうけど、その頃には時すでに遅しだろうな
  208. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:27:42返信する
    >>2
    海外だと似た被害が相当起きているし自演でない可能性の方が高すぎ
    あとAI絵は誰でも出来るからよくいる荒らしや犯罪まがいなコメントとかする割合考えると普通に被害が起きても不思議じゃないし今後もっと増えるはず
  209. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:27:51返信する
    >>194
    権利者に対応しないといけないなんて義務は存在しないよ
    漫画村とかの"原作そのままの複製"なら警察が勝手に動くけど、明確な侵害ってだけなら権利者が黙認すればお咎め無し
  210. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:29:25返信する
    >>207
    そうなったらいいなぁ
    そんな簡単に人を魅了するコンテンツが人から生み出せるなら
    本当に苦労しないんだけどなぁ
  211. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:31:12返信する
    >>209
    ちょっと追記
    著作権だけなら前述の通りだけど、商売として行った場合には不正競争防止法が絡んでくることはある
  212. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:31:59返信する
    >>209
    すまんすまん
    権利者側じゃないプラットフォーム側の話だ
    ニコニコでテレビとかアニメとか無断で上げられたらプラットフォーム側が対応しないといけないやつ
  213. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:34:41返信する
    >>206
    それはあると思う。いつからかファン同士の交流の場所から
    一攫千金を目指す、金銭第一主義の場になっていったからな
    大手もそれを自慢、豪語するようになっていったし
    その流れを止めようとする人達もいたけど変わらなかった

    今の金銭的に美味しいとこだけAIに掻っ攫われつつあるのは、自業自得な部分はある
  214. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:36:04返信する
    >>209
    追記
    MAD動画が権利者に消されるのと同じ事になると思う
  215. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:37:58返信する
    >>212
    義務が生じるのは権利者が認めてないことが明らかな場合だけじゃなかったか?
  216. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:41:11返信する
    >>206
    AI利用者専用の画像掲示板とかだと非版権キャラが多かったりするし、絵師の前に出て行くようなAI絵師は絵師の文化に染まりがちなんだろうなぁ
  217. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:41:26返信する
    >>181
    逆逆逆、むしろある程度明示しないと危険極まりない
    お前の理屈だとワンピースじゃなくてツーピースにしたり
    鬼滅じゃなくて鬼殺の剣とかにした方が安全とか言ってる様なものよ
    そういう二次創作なんだかオリジナルなのか海賊商品なのか分かりにくい状態が一番危険や
    名前も固有名詞もちゃんと原作に沿って何の作品なのか示した上で
    一次創作者の指示に従う事でギリギリ許されてる状態なのよ
    商標模倣したり公式絵トレスしたりは勿論ダメだが下手に誤魔化すのも危険行為よ
  218. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:43:05返信する
    >>185
    むしろ何をベースにしてるのか下手に誤魔化す方が危険よ
    お前ガシャポンにありがちな微妙に名前やデザイン変えた中華のパチモングッズが合法とか思い込んでるのか?
  219. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:47:04返信する
    >>218
    そのパチモンが「正規品」として売られてるほうがよほど問題だと思うが…?
  220. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:47:47返信する
    >>217
    絶対やめろ

    お前の理屈だとワンピースじゃなくてツーピースにしたり
    鬼滅じゃなくて鬼殺の剣とかにした方が安全とか言ってる様なものよ

    むしろこういうタイトルの同人誌見るだろ
    ちゃんと理由があってやってるんだよ
    著作権だけじゃなく商標権侵害にもなるぞ
  221. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:48:52返信する
    >>213
    まあ出版社側がコミケを許容してる理由にビジネスとして使えるからってのもあるからね
    勘違いされがちだが、著作権も元々は権利者が不利益にならないように配備された法律で
    作品性とかオリジナル性を守るため〜みたいな美徳で産まれたものでは無いからね
    クリエイターが自分のコンテンツをどのように扱うか、それを自由に決めるための親告罪であり著作権である
    フェアユースと共に非親告罪が主流になった海外ではもはや望めぬ環境である(向こうは個人が著作権を保持するのが困難)
  222. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:50:43返信する
    >>217
    ドラえもん最終回同人誌事件
  223. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:52:09返信する
    >>220
    アホかい
    だから私の作品はワンピースと関係ありません、とかほざく奴いたら出禁になるわい
    お前は商標権とか公式絵トレスの違法利用の話を意味分からん形で拡大解釈し過ぎや
    逆に中華の海賊メーカーと同じ思考になっとるぞ
  224. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:53:05返信する
    反AIはもれなくキチガイこいつもキチガイ
  225. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:54:48返信する
    >>222
    あれも公式絵に近過ぎる形で反響を呼んだ結果の話やね
    最初こそ一同人作品として許容されてたけど影響力が強くなり過ぎて
    公式にまで波及したから後追いで発禁になった

    ドラえもんパロは数多くあるが、絵柄を寄せ過ぎたのが仇になったな
  226. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:55:44返信する
    >>224
    最近はAIのクリーン化を反対する奴が反AIに思えて来たわ
    反対する理由どこにもないのに何で争ってるのかと
  227. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:56:04返信する
    >>223
    関係あったらダメなんだよ
    依拠性ありになるから
  228. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:58:29返信する
    >>223
    本音と建前なんだよ
    みんな暗黙で関係あるってのは知ってるわけ
    でも法律上建前として関係ありませんという体にしないといけないの
    明らかに販売してるのに商用利用じゃなくて頒布してる体なのと同じ
  229. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 11:58:29返信する
    >>218
    映画のパロディ作品、AVのパロティ作品

    微妙に名前が違うタイトルにしてる時点で何が正解かは分かるだろ?
  230. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:01:44返信する
    ちなみにキャラコスプレってめちゃくちゃ普及してるけどあれって著作権侵害だって若い人は知ってるんかな
  231. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:06:34返信する
    >>206
    ウマエロみたいな手書きなら絶対やらない真似をAIは余裕でライン越えてやってくるけどね
  232. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:06:44返信する
    >>218
    そのパチモングッズと同人誌は同じ位置付けだぞ
    むしろ中華メーカーがわざわざ名前を変えてる理由を考えろ
    違うものという体で売ってるからだ
    当たり前だろ形も名前も同じならもろに訴えられてダメなんだから
  233. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:08:35返信する
    >>222
    あれ、ストーリーは他人の二次創作のパクリやから二重に質が悪いんだわ
    他人のストーリーを藤子不二雄の絵柄でコミカライズしただけ
  234. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:09:18返信する
    >>231
    ウマエロも手書きで儲けてるやつは先に存在してたんだよなぁ
    まあ叩かれてること含めて知ってると思うけど
    結局その手書き絵師の黒い部分の真似事でしかない

    というより手書き絵師で金を稼ぎたいやつらとAIを使って金を稼ぎたい奴らのモラルは同じってだけだから
  235. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:10:03返信する
    >>226
    AIのクリーン化をされて困るのはAIで二次創作したいAI絵師
  236. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:11:12返信する
    >>233
    ストーリーパクリだったのは知らんかった
  237. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:11:42返信する
    >>231
    絶対やらないは嘘だから反論するなら変な隙を作るな
  238. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:12:37返信する
    >>226
    そこで争ってるやつおるか?w
    AI利用は俺様の思想に反するから罰として何をしても良いという奴らと被害者一派の争いに見えるが
  239. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:13:05返信する
    >>231
    いやいや、AIが一般普及する前に手描きで問題になってたやろ
    FANBOXで全BAN食らってたし
    ツイッターで正当性喚いた挙句、捨て台詞吐いてた人もいたでしょ
  240. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:13:45返信する
    で、殺害予告してるこいつはもう逮捕されたの?
  241. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:13:52返信する
    >>234
    今もやってるのはAIしかいないよw
  242. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:14:17返信する
    >>231
    これ面白いよな
    著作権を破ってる認識はないけどガイドラインを守ってる意識はある
    結局若い人たちは昔あった同人界隈の著作権のいざこざを通らずに最近のルールしか知らないからこういうねじれ現象になってるんだろうな
  243. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:14:23返信する
    >>232
    同じ立ち位置になりかねないから
    わざわざTPPの時に同人だけは親告罪判定のまま維持で
    海賊商品は非親告罪で第三者の申告でも叩ける措置になったんだけどね
    その辺りの流れはご存知ない?
  244. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:14:54返信する
    >>236
    小説形式で公開されてたけど、勝手にチェーンメールにされてプチ社会現象になったから、二次創作の作者は原作者に迷惑がかからないように公開停止したんや
    それを勝手に掘り起こして売ったから、その辺の配慮も愚弄しててだいぶ悪質
  245. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:16:00返信する
    東映のグリッドマンに公式が独占するのやめてくださいって言ってた人もいたなw
  246. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:16:48返信する
    >>242
    ガイドラインを守るのは著作権を守るのと同値やぞ
  247. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:17:17返信する
    >>244
    チェーンメール懐かしすぎる
    そう言われたら怖い系と感動系あったような気がするわ
  248. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:19:44返信する
    >>246
    もちろんそう
    ガイドラインを守ってるやつは偉いのは間違いない
    面白いのはガイドラインは頑なに守るけど著作権は守らないという現象
    ガイドラインの方が著作権の下に位置付けされるのに
    ガイドラインを守っていることを誇りに思っていて著作権に疎かなのが面白い
  249. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:20:50返信する
    >>231
    手書きはおおぴっらにやらずFANBOXとかの金稼ぎコンテンツではやりまくっている

    お得のグレーだからセーフ理論だよw
  250. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:21:12返信する
    >>243
    自分で言ってるやん同じ立ち位置だから分けたって
  251. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:22:06返信する
    反反AI派は絵描きが調子に乗ってるのが気に食わないからAI推進派になっるらしいからな
  252. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:22:30返信する
    今後AIは予想もしない被害まで発生させるやろね。
    ネット上の全ての個人情報にとって脅威でしかない。
    AI化は規制実現は無理。ネット利用者側を法的制限するしかないぞ。
  253. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:22:58返信する
    電車の没個性写真と同じ様な絵ばっかのAI絵に類似性あるの面白い着眼点だなって思った
  254. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:23:54返信する
    ウマ娘ガイドラインの第三者の権利を侵害しない事も結構危ないんだよな、パロディが全部ダメだから
  255. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:26:11返信する
    >>252
    何やねんそのいつか地震は来るみたいな不確定な予言はw
  256. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:28:21返信する
    >>248
    そりゃ親告罪だからな
    権利者がセーフライン引いてりゃ問題なくね
  257. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:28:54返信する
    >>248
    ガイドラインでHなイラストはダメですーって書いてあったら
    「じゃあ、健全なグッズは大丈夫なんだな!」「つまり、健全な同人誌はOKってことだな!」
    みたいな勘違いする人達のことか
  258. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:29:16返信する
    AIマンセー派が他人の成果物利用して楽して金儲けしたいだけの犯罪者思考だってのがはっきりしてきたね
    二次創作はお目溢しどころか、出版社側がコンテンツ盛り上げの手法として積極的に盛り上げてきた長い歴史があり
    隆盛を極めたがゆえにそこで悪さをするやつもちらほらでてきて、それらは権利者側も訴えざるを得なくなったという流れ
    その一番くずな連中の行為をツールで量産して金儲けしようなんて犯罪コミュニティを権利者側が許容するわけ無いだろ
  259. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:30:06返信する
    >>246
    ウマ娘については版元が馬主に怒られることを恐れただけで、漫画の出版社のガイドラインは確認もせずに「どうせ認めてるだろ」と勝手に思い込んでるのが同人絵師
  260. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:30:39返信する
    具体的には「ウマ娘 プリティーダービー」において、以下の条項に当てはまる創作物の公開はご遠慮ください。
    ・本作品、または第三者の考え方や名誉などを害する目的のもの
    ・暴力的・グロテスクなもの、または性的描写を含むもの
    ・特定の政治・宗教・信条を過度に支援する、または貶めるもの
    ・反社会的な表現のもの
    ・第三者の権利を侵害しているもの

    エロ禁止と思われがちだけどこう見ると結構広い範囲で禁止なんだよなぁ、バトル漫画もできないしパロディもできないしデスゲーム系とかも難しいし、本当に作品の亜種だけしか許さんって感じだな
  261. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:31:34返信する
    >>14
    まとめるとヤバすぎて草生えるな
  262. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:32:33返信する
    AI絵師とかいうデジタルタトゥー
    手書き絵師に擬態、やめてくださいと権利者が主張しても開き直り、犯罪予告に児ポ
    マジで「お前は何がしたかったんだよ!」状態

    尊敬されない人になることが彼らが限られた命でやりたいことなんだろうか
  263. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:33:14返信する
    生成AIって鍵盤のないピアノみたいなもんなのかな?
    ある人の曲を聴いて、こんな音が出る鍵盤がいるなって調律してドの音が出るようにする
    またある人の曲を聴いて、レの音が出る鍵盤を調律する
    これを繰り返した結果色んな音が出せるようになって、たくさんの曲を弾けるようになる
    ピアノを調律しただけだから、そのために聴いた曲を複製したわけじゃない

    学習データが少ないと、例えばドの鍵盤しか作れないから、元のドの曲とほとんど同じ曲しか弾けなくなってしまう

    こういう理屈?
  264. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:34:06返信する
    >>258
    許容しなくなった時二次創作も終わる時だぞ
    結局手書きだろうがAIだろうが他人の著作物で金儲けしようと考えてる連中がいるから周りが迷惑する
  265. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:36:06返信する
    >>256
    問題なのは著作権で最初からNGの行為をガイドラインに書いてないからOKだと認識してるところだ
  266. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:36:09返信する
    >>259
    二次創作の不文律は二次オタ界隈でのローカルルールで、他の業界には通用しない
    ってだけの話なのにな
    エレン先生とか教科書業界なんでエロ二次創作とかやられるのだいぶ迷惑だろと思った
  267. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:36:15返信する
    >>258
    AI推進派は自分で見る絵を生成してるだけで金儲けなんて考えてない人の方が多いよ
    それはそれとして、他人の成果物利用して楽して金儲けすることは直ちに犯罪というわけではないよ
  268. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:36:17返信する
    AI絵師「二次創作で儲けてる奴はどうなんだよ!」

    二次創作で儲けてる奴も、権利者がダメって言ったらアウトだよ
    スピード違反で捕まって、他の奴らはなんで逮捕されないんだよ!って叫んでるのと同じ
    両方アウトだわ
  269. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:37:45返信する
    >>258
    手書きで悪さする奴らがいなかったらAIを狙い撃ちで規制できたのにな
  270. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:42:04返信する
    手書きがオリジナルしか描かずに
    AIの登場でAIが他人のオリジナルをパクって儲けてたら簡単に規制できたのに
    現実は手書きの絵師が先にオリジナルをパクって儲けてたから規制したら手書きの人も影響が出てしまうってもうこれ終わりだろ
  271. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:42:11返信する
    >>264
    バカで草
    これまで通り悪質なものだけ立件していけばいいだけの話
    お前らの主張をまとめれば、その結果大部分のAl同人とほんの一部の二次創作同人が検挙されるというだけ
    ただお前らは結託して悪行を自己正当化し推進してるから、いずれまとめてパクるための法整備もされそうだねってだけの話
    漫画村のようにね
  272. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:42:47返信する
    AI絵師の参入ってコミュニティの一生の中のおもんないやつが一気に雪崩れ込んでくる段階と同じだな
  273. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:44:25返信する
    >>271
    AI同人と一部の二次創作同人が被ってるのが問題なんだよなぁ
  274. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:45:22返信する
    >>271
    「大部分のAl同人とほんの一部の二次創作同人」じゃなくて「ほんの一部のAl同人とほんの一部の二次創作同人」では?
    出版社もアニメ会社も、全然AIを告訴してないでしょ
  275. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:46:17返信する
    >>273
    手法の悪質性と損害の大きさで
    確実にAIが優先して検挙されるだろうねえ
  276. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:48:43返信する
    >>275
    検挙されると被ってるが故に二次創作の収益化は法律違反になっちゃうんだよなぁ
  277. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:49:32返信する
    >>274
    君等がここで豪語してるような悪質行為が実際に行われれば確実に優先検挙されるよ
    君等のスキルが低すぎて相手にされてない段階でしょいまは
  278. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:52:16返信する
    >>276
    被ってません
    二次創作とAIは明らかに異なる技法であって個別に審査される
    実際今のAI規制の流れにおいて、二次創作の規制強化はお前ら以外全く話題にしてない
  279. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:53:05返信する
    >>267
    根拠
  280. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 12:59:43返信する
    >>278
    そうだからAI規制の中に二次創作規制とかも入ってないんだよ
  281. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:01:03返信する
    あらいみずみるいとかの大物に突っかかって敗北してしかも謝罪せず発狂しっぱなしの時点でフェミとかと同レベルに堕ちたよ反AIさん
    誰だか分からん雑魚同士のレスバで精神勝利して満足してりゃ普通の人たちに嫌われることもなかったろうに
  282. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:02:06返信する
    どうせいつかAI使うの当たり前になるのに
  283. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:02:12返信する
    >>278
    個別に認めるってのができないのよ元から手書きもAIも認められないグレーゾーンだった二次創作にAIは認めないってなると手書きは認められてしまうから
  284. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:03:10返信する
    >>277
    だから「ほんの一部のAl同人とほんの一部の二次創作同人」が検挙されるんだろ
    なんで大部分のAl同人が悪質な行為を実行すると思うんだ
  285. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:05:45返信する
    >>278
    そら二次創作は最初から違法だもの
    強化する必要は無いでしょうよ
  286. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:07:32返信する
    >>281
    発狂するだけでなく
    粘着したり、度重なる嫌がらせで包丁画像送りつける推進派の方が
    普通の人達からは嫌われるやろ…
  287. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:08:15返信する
    >>250
    分けた結果が今やぞ?
    というか、まるで中華海賊グッズが合法かの様に言ってるけど
    普通に訴えられてるし取り下げられてるぞ?
    (なんなら自分前の会社でその手の類の仕事やってた)
  288. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:08:28返信する
    在日の犯行だろ
  289. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:11:20返信する
    >>287
    どう呼んだら合法のように読めるんだよ
    どっちも違法で親告罪が非親告罪かの違いだよ
  290. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:12:47返信する
    >>276
    どっちかっていうと
    これまでコミケがどういう歩みで出版社と上手く折り合いつけてきたから
    何もしらんAI側がお花畑みたいな事いってらーって感情やな
    二次創作に権利なんて何もないのに権利主張してるのとか爆笑モノ
  291. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:13:12返信する
    >>287
    訴えて取り下げれるのは
    パチモンも同人誌も同じ
    だから同じ立ち位置だって言ってんの
    違うのは親告罪か非親告罪かであって同じ立ち位置なのは変わらん
  292. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:13:39返信する
    >>243
    非親告罪化したのは漫画村みたいな”原作そのまま”だけだぞ
    中華パチモンは著作権法上は同人誌と同じ二次的著作物になる
    なお、商標権については別途問題になる
  293. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:16:43返信する
    >>290
    まだ問題がわかってないのか
    うまく折り合いをつけてたのにAIの二次創作が規制されると
    二次創作そのものが規制対象になるんだよ
    なぜなら出版社はそもそも手書きの二次創作も親告罪で認めてないスタンスなんだから
    それを問題にならないように折り合いつけてただけ
  294. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:19:04返信する
    >>276
    著作権侵害の要件に収益は無いが(生演奏など、一部例外を除く)
  295. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:19:27返信する
    本当に凄いな
    AIの二次創作はダメ!手書きは温かみがあって努力してるからOK!って本気で思ってるバカいるのか
    深堀するとどっちにもメリットないからそこだけは触れないようにするもんだろうに
  296. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:21:00返信する
    なんでほとんどの出版社がAIを問題視しないかって言うとそりゃそこ触れると手書きの二次創作にも触れなきゃいけないってことが分からんのだろうか
    もちろん商用に利用できる段階じゃないから出版社がAI利用するっていうと話は別だが
  297. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:21:06返信する
    >>293
    > なぜなら出版社はそもそも手書きの二次創作も親告罪で認めてないスタンスなんだから

    ゲラゲラゲラ
    お花畑発動ですな
  298. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:23:21返信する
    そもそも手書きとかAIの目線で見てないんだよ
    一次著作物の保護の視点で見てる
    今まではそこまで国で縛らないから権利者がやばい奴いたら訴えてねという二次創作に
    国で規制しろって言ってるんだぞ
  299. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:23:34返信する
    TPPでわざわざ同人が親告罪対象のまま維持されたと説明してあげたのに
    同人は親告罪で管理されてないとか言い出しちゃってもう〜
    これだからAI界隈は指差されてバカにされるんやで?
  300. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:23:36返信する
    真面目な話手書き絵師はどういう言い分で「AIにだけ著作権侵害を摘要させる」つもりなんだろう
    人間じゃないからダメ?機械だからダメ?
    それは散々「AIは自動的に動かない、操作する人間がいるから」って前提に反するので不可能だろう
    それ言ったら「人間がAI使って悪さしても使った人を罪に問えない」ってことになるし
  301. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:23:57返信する
    >>296
    ガイドラインって二次創作に触れてないか?
  302. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:24:03返信する
    >>297
    出版社の規約読んだら?
  303. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:25:18返信する
    >>295
    単純に版元とガイドライン敷くなりして折り合いつけてるだけやで?
    むしろ何も対処してないAIが俺様を無条件で認めろとかアホな事言ってるのを対岸から眺めてる状態よ
  304. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:26:00返信する
    同人誌はアングラでAIは合法、まずこれが前提なの?
  305. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:26:22返信する
    >>297
    マジで頭弱いな
    「見逃されてるだけ」ってのが理解できてねえのか
  306. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:26:36返信する
    >>301
    ガイドラインはコンテンツに対してであって
    二次創作に出版社が触れるというのは著作権のことだ
  307. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:27:30返信する
    >>297
    別に笑うこと無くね?
    言ってることがお花畑やなぁとは確かに思うけど
    2000年以降そういう雰囲気を業界全体で作り出してきた部分はあるし
    若い世代が勘違いしてもしゃーない
  308. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:27:42返信する
    >>303
    だなら出版社は何も言ってない
    言ってるのは同じガイドラインで二次創作してる絵師たちだ
  309. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:27:52返信する
    >>303
    ???????????
    AI使おうが出力してるのは人間なんだからそいつにガイドラインが発生するに決まってんだろ
    お前って「AI使えば操作してる人間は罪に問われない」論者か?
  310. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:29:05返信する
    >>304
    自分のPCの中に入れるだけならどっちも合法
    世の中に出したらその時点で訴えることが出来る義務が権利者に生じる
    普通はやらないけど極論気に入らない奴にピンポイントで「お前は俺の著作物使うの駄目!」ともいえるしな
  311. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:29:11返信する
    >>304
    正確には二次創作同人誌はアングラで、大規模学習AIは合法
    オリジナル同人誌は合法だし、キャラクターLoraはアングラ
  312. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:30:30返信する
    だからさー
    バカはなんでゲーム会社なり出版社なりがAIを問題視してないか考えたことある?
    まぁ一部はAIグラビアとか使った先走りもいるけどさ
  313. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:31:21返信する
    無敵の人への対処って
    こっちも無敵になって
    殺す覚悟で 相手の頭部をハンマーで殴るか
    ナイフでメッタ刺しにするしかない
  314. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:31:23返信する
    >>312
    出版社が先走っちゃった…
  315. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:32:22返信する
    つーか真面目な話「AIを無条件で認めろ」なんて本気で言ってる奴いるか???
    Xとかネットの匿名の戯言以外の話だぞ
    AIは所詮道具なんだから道具使った本人に義務や責任が生じるのは当たり前だろ
  316. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:32:51返信する
    >>313
    AI推進派無敵になる必要なんてない待ってれば勝手に法律が決まるんだから
  317. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:37:09返信する
    >>315
    反AIからしか聞かんな
    最初から手書きもAIも同じって言ってるんだけど
    手書きとしてはまだ二次創作していい存在じゃないと思ってるみたい
  318. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:37:23返信する
    >>312
    言うて出版社はいつでも掌返せるようにしてる
    現状は賛否どっちであれ触れる事がリスクだから静観してるだけ。いざ実用化されそっちの方はコスト面やら諸々得だとなれば、所詮クリエイターなんか出版社にとっては替えがきく駒でしかないんだからいくらでも旗色変えるよ
  319. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:37:48返信する
    ほんとお前ら馬鹿だな
    こういう時1番得する勢力を考えれば黒幕はおのずとわかるのに
    そう…個人利用している「AI現状維持派」だ
    こいつらは推進されて悪目立ちしてほしくないし当然規制もされたくない
    絵を見るのが目的だから絵師に消えて欲しくないけど絵師が権利主張することは鬱陶しいがってる
    自分でAI使えるからAI絵師なんて不用だしむしろ悪目立ちするから消えて欲しいと思ってる
    な?こいつらが1番闇の勢力だって分かるだろ?
    つーか割と毎回言ってるんだけど「AI絵師」だの「AIで商売する人」より絶対こっちのが多いのになんでガン無視されてんだろうな
    自分で絵を作ってシコるやつが多いからこそAIメーカーもモデルアップとか続けてるってのは大きな需要と供給を語る上で欠かせない存在なのに
  320. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:40:19返信する
    >>319
    闇の勢力でもなんでもなく、多くの企業がその立ち位置じゃね?
    いらすと屋代わりに使える、わざわざイラストレーターに発注する面倒もない、そういう気楽に運用できるツール
  321. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:43:10返信する
    >>319
    そりゃ別に自家発電するやつは仕事や役割を奪うわけじゃないからな
  322. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:43:56返信する
    AI絵使った企業出たら「イラストレーターに頼めば」とか主張する絵描きいるけど
    決まった労働時間もないくせに「時給換算するとこれっぽっちしかもらえない!」とか適当なこと言い出すわりに相場も決まってない絵描きなんて正直あまり相手にしたくないだろう企業も
    3日で絵を描いたって言っても72時間絵を描き続けたわけじゃないんだから
  323. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:44:30返信する
    >>320
    いうてAIピカソとかAIいらすとやとかAI人狼とか別に炎上してないからな
  324. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:44:35返信する
    >>321
    絵が描けない奴らが自前で絵を調達しだしたら結果的に絵師の需要は減る…かもしれない
  325. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:46:35返信する
    >>322
    でもイラストレーターに頼めば万が一のことがあれば損害賠償で損失を補填してくれるメリットがあるぞ
    これはAIにはできない点
  326. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:47:44返信する
    >>321
    でも、AIを規制したいのであれば敵対することになる相手だよ
  327. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:48:14返信する
    >>325
    いちいちイラストレーター挟まないと問題対処できないっていうの逆にデメリットじゃね?
    法務的な専門家でもないし、バックレするやつとかもいるし
  328. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:48:18返信する
    >>324
    流石にそれはない
    自家発電も飽きて結局他人のクオリティ高い絵を見始めるよ
    なんだかんだめんどくさいんだし
    プロンプトエンジニアリングを依頼することはあるかもな
  329. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:49:47返信する
    人間は愚か。SFでAIが人間を危険因子として駆逐しようとするのは当然だよなこうしてみると。
  330. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:50:14返信する
    >>312
    使うにしろ使わないにしろ問題視してるぞ?
    さっさとクリーン化しないからイメージボードまでしか使えんしな
    いつになったらバージョンアップするのコレ
  331. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:50:22返信する
    >>319
    無視も何もそもそも特に公開とかもせずひとしれず個人でひっそりシコってるレベルのAI使用でどうこう言ってる奴はほぼおらんくね。てかそんな奴だけだったらそもそも大した問題にもなってないだろうし

    それに人知れずAI生成してシコるだけなら絵師が自身の絵の権利いくら主張しようとどうでもええやろ
  332. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:50:43返信する
    現状維持派にとっては今この状況が1番だからな
  333. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:54:05返信する
    まあ現状維持派としては絵師がガチで団結して協会作って政府に抗議されるより、Xで推進派と争わせて何かしてやった感を絵師に感じてもらうのが一番得なのはわなる
  334. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:54:57返信する
    >>331
    絵柄にも権利があるとか言い出して絵柄再現機能が阻害されたらどうでも良くはならんだろう
    個人利用勢って表に出さない分その辺の「悪目立ちするAI絵師」よりよほどエグい性癖やシチュの絵を作ってセルフバーニングしてやつもいるわけで
    例えば島田フミカネや森倉円の絵柄でウマエロとかなんかも当然あるわけだ…PCの中には…
    さすがに「悪目立ちするAI絵師」だってそこまで大御所相手の絵柄を堂々と表で載せるやつはいないからな
  335. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:55:17返信する
    >>327
    青葉みたいなやつが出てきた時に
    あいつがやったんですって言えるのはでかいやん
  336. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:56:30返信する
    カンパ集めて判例作られるより
    このまま緩い規制案で法改正されるのが一番いい
  337. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:56:31返信する
    てか現状合法な以上維持してれば賛成側は実質勝ちな訳だし続けばまわりの価値観もなし崩し的になってくんだから賛成派の殆どが維持派だろう。別に分ける必要もない
  338. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 13:58:51返信する
    >>334
    わかってるんだろ
    絵柄や構図を規制することは著作権の理念に反するからされないってそしたら静かに高みの見物よ
  339. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:00:15返信する
    >>337
    でも過激推進派は過激推進派で声を上げてもらわないと
    反対一色に見えちゃうから今くらいがちょうどいい
  340. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:01:25返信する
    >>334
    正味個人ならnovelAIで良くね?
    ローカルで作るほど極めるかなぁ
  341. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:02:00返信する
    >>334
    そもそもみんなが世にださずセルフバーニングしてるだけまわりも知りもしないんだし問題にならんよ
    ただ現実、人間世に出したくなる奴やそれでうまく稼ごうとする奴が一定数いるから問題になる。結局大人しくセルフバーニングしてる奴だけ語っても仕方ないんよ
  342. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:04:49返信する
    >>322
    お前のところの工数計算が適当過ぎて外注も上手く出来ない問題を
    勝手に絵師の問題にするなよ…
    稟議申請とかどうやってんだよお前の会社
  343. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:05:05返信する
    AI絵は、趣味でやる分は良いかと。
    現時点ではグレーゾーンが多いので、自分の仕事には使わないな。
    まあ、根本がつまらないなら、AI絵・アナログ絵に関わらず
    面白く無いかと。ゴジラ絵は凄いとは思ったけど"好き"にはならない。
  344. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:07:59返信する
    >>343
    グレーゾーンとかなくね?っていうのが推進派の主張なんじゃね
    よく言われる問題のある使い方は手書きでやっても悪いことだし
  345. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:10:30返信する
    そもそも法律の問題ばかり挙げてるが
    客商売、人気商売のコンテンツ業界は法律的な白黒より
    単純な悪評、風評被害の方が恐ろしいねん
    それこそ裁判でも起こされたら無実だったとしても悪印象は免れないし
    法の是非は必ずしも評判や人気まで守ってくれるものではない
  346. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:10:43返信する
    >>328
    プロンプトエンジニアリングは言語AIが担うようになるよ
  347. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:13:07返信する
    >>331
    AIそのものが規制されたら生成出来なくなるんだから、どうでもいいわけない
  348. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:14:34返信する
    >>335
    言う前に焼き殺されるわ
  349. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:15:04返信する
    >>345
    まあそれは大手や人気イラストレーターが素早く動けない理由だよな
    今のうちに失う信用がない無名が最初から一線を超えていくんやで
    そうやって同人界隈もゲーム実況界隈も生まれてきた
  350. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:17:26返信する
    >>345
    その場合、とりしまるべきは風評加害をしてるヤツラのほうでは……?
  351. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:18:10返信する
    >>341
    そこが問題だと言うなら規制は学習ではなく出力に絞るべきだな
  352. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:20:22返信する
    >>347
    初期はそれもあって使用を規制されたら困るから声上げてたけど
    最近は規制されることはないと確信したから余裕で著作権の改正案にうんうん言ってるだけのやつ多いで
    現状維持派としてはDB販売の項目だけ緩和したら実質勝ちだぞ
  353. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:21:33返信する
    >>350
    合法なのに炎上させられるんだから防御する方法ないだろ
  354. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:22:06返信する
    絵師「でも翻訳AIつかって同人誌英語化してお金稼ぎします」
  355. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:22:37返信する
    本当AI絵師って犯罪者しかいないな
  356. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:22:46返信する
    >>353
    炎上させるヤツラを気軽にしょっぴける法律が欲しいね
  357. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 14:50:00返信する
    >>9
    過激なヤツはどんなヤツもヤバいだろ…

    煽りかたが下手すぎ
    次は文章入力前に頭働かせてから書き込めよ?
  358. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 15:11:03返信する
    >>356
    誹謗中傷や脅迫ならしょっ引けるけれどね
    お気持ちの主張とかまでしょっ引いちゃうと言論統制になるから、バズったとでも思って放置するしかない
  359. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 15:15:35返信する
    >>300
    AIマンセーサイドから定期的にこういうアホな問いが上がってくるんだが
    二次創作元絵そのまんまだからという理由で訴えられるやつはいない。グッズとか過激エロとか、元ネタを使った悪質行為で裁かれてる
    AIの問題はそれら以上に、真似絵の氾濫で著作物、特にキャラクター周り価値が失われる、または収奪されることで、問題の質は偽ブランドに近い
    今は議論が浅い段階だから著作権ばかりが議論されてるが、間もなく商標やなどデザインの観点から規制されるだろうね
  360. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 15:17:23返信する
    >>320
    生成AI使って画像生成する社員には給料払わないとか、ブラックも良いとこやな
  361. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 15:22:09返信する
    みんなが当たり前に使うGoogle検索とか、やってること反AIの言ってる通りの他人のデータを勝手に収集して複製して合成したキメラコラージュなんだけど、検索結果を出すのをいまさら禁止とかにしたら不便すぎるってんで法の方を歪めたんだよね
    生成AIもそういう感じに緩く運用できるようになっていくよ
  362. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 15:24:58返信する
    >>281
    あらいずみるいはAI使ったこと否定してないんだけどな
  363. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 15:26:28返信する
    >>356
    いうて違法じゃないけど炎上するケースなんて普通にあるからなぁ
    例えば美少女動物園な作品に突然男キャラを出してNTRまくるのは
    法的には問題ないけど炎上は不可避だろ?
    ここで自分たちは法的に潔白だと言い張っても何も意味はない
  364. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 15:33:16返信する
    >>363
    荒れるのはわかるけど荒らすのが悪いのは変わらんじゃん
  365. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 15:44:03返信する
    >>359
    キャラクターの多くはいちいち商標なんて取ってないし、イラストのデザインなら著作権の話だぞ
    過激エロはキャラクター周りの価値を失わせる行為に当たるし、その辺は偽ブランドも二次創作も同じこと
  366. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 15:50:34返信する
    >>359
    元絵そのまんまだったらその時点で二次創作ではなく複製だから、二次創作が元絵そのまんまで訴えられることはないわな
  367. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 16:23:46返信する
    >>365
    ダウト
    再三言うように一部悪質なものを除く二次創作はファンアートの延長として、見逃すどころか権利者側が積極的に支援してきた。同人絵師を集めた二次創作アンソロジーはその最もわかり易い例で、ファンアートによるキャラクターの認知向上を権利者側が利益と認識している
    だがよほど絵師によって手を加えられたもの以外、AIによって生成される真似絵がファンアートと認められるかといえばそういう日は来ないだろう
  368. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 16:28:19返信する
    >>365
    これから整備されるって話ね
    それと商標とってないから大丈夫なんて言い訳は
    悪事を脱法行為で成し遂げる気マンマンの反社会的人間だけかと
    語るに落ちる
  369. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 16:48:14返信する
    >>364
    客商売においては法的な是非より大事な要素があるので
    法的にはセーフとアピールされても使い物にならんケースはあるって話
    特にAIはお膳立てがまるで足りてない
  370. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 16:52:42返信する
    >>364
    どっちが先に信頼を損ねたかの話になるので何とも言えん
    荒れて当然のことやって僕らを否定するのは思想差別だ!とか
    LGBT界隈で被害者アピールしてる連中もいるけど
    ああいうのは本人らが火を付けに行ってるようなもんだしな
  371. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 16:53:28返信する
    >>367
    過激エロなど、その「一部悪質なもの」と偽ブランドがキャラクター周り価値が失われるとかの点では同じって言ってんの

    >AIによって生成される真似絵がファンアートと認められるかといえばそういう日は来ないだろう
    出版社はAIを黙認し続けてるわけだが
  372. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 16:56:50返信する
    >>370
    どっちが先だろうと荒らした方が悪だよ
    互いに荒らしたなら両方が悪
    無茶苦茶をやった相手であれば攻撃して良いなんて法は無い
  373. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 17:34:12返信する
    >>371
    法整備がすんでラインが引かれるまでは大手は軽率に動けない
    君等は違法か違法でない(グレー)か歯しか興味ないしクリエイターや権利者の感覚なんて分からないだろうけど
    持てる側の感覚からすれば今あるAI絵は機械的かつ権利者の承諾を得ない複製行為にほかならず
    ファンアートとして認めるものには絶対にならないだろうね。君等は理解できなくとも複製された絵師の声を聞けば自明でしょ
  374. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 17:38:21返信する
    >>373
    二次創作のこと言ってんの?
    誰も許可出してないよ?
  375. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 17:43:01返信する
    >>373
    キャラクターLora生成物とかは現行法で違法なんだから望むのであれば訴えることに何の支障も無いんだが?
    文句を言ってるのは著作権で保護された表現を真似されてない外野ばかりじゃん
  376. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 17:44:33返信する
    >>373
    複製されてきた一次創作の作者に声を聞いてから同人誌を作った手書き絵師がどれだけいるんだろうな
    まあ客からファンアートと思われてたら一次創作の声なんて無視して楽しめばいいのか
    そうやってきたもんな
  377. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 17:46:37返信する
    >>373
    何で手書き絵師って複製した一次創作の作者の声を聞かないの?
    少なくとも出版社はダメだって言ってるのに平気で裸にした絵を売るのは何で?
  378. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 17:47:05返信する
    あ、著作権は企業に譲渡した上で、AI絵師に著作権で保護された表現を真似されて憤ってた人なら一応いたか
  379. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 17:51:19返信する
    次のような表現内容の作品は、公開することはできません。
    (1)本ガイドラインや個別に当社が定める規約、本コンテンツの趣旨及び目的に反するもの
    (2)当社、公式ライバーまたは本コンテンツのイメージを著しく損なうまたは第三者の名誉・品位等を傷つけるもの
    (3)公序良俗に反するまたは反社会的な表現を含むもの
    (4)特定の思想・信条または宗教的、政治的メッセージを内容とする表現を含むもの
    (5)第三者の権利を侵害するもの

    こういうガイドラインでエロい絵を描く奴らって本当にガイドライン確認してるんか?イメージを著しく損なうまたは品位等を傷つけないって書いてるんだけど
    どいう理屈でエロい絵がOKだと思ったんだ?
  380. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 17:52:41返信する
    >>371
    出版社によっては手描き絵師の二次創作を黙認どころかアンソロジーとして依頼するところもあるがAI絵師にはない。

    ぶっちゃけ出版社側はAIを黙認してるんじゃなくて興味も期待もないから放置されてるだけじゃね?
  381. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 17:54:32返信する
    >>380
    それを黙認って言うんやで
  382. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 17:59:39返信する
    >>373
    持てる側の感覚からすれば今ある二次創作は権利者の承諾を得ない複製行為にほかならず
    君は理解できなくとも複製された絵師の声を聞けば自明でしょ
  383. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:05:15返信する
    >>380
    ファンアートってそういうもんだろ
    アンパンマンを描いてる幼稚園児にアンソロジーの依頼を出したりするか?
    てかアンソロジーとして依頼受けたらファンアートじゃなくて仕事じゃん
  384. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:06:30返信する
    >>382
    問われるのは創造性の有無
  385. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:10:21返信する
    >>384
    じゃあ権利者の声聞かなくていいかぁ
  386. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:11:43返信する
    >>385
    複製か否かの話であって認める認めないはまたその先の話
  387. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:11:49返信する
    >>384
    だったら権利者の承諾を得ない複製行為でもいいんだ
    勉強になるなぁ
  388. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:12:49返信する
    >>386
    創造性の有無で複製OKかNGになるってこと!?
  389. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:14:17返信する
    >>386
    創造性は誰が認めることになるんだ?
  390. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:16:18返信する
    >>384
    創造性の有無は三次創作されない権利に関わるものであって、一次創作の権利を侵害してるかどうかとは別の話
  391. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:21:49返信する
    >>380
    その手の仕事ってイラストレーターではなく漫画家に来るものなんじゃないのか?
    漫画描いてる同人作家は多いけど、漫画描くAI絵師なんて一握りだよな
  392. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:23:14返信する
    >>380
    アンソロジーを依頼されてない人は出版社から興味も期待もされてないってことか…
  393. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:25:44返信する
    何をどう言い訳しようとしても無理があるだろ
    人間の二次創作とAIの二次創作は別物ですなんて言い逃れは
    一緒なんだってこの2つは
  394. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:27:00返信する
    >>380
    じゃあAIグラビア使った集英社はOKってことだな
  395. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:29:57返信する
    >>384
    とりあえず創造性がないのは複製NGって事になるから
    創造性が認められないものは複製しないでもらっていいかな
  396. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:44:30返信する
    もはやAI絵師とかAIガチャ師なんて呼び方しちゃ駄目だな
    AI犯罪者というのが妥当
  397. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:46:46返信する
    >>396
    それだけ絵師の界隈は手書きの時代から犯罪の温床になってたってことだ手書き絵師も犯罪者になってしまうからこれ以上言ってやるな
  398. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:50:41返信する
    >>394
    即販売終了になったらしいけどね
  399. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:52:29返信する
    >>398
    出版社側はAIに興味も期待もしてるんじゃないかな
  400. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 18:59:04返信する
    2373にAIマンセー派が発狂してて草
    しかもどれも論点ずらしばかりで反論の体をなしてない
    よほど痛いところつかれたという自覚があるんだろうね
  401. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:03:09返信する
    >>382
    AI信者らしくコメントまで複製で草
    だから創造性が問われるという皮肉レスを食らったのにそれを認識すらしてない始末だよ
  402. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:16:09返信する
    >>399
    そりゃ出版社内の人間だって一枚岩ではないから、興味や期待する人間も出てくるわな
    それが数ある出版社のうち1社の一部人間だけで、その出版社の総意ではなかったから即販売終了したってだけで
  403. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:26:36返信する
    >>379
    逆にそういうのがダメという所は
    そんな胡乱な言い回しせずに「同性愛描写は禁止」とか「本編にないカップルの情事を描くな」とかどストレートに記載されるので

    あとダメだと表明されてるところはコミケ運営側が弾く
  404. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:27:10返信する
    >>401
    創造性認められてないものは複製できないので消してくださいね
    認められてから複製してください
  405. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:29:19返信する
    >>399
    話題性とかコスト削減になるかは気にしてるだろうけど
    純粋なコンテンツとしての強さと言う意味ではここ一年で底が見えた感はある

    CGだって時間かかれば手書き並のものに仕上げられるだろうけど
    全てはコストパフォーマンス次第だからね
  406. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:30:05返信する
    >>403
    ストレートに書いてないからOKって絵師の頭って無敵の人なのか?
    窃盗はダメと書いてるけど万引きしてはいけませんってストレートに書いてないからOKって考えてるってこと?
    やばすぎるだろ
  407. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:32:25返信する
    >>400
    2373てどれだよ
  408. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:32:42返信する
    >>393
    まず勝手に他人の商標や著作物を出さない様になってから出直してきな
    SteamもAI許容としながらも、AIのうかつな盗用行為に関しては全く信用されてないからね

    というか何で最初にクリーン化を目指して進化してないのかが本気で謎
    AI発展させたくないの?
  409. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:35:49返信する
    >>406
    そう思うなら親告罪のルールに従って本家にお伺い取りに行きな
    君達はいつだって独り善がりに善悪を判断し過ぎよ
  410. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:36:16返信する
    >>403
    だからウマ娘のガイドライン破るやつが現れるかわかったわ
    性描写禁止って書かれてもセックスが禁止と直接書いてないから描いていいんだ理論なのか
  411. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:40:06返信する
    >>409
    てことはAIも親告罪ルールで訴えられてないからOKってことか
  412. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:42:35返信する
    >>408
    法律に従え
    ツイフェミじゃないんだから何でお前のお気持ちで周りが振り回されないとダメなんだよ
    そう望むなら政府に掛け合えよ
  413. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:45:05返信する
    >>411
    残念ながらAIはオリジナルの権利を主張しとるからなぁ
    最初から作品の権利を捨てた上で活動してる二次創作界隈とは対極過ぎる
    AIくんは何の気も無しに商標侵害やらかすやべー奴だし
  414. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:45:31返信する
    >>408
    今の法律でクリーンだからだろ
    何言ってんだよ
  415. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:46:30返信する
    >>412
    ランダムで商標侵害するツール抱えて合法だとか言ってる奴は頭もイカれてますなぁ
  416. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:48:47返信する
    >>413
    オリジナルが権利侵害だと言うなら訴えれるのでは?
    それが親告罪なんだろ?
  417. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:50:16返信する
    >>414
    クリーンじゃないからオンリーイベントやっても人来ないし
    AIクリエイターより脅迫行為するような奴のが目立っちゃうんやで
    良い加減AI界隈がどういう目線で見られてるのか自覚した方がええで


    あ、本当は反AIだからこの状況が望んでた形なんかな?
    それなら失敬
  418. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:50:51返信する
    >>415
    合法か決めるのは裁判所であって
    お前みたいな無産じゃないんだよw
    法律が許しても私が許さないってかw
  419. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:51:39返信する
    >>413
    >残念ながらAIはオリジナルの権利を主張しとるからなぁ
    キャラLoraやってる連中は二次創作を謳ってるだろ。
    >最初から作品の権利を捨てた上で活動してる二次創作界隈とは対極過ぎる
    作品の権利は捨ててないだろ。三次創作されて訴訟した人とかいるじゃん。
    >AIくんは何の気も無しに商標侵害やらかすやべー奴だし
    商標権は商標としての使用でなければ侵害にならないが
  420. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:52:18返信する
    >>416
    だから方々のサイトから追い出されたんやで
  421. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:54:13返信する
    >>417
    そら手書き同人の始まりは権利侵害から始まってるからな
    さすが法律を犯して歴史を作ってきた人の言うことは違うね
    権利侵害して人を集めて作った市場で飯を食うのは美味しいだろうなぁ
    考えたらAIと同じかw
  422. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:55:35返信する
    >>420
    訴えられるのでは?それが親告罪なんだろ?
  423. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:56:24返信する
    >>417
    AI絵師にすらほとんど認知されてなかった零細イベントを槍玉に上げてるだけ
    AIけっととかは人が来てたろ
  424. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:58:02返信する
    >>419
    二次創作目的の学習は30条の4の適用外になって無断学習自体が違法になるから、「二次創作でなくオリジナル」と言い張るしかないんや
  425. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:58:16返信する
    >>420
    fanboxからは追い出されてもpixivからは追い出されてない
    法律では無く運営上の都合だから
  426. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:58:28返信する
    >>419
    それならビビットアーミーとか本家作家と揉めたりしてないだろ
    ファンザに行けば既存作家の画風真似た本がうじゃうじゃ出てるけど
    あれが本家のタグを付けてた事なんて無いね
    二次創作としての線引きをちゃんとやってからほざけ

    あと商標はSNSで公開するような絵に載せてる時点でアウトよ
    自分は公式関係者と名乗るのと変わらん行為なので
    著作権とは有効範囲が違う
  427. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:59:11返信する
    >>424
    それ同人誌というか二次創作も同じやで
  428. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:59:26返信する
    >>424
    その理屈だと人間の同人作家も「二次創作でなくオリジナル」と言い張るしかないぞ
  429. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 19:59:32返信する
    >>423
    開くたびに人が減っていく右肩コンテンツやね
  430. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:00:51返信する
    >>426
    手書きの二次創作の方が裁判件数多いで
  431. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:02:54返信する
    >>430
    LoRAである事が権利的に何の意味もない事を認めたからどうでもいいや
  432. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:03:23返信する
    >>428
    人間の同人作家の二次創作は原作権利者の権利の範囲にあることは否定してないから
    なので原作側から警告されたら引き下がる
  433. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:03:29返信する
    >>426
    >それならビビットアーミーとか本家作家と揉めたりしてないだろ
    「二次創作をやってる人間は権利者に止めろと言われたら取り下げる」という、反AIがいつも言ってる通りのことをAI使用者がやった例じゃないか
    >あと商標はSNSで公開するような絵に載せてる時点でアウトよ
    SNSで公開したのは「こんなのが出力されるんだぞー」って騒いでた反AIの方々だったろ
  434. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:04:50返信する
    >>432
    ビビットアーミーの件もそれと同じやん
  435. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:05:44返信する
    >>432
    キャラLoraやってる連中は原作権利者の権利の範囲にあることは否定してないでしょ
  436. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:10:38返信する
    絵師って何でこんなに絵の権利や尊厳について親身に考えれるのに
    女性の権利や尊厳を踏み躙って平気でレイプや性的なイラスト描いて平気な顔してるの?
  437. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:12:09返信する
    >>436
    AI学習画像にリアル児ポが含まれていることが発覚したAI界隈がなんだって?
  438. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:13:14返信する
    >>437
    手書き絵師は自分たちで児ポを描いてるが意識ない!?
  439. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:14:45返信する
    >>437
    君はもう児ポが蔓延してるインターネットというサービスは使えないね
  440. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:16:25返信する
    >>437
    pixivっていう子供のイラストがたくさん描いてあるサービスがあるんだけど使うとやばいかな…
    児ポって18歳以下なんだよね
  441. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:22:46返信する
    >>437
    女性の権利や尊厳を踏み躙って平気でレイプや性的なイラスト描くだけじゃなく児童の性的なイラストを描いて平気な顔してるの?
    ぼっちちゃん16歳なのに

    でもいいんだよ法律で許されてるからだよね
  442. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:24:28返信する
    AI絵推進派の中身はやっぱりチャイナだったか
    あいつら犯罪へのハードル低すぎるんだよな
  443. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:25:54返信する
    >>442
    二次創作が既に権利侵害なのに犯罪をしてる自覚無さすぎないか?
  444. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:27:48返信する
    >>442
    やめろやめろその理屈だと日本人もハードル低いことになってしまう
  445. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:29:22返信する
    逆にフィギュアとかAIでイメージを作ってから原型作ったりうまく活用できそうじゃない
  446. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:30:35返信する
    >>442
    これが差別発言だとわからないモラルのなさが流石だよなぁ
  447. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:33:05返信する
    >>446
    AI書いた文章なら差別じゃないんだよなぁ
  448. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:33:42返信する
    >>445
    薄型ディスプレイカードで三次元描写とかやってる人いたな
    リアルタイムで100fps出せるから数年したらとんでもないサービスでそう
  449. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:34:29返信する
    >>447
    書かせた人の責任になるよ?
    絵も文章も同じ
  450. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:41:05返信する
    >>449
    Siriを呼んだけでSiriが差別発言をした場合でも、Siriを呼んだ奴が差別を行ったことになるもんな
  451. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:45:13返信する
    >>450
    それをネット上に公開するか決めたのはユーザーだからそうなるな
  452. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:45:21返信する
    反AIもかなり過激だぞ
    まぁどちらもイキリオタクやね
    仲良く刑務所で臭いメシを食ってこい

    ttps://x.com/harusama152/status/1745701509499891767
  453. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:49:34返信する
    >>451
    Siriはクラウドサービスなんで、自動公衆複製機理論によりSiriから発言された時点でアウト
  454. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:56:32返信する
    トレースで問題になったらAIのせいにしとけば逃げられるんじゃね?
  455. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 20:58:10返信する
    >>454
    政治家だって秘書のせいにして逃げられるもんな
  456. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:01:11返信する
    >>454
    AIに指示する段階でトレースさせるような指示がない場合は、犯意がないと見なされて「著作権侵害だけど犯罪ではない」と判断される可能性はある
    過失罪が定義されている犯罪じゃない場合は、故意じゃないと犯罪にならないので
  457. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:20:27返信する
    >>453
    それは「ネット上」ではあっても「公開」には当たらないやろ
  458. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:42:07返信する
    >>457
    ロケフリが個人使用でもアウトになったのと同じ理屈
  459. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:56:47返信する
    推しの絵師が絵柄パクられて嫌がらせされてるから「反AI絵師」になるわ。
    ちなみに「反AI」ではないので一緒にすんなよ?
  460. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:28:36返信する
    >>433
    事前連絡も何も無しに”商業”でやってるのをコミケの二次創作と同列扱いとか
    AI界隈はやっぱりお花畑やなぁ
  461. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:30:17返信する
    商業だったらアンソロジーだって勝手に出したらいかんのに
    なーにがビビットアーミーは二次創作と同じように後対応しただけ!だよ
    それが許されるならスクエニが勝手にSNKの商標使ったのだって許されるわ
  462. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:12:57返信する
    AI絵師と撮り鉄はめっちゃしっくり来た
    本当に瓜二つだなw
  463. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 03:27:24返信する
    >縦に割れてるのなんでなんだぜ

    データの人形が縫い目があるためだろうね、で、その縫い目を消すには縫い目のない人形のデータが必要だけどないからこのままだろうなぁ。
    それで、色々く合わせていいフィギュアできているけど、これについてはおそらくポーズに限界あると思うよ。フィギュア製品の最大公約数なので…。
  464. 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 11:04:59返信する
    >>462
    AIで鉄道写真撮れるようになるから撮り鉄は不要になる
    とか言ってるAI信者が居て、こいつら対消滅すればいいのに
  465. 名前:名無しさん 投稿日:2024-04-10 06:52:12返信する
    🍓 本­物­の女­の子­とセッ­クス­チャット 👉 𝗪­𝗪­𝗪­.­𝗡­𝗨­𝟮­𝟭­.­𝗙­𝗨­𝗡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.